提 灯 (ちょうちん) 

    萩の民具(27) 市報はぎ(平成4年)1992.8.1号掲載


     蝋燭(ろうそく)用の灯火具である提灯は、室町時代に禅家によりひろめられたとされる。手に提(さ)げる灯火という意味で、行火(あんか)や行灯(あんどん)と同じく、提灯と書いて宋音(そうおん)で「ちょうちん」と読む。
      初期の提灯は、竹籠に紙を帖(は)ったような形の物だった。細い割竹を螺旋(らせん)状に巻いて骨とし、折り畳みが可能な形になるのが、桃山時代の末頃だとされる。軽量で収納が便利になり、蝋燭とともに江戸時代に一般に普及する。
      萩において良く目にするのが、高張(たかはり)提灯や弓張(ゆみはり)提灯やぶら提灯などである。高張提灯は棗(なつめ)型の比較的大型の提灯で、祭礼の際に玄関前に掲げられたり、神社に奉献されたりする。
      弓張提灯は、弓形に曲げた竹の弾力で灯を覆う火袋を上下に引張るようになっている。棒の先に下げるぶら提灯などと違い、火袋が安定しているため、急な動きをしてもぶらついて火が消えることがなかった。定紋(じょうもん)入りのこれら提灯を、箱に納めて玄関の棚の上などにおいている家は多い。