|
|
|
|
松林桂月翁没後50年記念 |
|
日本南画界の重鎮・松林桂月 |
|
|
|
|
|
と き |
平成25年9月21日(土)〜12月8日(日)
(前期:9/21-10/29、後期10/31-12/8) |
ところ |
萩博物館 企画展示室 |
|
|
本年は、萩が生んだ日本画家・松林桂月翁が逝去して50年目にあたります。桂月翁は、明治・大正・昭和にわたって日本画、特に南画の分野で活躍し、日本画壇に不動の地位を築きました。また、萩市の諸事業に多額の私財を投じ、萩市の名誉市民に推挙されました。本展覧会では、桂月翁生誕の地・萩に伝わる絵画作品や遺墨・遺品・写真などを展示し、桂月翁の絵画世界を味わっていただくとともに、翁と萩との密接なかかわりを紹介します。
なお、
前後期で作品の入れ替えを行います。前期38点、後期38点を展示し、うち絵画15点が入れ替えとなります。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
「香橙図」昭和36年(1961)8月 〈86歳〉【萩市蔵、後期展示】 |
|
 |
|
|
|
「老松図」大正13年(1924)4月 〈49歳〉【萩市蔵、前期展示】 |
|
 |
|
|
|
|
|
「春宵花影図」【個人蔵、前期展示】
|
|
「深山仙奕図」【個人蔵、後期展示】 |
|
|
 |
|
|
|
|
松林桂月書「至誠」昭和33年(1958)11月3日 〈83歳〉【萩博物館蔵、前後期展示】 |
|
 |
|
|
|
|
松林桂月「竹図萩花入」(10代三輪休雪作)【個人蔵(萩博物館保管)、前後期展示】 |
|
 |
|
|
|
|
松林桂月着用帝国美術院会員正服【萩市立白水小学校蔵(萩博物館保管)、前後期展示】 |
|
 |
|
|
|
|
夏橙を写生する松林桂月【角川政治氏撮影】 |
|
|
 |
|
|
|

チラシPDFダウンロード
(約1.23M)
|

展示目録
(約0.2M) |
|
|
|
|
|
|
|
|
■関連イベント |
|
9月21日、11月2日、12月7日
(いずれも土)
14:00〜(1時間程度) |
当館学芸員が展示解説を行います。
5分前に展示室入り口にお集まりください。
定員20名
参加料:無料(ただし観覧料は必要です)
|
|
|
|
開館9周年記念の講演会を兼ねて、本展覧会開催にご協力いただいた日本美術の研究者である菊屋吉生氏(山口大学教授)にご講演いただきます。
講 師:菊屋吉生氏(山口大学教授)
演 題:
「近代画家としての松林桂月」
定 員:80名(当日先着順)
参加費:無料
|
|
|
|
|
|
■開館時間 |
午前9時〜午後5時(入館は午後4時30分まで) |
■休館日 |
なし、10月30日(水)は展示替えのため、企画展示室を閉鎖します。 |
■観覧料 |
大人500円 高校・大学生300円 小・中学生100円
【団体割引】20名以上20%引き* 【障がい者割引】20%引き |
■年間パスポート |
無料
※年間パスポートをお持ちの方は何度でもご観覧いただけます。
年間パスポートのご案内はこちらから
|
■駐車場 |
普通車66台 バス7台
有料(普通車:1回300円 大型車:1回1,000円)
※萩市民は無料 |
■お問合せ |
萩博物館 TEL:0838-25-6447
E-mail
|
|
|
※会期や内容は変更する場合があります。ご了承ください。 |
|