-------
と き:平成20年9月15日(月)
〜11月11日(火)
ところ:萩博物館
-------
明治元年(1868)、薩長両藩をはじめとする「官軍」は、「錦の御旗」を振りかざし、関東、東北各地へ攻め上りました。一連の戊辰戦争に勝利した薩長の出身者らは、明治政府を樹立し、新しい国づくりを開始します。これは、日本が近代化を進め、国際社会の一員となってゆく旅立ちでもありました。しかしその一方で、戦争に敗れた側はもちろん、勝利した側でさえも、多大の犠牲を払わねばならなかったのです。
本展では、まず、「内憂外患」と言われる幕末、長州藩(萩藩)がなぜ戦いの道へ歩まねばならなかったのかについて考察します。また、武器や軍装などの遺品を通じて、無名の戦士たちが挑んだ戦争の実態にも迫ります。さらに、近代日本の新しい国づくりには、いかなる困難が伴ったのかについても考えます。140年の節目に本展をご観覧いただき、明治維新を明・暗の両面から再考していただければ幸いです。
-------
●関連イベント
このページの上部へ↑
←展覧会情報Top
開館時間・観覧料
交通アクセス
ブログ(外部サイトに接続)
←萩博物館携帯サイトTop
●お問合わせ
萩博物館 事務局
〒758-0057 萩市大字堀内355番地
tel 0838-25-6447
(c) 萩博物館