史都萩 著者名  
  〔創刊号〕 (昭和四十二年三月)    
  あいさつ 林良雄  
  わが郷土 史都 萩 菊谷/嘉十郎  
  萩の印象 亀井/高孝  
  史都 萩を愛する会会則    
  町の保存 西村/睦男  
  児玉花外詩碑 田中/助一  
  萩城跡追加地区と萩城城下町地区    
  〔第2号〕 (昭和四十二年六月)    
  横光利一俳句 田中/助一  
  唐樋札場と忰坂一里塚 田中/誠  
  萩のまちすじあれこれ(1)堀内と南古萩の一部 近藤/隆彦  
  〔第3号〕  (昭和四十二年十月)    
  言うはやすく行うは難し(史跡保存) 脇/英二  
  伊藤博文の漢詩 田中/助一  
  萩のまちすじあれこれ(2)平安古 近藤/隆彦  
  文化遺産の保存 金沢市教委  
  古文書から-木戸孝允-    
  〔第4号〕 (昭和四十二年十二月)    
  吉井勇歌碑 田中/助一  
  旧萩藩主略譜    
  「八江萩名所図面」から金谷天満宮社 橋本大橋    
  萩のまちすじあれこれ(3) 城東地域 その他 近藤/隆彦  
  新指定 萩市文化財 旧福原家書院(建造物) 一里塚(史跡) 大照院鐘楼門(建造物) 大照院経蔵(建造物) 大照院庫裡(建造物)    
  〔第5号〕 (昭和四十三年三月)    
  萩の色 冨田/一夫  
  旧萩藩主一門系譜    
  高杉晋作歌碑 田中/助一  
  目で見る明倫館(1)旧明倫館 田中/誠  
  萩のまちすじあれこれ(4) 江向 河添地区 近藤/隆彦  
  〔第6号〕 (昭和四十三年六月)    
  荒廃する文化財 大照院 南明寺 大和/義男  
  三条実美歌碑 田中/助一  
  目で見る明倫館(2)聖廟 万歳橋 観徳門 東西塾 孔子と四配の木主 木主の厨子 石水盤 仰止の額    
  萩のまちすじあれこれ(5)川島 橋本 御許町 近藤/隆彦  
  〔第7号〕 (昭和四十三年十月)    
  山県太華の父の墓誌 河野/通毅  
  目で見る明倫館(3) 水練池 明倫館碑 南門 明倫館の額    
  愚問一則 愚案一則 黒坂/昌夫  
  久坂玄瑞歌碑 田中/助一  
  萩のまちすじあれこれ(6)土原 近藤/隆彦  
  観音院 常盤島について    
  〔第8号〕 (昭和四十三年十二月)    
  若き日の井上馨 堀/由和  
  吉田松陰歌碑(1)松陰神社と涙松 田中/助一  
  目で見る明倫館(4)馬術場 射術場 剣術場 槍術場 水軍・礼式の教場 兵学の教場 柔術・甲冑早着・木馬・大砲の教場 剣槍稽古場    
  正憶和尚と対晴楼詩鈔 河野/通毅  
  「ほんちょう」と「ほんまち」 近藤/隆彦  
  〔第9号〕 (昭和四十四年三月)    
  萩諸町の印(しるし)について 脇/英夫  
  目でみる明倫館(5)講堂 講堂の額 容衆の額 書庫 明倫館御殿 諸生寮 額頭固屋 医学所 手習場・小学舎・天文・地理・算学の教場 田中/誠  
  萩のまちすじあれこれ(7)浜崎 近藤/隆彦  
  正憶和尚と対晴楼詩鈔)(下) 河野/通毅  
  〔第10号〕 (昭和四十四年十月)    
  目で見る明倫館(6)稽古場・機械方役所 御覧所・周発台稽古場 練兵場の石碑 強兵場の額 田中/誠  
  張思朝の死 河野/通毅  
  萩のまちすじあれこれ(8) 旧城下の町人町 近藤/隆彦  
  〔第11号〕 (昭和四十四年十二月)    
  萩学校教員室    
  堀内地区の変貌 松本/二郎  
  萩のまちすじあれこれ(9)萩城下町の表玄関 近藤/隆彦  
  目で見る明倫館(7) 剣槍稽古場(有備館)と旧明倫館 田中/誠  
  藤永博士の生活と意見 佐伯/清音  
  〔第12号〕 (昭和四十五年三月)    
  流離の人松菊(上) 村岡/白鳥  
  目で見る明倫館(8)出版書 蔵書 田中/誠  
  長門つばの話 清水/貞夫  
  萩のまちすじあれこれ(10)補遺 近藤/隆彦  
  長寿寺と広雲寺 堀/勇  
  〔第13号〕 (昭和四十五年六月)    
  流離の人松菊(中) 村岡/白鳥  
  目で見る明倫館(9) 出版書 蔵書 田中/誠  
  霧口の茶園と南園とに関して「井関美清談話集」より 脇/英夫  
  〔第14号〕 (昭和四十五年九月)    
  「萩城趾碑文ニ就テ」安藤紀一先生の遺稿 河野/通毅  
  流離の人松菊(下) 村岡/白鳥  
  越ヶ浜水道記(上) 沖野/武雄  
  生きている剣花坊川柳 中山/光夫  
  詩人 中原中也の寓話 田中/助一  
  〔第15号〕 (昭和四十五年十二月)    
  長寿寺の石造 十三重層塔 内田/伸  
  越ヶ浜水道記(下) 沖野/武雄  
  目で見る明倫館(10) 蔵書 田中/助一  
  井上剣花坊夫妻の句碑    
  国木田 独歩の寓話 田中/助一  
  天然記念物見島牛    
  〔第16号〕 (昭和四十六年三月)    
  萩銭について 森/豊彦  
  大照院様乳人について 河野/通毅  
  吉見氏最後の日 松本/二郎  
  萩を訪れた「堺利彦」(上) 田中/誠  
  吉屋家の墓 田中/助一  
  〔第17号〕 (昭和四十六年六月)    
  シノンくさぐさ(1) 黒板/昌夫  
  「講孟余話」を巡って(1) 村岡/白鳥  
  吉見氏最後の日 松本/二郎  
  萩を訪れた「堺利彦」(下) 田中/誠  
  井上剣花坊、信子夫妻川柳碑 田中/助一  
  〔第18号〕(昭和四十六年九月)    
  シノンくさぐさ(2) 黒板/昌夫  
  古建築の様式について 鹿谷/勝  
  蘭崖先生 井上良介 熊谷/宣夫  
  小島経彦歌碑 田中/助一  
  「講孟余話」を巡って(2) 村岡/白鳥  
  山県有朋について    
  萩三題ばなし(上)ー萩の乱ー 松本/二郎  
  〔第19号〕(昭和四十六年十二月)    
  目で見る明倫館(11)-蔵書- 田中/誠  
  萩三題ばなし(下)-松陰精神・史都 萩ー 松本/二郎  
  シノンくさぐさ(3) 黒板/昌夫  
  「講孟余話」を巡って(3) 村岡/白鳥  
  マドンナのふるさと 遠田家旧宅のこと 田中/助一  
  福原家書院修理なる    
  〔第20号〕(昭和四十七年三月)    
  御船倉保存修理 南明寺収蔵庫新設・竣工    
  山陰の旅-鳥取・松江・萩ー 池田/哲郎  
  町田騒動顛末(1) 松本/二郎  
  「講孟余話」を巡って(4) 村岡/白鳥  
  大照院 田中/助一  
  新 萩市指定文化財 吉田松陰の墓ならびに墓所 小倉四賢 見島ジーコンボ古墳群    
  〔第21号〕(昭和四十七年六月)    
  「講孟余話」を巡って(5) 村岡/白鳥  
  音聲寺跡 田中/助一  
  弘法寺 田中/助一  
  町田騒動顛末(2) 松本/二郎  
  〔第22号〕(昭和四十七年九月)    
  会津若松市を訪うて感あり 松本/二郎  
  「講孟余話」を巡って(6) 村岡/白鳥  
  金谷神社 田中/助一  
  多越神社 田中/助一  
  大照院の保存について    
  〔第23号〕(昭和四十七年十二月)    
  小早川氏の遺跡を巡って 田中/助一  
  町田騒動顛末(3) 松本/二郎  
  大井・三見 田中/助一  
  〔第24号〕(昭和四十八年三月)    
  新 萩市指定文化財 明倫館遺構 聖廟・南門・観徳門・万歳橋 花江茶亭 見島八幡宮鰐口 讃岐坊梵鐘    
  高山を訪れて 松浦/精男  
  竹内八郎歌碑 田中/助一  
  諸国文武修行者宿 村岡/白鳥  
  講孟余話を巡って(7) 松本/二郎  
  旧周布家長屋門保存修理竣工す    
  〔第25号〕(昭和四十八年六月)    
  岡山藩の教育と閑谷学校 田中/助一  
  椿東、椿、山田 田中/助一  
  〔第26号〕(昭和四十八年六月)    
  殉死墓歴訪(1)萩天樹院と大照院 古川/哲史  
  萩に関係ある英学史資料 惣郷/正明  
  萩の熔岩 佐藤/良雄  
  甘藷と兵隊 中山/光夫  
  〔第27号〕(昭和四十八年十二月)    
  萩の印象 守屋/正  
  殉死墓歴訪(2)大照院墓所の殉死者二人の画像 古川/哲史  
  〔第28号〕(昭和四十九年三月)    
  元文年間作成萩城下町絵図 三坂/圭治 近藤/隆彦  
  新 萩市指定文化財 端坊鐘楼・梵鐘    
  〔第29号〕(昭和四十九年七月)    
  防長における尼子氏 田中/助一  
  〔第30、31号〕(昭和四十九年十二月)    
  新 萩市指定文化財 国指定重要文化財 書跡 雪峯東山空和尚外集    
  建造物 菊屋家住宅 主屋・本蔵・金蔵・米蔵・釜場    
  建造物 熊谷家住宅 主屋・離れ座敷・本蔵・宝蔵    
  建造物 口羽家住宅 主屋・表門    
  指定文化財一覧表    
  有馬喜惣太とその周辺 山本/正大  
  萩を描いて三十年 大和/義男  
  報告三件 尼子経久、晴久の画像山口県有形文化財に指定 佐世元嘉 墓の修復 山根素全の句碑と和泉式部の歌碑の移建    
  〔第32号〕(昭和五十年三月)    
  萩藩主の御国廻り行事について 山本/正夫  
  御国廻り一覧 山本/正夫  
  厳島合戦余聞(上) 松本/二郎  
  萩の埋蔵文化財 大井馬場遺跡 円光寺古墳 天長山の経塚 大寺跡の古瓦 見島ジーコンボ古墳 小田/富士雄  
  山口県文化財新指定 大照院庫裡、石屏子介禅師墨蹟 坂/信夫  
  〔第33号〕(昭和五十一年十一月)    
  萩の三角州の形成について(その一) 黒川/純行  
  大井の古代遺跡 斎藤/定  
  青磁にかくされた歴史 長谷川/道隆  
  厳島合戦余聞(下) 松本/二郎  
  新 萩市指定文化財 籐組不動明王立像(南明寺) 円政寺内金比羅社社殿 附 石鳥居・山門・石燈籠    
  南明寺所蔵藤組不動明王立像とその作者 倉増河内守信久 田中/助一  
  石美術の名工 山中武資のこと 田中/助一  
  大村益次郎の周辺 中尾/定一  
  〔第34号〕(昭和五十二年三月)    
  大井で採集された南宋の青磁片 長谷川/道隆  
  北条時実と鷲頭盛保 堀/勇  
  阪上忠介のこと 田中/助一  
  萩の三角州の形成について(その二) 黒川/純行  
  観念としての日本-松陰伝を通じて- 堀/由和  
  長三洲書、児玉少介発行の小学習字本 田中/助一  
  〔第35号〕(昭和五十二年七月)    
  毛利藩関係の藩札について 森/豊彦  
  萩の三角州の形成について(その三) 黒川/純行  
  井上剣花坊祖先の墓所 田中/助一  
  〔第36号〕(昭和五十三年一月)    
  萩焼御用窯の発掘調査 中村/徹也  
  坂 一号窯と出土陶片 長谷川/道隆  
  小畑焼について 兼田/重徳  
  萩市内にある萩焼窯元数一覧表 田中/誠  
  〔第37号〕(昭和五十三年十一月)    
  周布家の文書探訪 松本/二郎  
  萩の三角州の形成について(その四) 黒川/純行  
  泰西王侯騎馬図 田中/助一  
  新 指定文化財 県指定 旧梨羽家書院    
  市指定 亨徳寺山門    
  〔第38号〕(昭和五十四年五月)    
  長井雅楽の出生地とその親族 松本/二郎  
  萩焼古窯と出土陶磁(その一) 坂 二号窯の発掘をめぐって 長谷川/道隆  
  笠山のなりたち(その一) 黒川/純行  
  新 指定文化財 市指定 奥平家長屋門    
  県指定 史跡 ジーコンボ古墳群    
  〔第39号〕(昭和五十五年一月)    
  「まぼろしの連合艦隊」入港の記 松本/二郎  
  笠山のなりたち(その二) 黒川/純行  
  萩市の伝統的建造物群 井町/新熊  
  萩焼古窯と出土陶磁(その二) 長谷川/道隆  
  新 指定文化財 県指定 絹本着色釈迦三尊像    
  義翁和尚倚像    
  県指定に昇格 忰坂一里塚、花月楼    
  〔第40号〕(昭和五十五年七月)    
  萩築城余聞 松本/二郎  
  萩城下五十八町 田中/誠  
  大井の古代遺跡歌謡について 堀/勇  
  新 指定文化財 市指定 元寇の碇    
  〔第41号〕(昭和五十六年三月)    
  夏みかん栽培先駆者 小幡高政事蹟(上) 脇/英夫  
  杉・吉田・玉木三家の住居変遷 松本/二郎  
  国指定重要文化財 菊屋家住宅保存修理の概略について 持田/武夫  
  新 指定文化財 県指定 天然記念物 三見吉広のバクチクノキ    
  志都岐山神社のミドリヨシノ    
  市指定 建造物 南明寺観音堂    
  建造物 大照院 本堂    
  建造物 大照院 書院    
  大照院の伽藍について    
  〔第42号〕(昭和五十六年七月)    
  萩の大相撲史 田中/助一  
  萩夏みかん栽培先駆者 小幡高政事蹟(下) 脇/英夫  
  「歴史の道」抜き書 ―涙松あたり― 松本/二郎  
  新 指定文化財 国指定 史跡萩藩主毛利家墓所    
  〔第43号〕(昭和五十七年三月)    
  萩市の社寺建築 佐藤/正彦  
  金を祇園にしく ―東光寺覚書― 松本/二郎  
  新 指定文化財 県指定 史跡萩焼古窯跡群    
  萩藩校明倫館歴代学頭略譜    
  〔第44号〕(昭和五十七年八月)    
  安禅 毒龍を制す ―大照院雑話― 松本/二郎  
  清水宗治及び末近信賀の四百年忌の因んで 田中/助一  
  大井大寺のなぞ 堀/勇  
  長添山古墳発掘調査報告    
  〔第45号〕(昭和五十八年六月)    
  ジーコンボ古墳群から見た見島(上) 中村/徹也  
  建碑二件 田中/助一  
  解剖記念碑    
  芝山厳六氏先生追慕の碑    
  萩門田家清風松二世のこと 田中/助一  
  新 指定文化財 国指定 重要無形文化財(萩焼) 三輪節夫(号 11代三輪休雪)    
  県指定 毛利氏日明貿易関係資料    
  市指定 明倫館遺構聖賢堂    
  〔第46号〕(昭和五十九年三月)    
  本会創立に関する一挿話 松本/二郎  
  不明であった吉田松陰の画像 田中/助一  
  ジーコンボ古墳群から見た見島(下) 中村/徹也  
  純忠 源 重建の墓について 堀/勇  
  〔第47号〕(昭和五十九年七月)    
  萩城周辺について 福永/義晴  
  近藤元統と指月    
  吉見氏と築城    
  深野氏と町屋敷    
  熊谷氏の誅伐    
  郭内の寺社    
  長井雅楽の伝補記 松本/二郎  
  雲谷等顔展随想 田中/助一  
  〔第48号〕(昭和六十年七月)    
  古川 士 弁 文化財の活用 古川/士  
  故郷の思い出 加藤/六雄  
  〔第49号〕(昭和六十一年十二月)    
  平戸、佐賀、柳川に吉田松陰の足跡を辿る 田中/助一  
  東光寺開山慧極禅師修行の地 妙峰庵は川上村と判明  李家/正文  
  長州藩徂徠学について 河村/一郎  
  〔第50号〕(昭和六十二年七月)    
  維新名士の後裔の方々 松本/二郎  
  村田 峰次郎、長井 弘、山県 有信    
  木戸氏、高杉氏、伊藤氏    
  周布 公兼、関口 隆克    
  「鉄道の父」井上 勝 余聞 脇/英夫  
  吉田松陰の生家、杉家の旧宅は川島の何処にあったか 田中/助一  
  大光寺跡の古墓石について 堀/勇  
  文化財散歩 ―大照院について―    
  〔第51号〕(昭和六十三年三月)    
  弘法谷における高杉氏 松本/二郎  
  享保の中国船打ち払い(一) 河村/一郎  
  史跡 萩反射炉発掘調査報告ショ(一) 中村/徹也  
  萩反射炉概要    
  発掘調査の経緯と成果    
  〔第52号〕(平成ヘイセイ元年ガンネン十二12月)    
  フタタび高杉氏について-教育上キョウイクジョウからカンガえて- 松本/二郎  
  史跡 萩反射炉発掘調査報告ショ 中村/徹也  
  享保の中国船打ち払い( 河村/一郎  
       
  〔附表〕    
  指定文化財一覧表    
  萩市文化財所在地図