臼 (うす)

    萩の民具(31) 市報はぎ(平成4年)1992.12.1号掲載


     かつては、家族の一人ひとりがぞれぞれの膳の前に座って食事をとるというのが一般的であった。各自が座る場所も決まっており、小さな子どもにも自分の膳が与えられていた。それがこの写真の箱膳である。
     箱膳の中には各自の飯茶碗・汁茶碗・皿(テシオ)・箸などが納めてあった。箱のふたを返すと盆状の飯台となった。現在のように毎食後食器を洗うということはなかったという。湯茶を食器に注いですすぎ、布で拭いて箱に納めておいた。洗うのは月に数度のことだったようである。今から考えると随分不衛生なようだが、箱の中なのでホコリや虫は防げたという。
     丸いチャブダイ(飯台)を家族が囲むようになるのは、大正時代以降のことといわれている。家によっては、昭和初年頃までこの箱膳を用いていたようである。
     主婦によって装われ、取り分けられたご飯や料理を食べることが、実は食事において大変重要なことだったのである。