ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
ホーム > 組織一覧(部署名をクリックで詳細) > ジオパーク推進課 > 笠山山頂展望台~萩の大地1億年の歴史

笠山山頂展望台~萩の大地1億年の歴史

印刷用ページを表示する 掲載日:2015年4月30日更新

萩沖の島々は小さな火山

 笠山展望台では萩の大地1億年の歴史を読み解き、世界有数の景色を楽しむことができます。
 眼下に広がる日本海に浮かぶ平らな島々は6万年前から21万年前に陸上で噴火した火山です。これらは笠山と同じ「阿武火山群」という、萩市の北東部を中心に広がる50個近くある小さな火山の集まりに属しています。

マグマの性質と火山の形

 火山を作る岩石は含まれる珪酸(SiO2:ガラスの主成分)の量によって名前が決まります。珪酸が少ないものは玄武岩、中くらいのものは安山岩、多いものは流紋岩といいます。火山の形はマグマの粘り気によって決まり、粘り気の小さいマグマ(玄武岩)は流れやすく平らな地形を、粘り気の大きいマグマ(安山岩~流紋岩)は盛り上がったドーム状の地形を作ります。

火山が作った萩の大地

 大島、相島など萩六島を作っている岩石は安山岩で、安山岩でできた小さな溶岩台地が海に浮かぶ光景は世界でもここでしか見られません。
 よく晴れた日、相島と尾島の間にかすかに見える見島は海面下に拡がる大きな玄武岩の溶岩台地の一部で1200万年前日本海の拡大に伴う割れ目から噴火しました。
 対岸の指月山は流紋岩マグマが地下深くでゆっくり固まった岩石(花崗岩)でできています。この岩石は現在の朝鮮半島の東側の地下で1億年前にできたことがわかっています。背後の山々も1億年前の火山の噴火でできました。 
 萩三角州は4500年前頃から阿武川が運んだ土砂が堆積してできました。その土砂のもとは山口市と島根県津和野町に点在する青野山火山群が川をせきとめてできた湖にたまったものです。
 三角州の東側には、鶴江台、中ノ台、狐島と阿武火山群の玄武岩の小さな溶岩台地が続きます。この溶岩台地も世界で稀な小さな火山です。

笠山山頂から日本海を望む
笠山山頂から市街地を望む