ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
ホーム > 「明治日本の産業革命遺産」世界遺産に登録 > 「明治日本の産業革命遺産 九州・山口と関連地域」 三池エリア

「明治日本の産業革命遺産 九州・山口と関連地域」 三池エリア

印刷用ページを表示する 掲載日:2014年2月21日更新

明治日本の産業革命遺産ロゴマーク

三池エリア

石炭産業がシステムとして現存・稼働

 三池エリアは時代順に第7番目のエリアで、構成資産は福岡県大牟田市と熊本県荒尾市をまたぐ地域に三池炭鉱関係で宮原坑、万田坑、専用鉄道敷、三池港があり、宇土半島(熊本県宇城市)に三角西(旧)港の5つがあります。
 三池炭鉱は、高島炭鉱に次いで日本で2番目に西洋の採炭技術を導入した日本最大の炭鉱で、明治から昭和初期の採炭、鉄道輸送、海運という石炭産業システムの機能を示すものとして最もよく遺構が残っています。当時は三井財閥の所有で、坑口から採炭された三池炭は専用鉄道で三池港に運ばれ、国内外に輸送されました。三池港は大型船に直接積み込むために明治41年(1908)に築港された港で、現在も重要港湾として機能しています。三角西(旧)港は、三池港が開港する前の積出港で、オランダ人技師が設計した和洋折衷の建造物が残っています。

三池港の景観
ハミングバード(はちどり)のような三池港の景観
※大牟田市提供