|
|
|
|
萩博物館リニューアル 松下村塾150年記念展 |
長州男児の肝っ玉 |
〜松門四天王と桂小五郎〜 |
|
|
|
|
と き |
平成19年9月15日(土)〜12月16日(日) |
ところ |
萩博物館 企画展示室 |
|
|
 |
今をさかのぼること150年前の安政4年(1857)、萩松本村にわずか8畳の講義室しかもたない私塾が開かれました。その名は松下村塾。塾生たち自らの手で増築された建物はそのまま現在に伝えられ、今なお全国から訪れる人々に深い感銘を与え続けています。
塾を主宰したのは吉田松陰。指導したのは3年にも満たない短い期間でしたが、松陰の「志」を受け継いだ塾生たちは、幕末から明治にかけての日本をリードしてゆきます。
本展覧会ではとくに、「松陰門下の四天王」とうたわれる高杉晋作・久坂玄瑞・吉田稔麿・入江九一、そして塾生の「兄貴分」であった桂小五郎(木戸孝允)の生きざまを、彼らが残した資料からたどります。下関での挙兵を前に「長州男児の肝っ玉をお目にかけます」と誓った晋作。幕末維新の変革に命をかけた若き塾生たちの思いに迫ります。 |
 |
|
|
|
画=「近世遺勲高名像伝」「義烈回天百首」(春風文庫)より |
|
|
|
|
|
|
|

チラシPDFダウンロード
(1.54MB)
|
|
松下村塾開塾150年記念
吉田松陰と塾生たち
松下村塾のあゆみや松陰と塾生たちとの関係、塾の教育内容、また塾の関係者や塾生たちの事績などを紹介します。松下村塾とその塾生たちを知ることができる、基本図書になることと思います。
なお、本展示の解説図録も併せて収載しています。
A4版、82P(内カラー58P)
目次(PDF)
萩博ミュージアムショップにて販売(9/15〜)
¥1,000 |
 |
|
|
|
|
|
|
■関連イベント |
9月15日・22日、10月6日・20日、
11月3日・17日、12月1日・15日
の13:30〜
11月24日の10:30〜、14:00〜
(約1時間) |
当館学芸員・研究員が展示解説を行います。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
■開館時間 |
午前9時〜午後5時(入館は午後4時30分まで) |
■休館日 |
なし |
■観覧料 |
大人500円 高校・大学生300円 小・中学生100円
【団体割引】20名以上20%引き* 【障がい者割引】20%引き
*4月1日より団体料金が30名から20名に変わりました。 |
■年間パスポート |
無料
※年間パスポートをお持ちの方は何度でもご観覧いただけます。
年間パスポートのご案内はこちらから |
■駐車場 |
普通車66台 バス8台 |
■お問合せ |
萩博物館 TEL:0838-25-6447
http://www.city.hagi.lg.jp/hagihaku/index.htm |
|
|
※会期や内容は変更する場合があります。ご了承ください。 |
|