![]() |
![]() |
![]() |
①松陰神社(しょういんじんじゃ) 吉田松陰を祀って創建された神社。境内には松下村塾、吉田松陰幽囚ノ旧宅(杉家旧宅)など松陰ゆかりの地が点在し、歴史館、至誠館があります。 |
②松下村塾(しょうかそんじゅく) 幕末期に松陰が主宰した私塾。ここでは久坂玄瑞、高杉晋作、伊藤博文など幕末に活躍した志士たちが学び、彼らと文は交流を深めました。 |
③吉田松陰幽囚の旧宅 松陰の実家 杉家旧宅。松陰、文もここで過ごしました。松陰は海外密航に失敗し野山獄に投獄された後、この一室で謹慎生活を送りました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
④吉田松陰誕生地 萩城下を一望できる「団子岩」と呼ばれる高台にあり、松陰、文はこの地で生まれました。現在は間取りを示す敷石や産湯の井戸が残っています。 |
⑤吉田松陰の墓及び墓所 松陰誕生地に隣接する墓所。松陰の墓と並んで、吉田家や杉家、久坂玄瑞、高杉晋作など松陰ゆかりの方々の墓があります。 |
⑥玉木文之進旧宅 松陰の叔父であり、松下村塾の創始者。この地がまさに「松下村塾発祥之地」であり、のちに久保五郎左衛門・吉田松陰へと受け継がれます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
⑦久坂玄瑞誕生地 松陰門下の双璧として活躍した久坂玄瑞の旧宅跡。松陰の妹・文と結婚しましたが、禁門の変で敗れ25歳で自刃。現在は石碑が建てられています。 |
⑧楫取素彦旧宅跡
松陰の妹・寿の夫で、のちに初代群馬県令となった楫取素彦の旧宅跡。寿亡き後、文と再婚し、晩年は防府で過ごしました。 |
⑨高杉晋作誕生地
久坂玄瑞とならび松陰門下の双璧と称された、幕末の風雲児・高杉晋作の誕生地。敷地内にはゆかりの品や東行と号した句碑・産湯の井戸などがあります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
⑩旧萩藩校明倫館 松陰は叔父から藩の兵学師範を受け継ぎ、明倫館で兵学の講義を行いました。文の夫となる楫取素彦もここで教授し、のちに松下村塾でも指導に当たりました。 |
⑪野山獄跡 安政元年(1854)、海外渡航に失敗した松陰は、江戸伝馬町獄から萩の野山獄へと投じられました。ここでも松陰は書を読み、講義をしたといわれています。 |
⑫泉福寺 吉田家の菩提寺。ここには松陰直筆の書や位牌が安置されています。本堂には家系図があり、文の写真が飾られています。 |
Googleマップ