新史都萩 目次一覧表

 

創刊号(平成13年10月10日)

  • 史都萩考  /松田 輝夫
  • 「史都萩を愛する会」の再出発にあたって  /野村 興兒
  • 史都萩へのメッセージ 史都萩に寄せる  /田中 彰
  • 記念講演 土の中から維新を紐解く  /古川 薫
  • 吉田松陰(一)自宅蟄居がなぜ入牢にかわったのか  /北村 知紀
  • 萩市の文化財(一)登録有形文化財制度の創設

第2号(平成13年12月20日)

  • 史都萩へのメッセージ 萩は私の故郷  /杉 治彦
  • 吉田松陰(二)矩方の講義は眠くない  /北村 知紀
  • 景観から読む浜崎の歴史(一)  /大槻 洋二
  • 萩・人物再発見(一)呉服町・南古萩町界隈  /道迫 真吾
  • 萩市の文化財(二)登録有形文化財の紹介 三見橋、鹿背燧道

第3号(平成14年3月25日)

  • 史都萩へのメッセージ 萩市の新博物館に期待する  /三宅 紹宣
  • 維新の里・萩の洋学書 /寺田 芳徳
  • 吉田松陰(三)なぜ吉田松陰は旅をしたか  /北村 知紀
  • 景観から読む浜崎の歴史(二)  /大槻 洋二
  • 萩市の文化財(三)新指定文化財の紹介 吉田松陰誕生地
    見島日崎のタダムシオイガイ・ミシマヒメベッコウおよびその棲息地

第4号(平成14年7月10日)

  • 史都萩へのメッセージ 萩の川柳家井上剣花坊  /井上  堯
  • 吉田松陰(四)松陰にとって文章とは(上)  /北村 知紀
  • 三見中山の焙烙窯について  /柏本 朝子
  • 萩・人物再発見(二)土原(その一)  /道迫 真吾
  • 萩市の文化財(四)新指定文化財の紹介 大照院 五棟

第5号(平成14年10月5日)

  • 史都萩へのメッセージ 萩を遠目で見る  /吉田 基子
  • 吉田松陰(五)松陰にとって文章とは(中)  /北村 知紀
  • 景観から読む浜崎の歴史(三)  /大槻 洋二
  • 萩市の文化財(五)新指定文化財の紹介
    萩市指定天然記念物笠山虎ヶ崎ヤブツバキ群生林

第6号(平成14年12月25日)

  • 史都萩へのメッセージ 涙が出るほど懐かしい  /日坂 秀満
  • 吉田松陰(六)松陰にとって文章とは(下)  /北村 知紀
  • 萩・人物再発見(三)平安古(その一)  /道迫 真吾
  • 投稿 伊藤慎蔵の生涯と挫折(上)  /楊井 清照
  • 萩市の文化財(六)明倫館南門(表門)跡の発掘調査について

第7号(平成15年3月31日)

  • 史都萩へのメッセージ 萩の皆様に感謝  /井上 勝重
  • 吉田松陰(七)文は不朽なり 松陰と文章補遺  /北村 知紀
  • 投稿 伊藤慎蔵の生涯と挫折(下)  /楊井 清照
  • 萩市の文化財(七)明倫館遺構南門(表門)寄贈―本願寺山口別院から

第8号(平成15年6月30日)

  • 史都萩へのメッセージ 「縦と横」  /福永 義晴
  • 吉田松陰(八)孟と狂@二十一回猛士とは何か  /北村 知紀
  • 投稿 断想「みちのく松陰道」と「新・史都萩」と  /山本 貞寿
  • 萩・人物再発見(四)土原(その二)・浜崎  /道迫 真吾
  • 萩市の文化財(八)「史跡旧萩藩校明倫館」追加指定

第9号(平成15年9月30日)

  • 史都萩へのメッセージ 南苑(南園)  /石原 啓司
  • 高杉晋作 潜居地について  /松田 輝夫
  • 萩・人物再発見(五)川島  /道迫 真吾
  • 萩市の文化財(九)新指定文化財の紹介 宇津観音寺観音堂

第10号(平成15年12月31日)

  • 史都萩へのメッセージ 萩、萩の人と私  /邢 永鳳
  • 石垣・土塀から萩堀内・平安古地区の歴史的景観を読む(一)  /堀 賀貴
  • ペリー来航と吉田松陰 ―その一
      ―ペリー来航がわが国に与えた衝撃  /道迫 真吾
  • 萩市の文化財(十)新指定文化財の紹介 宇津観音寺鰐口

第11号(平成16年3月31日)

  • 史都萩へのメッセージ 「萩学」研究へ向けて  /小山 良昌
  • 石垣・土塀から萩堀内・平安古地区の歴史的景観を読む(二)  /堀 賀貴
  • 萩・人物再発見(六)江向  /道迫 真吾
  • 萩市の文化財(十一)新指定文化財の紹介 旧久保田家住宅

第12号(平成16年6月30日)

  • 史都萩へのメッセージ これからが萩の出番  /吉田 みどり
  • 石垣・土塀から萩堀内・平安古地区の歴史的景観を読む(三)  /堀 賀貴
  • ペリー来航と吉田松陰 ―その二―
      松陰の黒船艦隊目撃と下田踏海事件  /道迫 真吾
  • 萩市の文化財(十二)国指定史跡 萩城跡とその保存修理事業@

第13号(平成16年10月10日)

  • 史都萩へのメッセージ 萩は我家の故郷の地  /玉木 正光
  • 史跡紀行 「京都幕末維新史の旅」に参加して  /上田 莞爾
  • 萩・人物再発見(七)平安古(その二)  /道迫 真吾
  • 萩市の文化財(十三)国指定史跡 萩城跡とその保存修理事業A

第14号(平成17年1月5日)

  • 史都萩へのメッセージ 名君毛利敬親公  /内田 伸
  • 郡司鋳造所遺構広場の開園  /松田 輝夫
  • ペリー来航と吉田松陰 ―その三―
      松陰が黒船に乗り込んだ真の目的とは(前編)  /道迫 真吾
  • 萩市の文化財(十四)萩開府四年記念事業文化財施設の竣工

第15号(平成17年3月31日)

  • 史都萩へのメッセージ 曽祖父と萩と夏みかん  /小幡 伸彦
  • 萩のシンボル「指月」について  /木村 隆徳
  • ペリー来航と吉田松陰 ―その四―
      松陰が黒船に乗り込んだ真の目的とは(後編)  /道迫 真吾
  • 萩市の文化財(十四)合併に伴う新萩市誕生 新しい萩市の文化財@

第16号(平成17年6月30日)

  • 史都萩へのメッセージ 松下村塾撮影ノート  /梅地 和幸
  • 萩城下に江戸を掘る(一)―片河町界隈の成立ち―  /中村 徹也
  • ペリー来航と吉田松陰 ―その五―
      日本人ではなく英国の文豪が書いた世界最初の松陰伝  /道迫 真吾
  • 萩市の文化財(十六)新しい萩市の文化財A

第17号(平成17年10月10日)

  • 史都萩へのメッセージ 萩と私  /村上 郁子
  • 投稿 小萩人形創始者「松村ノブ」について  /能美 恒雄
  • 萩城下に江戸を掘る(二)―北片河町の江戸をのぞく―  /中村 徹也
  • 萩・人物再発見(八)堀内  /道迫 真吾
  • 萩市の文化財(十七)新しい萩市の文化財B

第18号(平成18年1月15日)

  • 新史都萩五周年を迎えて  /松田 輝夫
  • ある萩藩士の幕末の生き方 津田博習斎の生涯  /土屋 貞夫
  • 萩城下に江戸を掘る(三)―外堀は初めから狭かった?―  /中村 徹也
  • 萩市の文化財(十八)新しい萩市の文化財C

第19号(平成18年4月15日)

  • 史都萩へのメッセージ 私の中の為八と萩  /小野 孝志
  • 萩城下に江戸を掘る(四)―出土資料の科学分析からわかる江戸の暮らし
      その一(食)―  /中村 徹也
  • 幕末維新・志士たちの手紙を読むたのしさ〜萩博物館収蔵品紹介〜
      第一回―手塚律蔵の桂小五郎宛書簡―  /道迫 真吾
  • 萩市の文化財(十九)萩市指定史跡 吉田松陰誕生地の改修

第20号(平成18年7月1日)

  • 史都萩へのメッセージ 郷土のために『安藤紀一』は何を遺したか  /今井 東吾
  • 投稿 萩博物館のルーツ「田中博物館」について  /田中 浩
  • 長州藩密航留学生の航跡  /元綱 数道
  • 萩城下に江戸を掘る(五)―町屋跡出土の江戸のお金(上)―  /中村 徹也
  • 萩市の文化財(二十)史跡旧萩藩校明倫館南門の保存修理事業が完了

第21号(平成18年10月15日)

  • 史都萩へのメッセージ 萩は考古学開眼の地  /兼重 元
  • 幕末維新・志士たちの手紙を読む楽しさ〜萩博物館収蔵品紹介〜
      第二回―吉田稔麿の吉田松陰宛書簡―  /道迫 真吾
  • 萩城下に江戸を掘る(六)―町屋跡出土の江戸のお金(下)―  /中村 徹也
  • 萩市の文化財(二十一)旧山中家住宅について

第22号(平成19年1月15日)

  • 史都萩へのメッセージ 祖父「山根正次」と孫の萩物語  /山根 寿代
  • オランダ・パリ・ロンドンの大砲 ―海を渡った長州砲―  /郡司 健
  • 幕末維新・志士たちの手紙を読むたのしさ〜萩博物館収蔵品紹介〜
      第三回―吉田松陰の某宛書簡―  /道迫 真吾
  • 萩市の文化財(二十二)周知の埋蔵文化財包蔵地について

第23号(平成19年4月15日)

  • 史都萩へのメッセージ 随 想  /佐々木 滋郎
  • アイアンブリッジを訪ねて(イギリスの世界遺産現地調査リポート)  /藤田 洪太郎
  • 幕末維新・志士たちの手紙を読むたのしさ〜萩博物館収蔵品紹介〜
      第四回―前原一誠の吉田松陰宛書簡―  /道迫 真吾
  • 萩市の文化財(二十三)重要文化財 大照院鐘楼門の解体修理進む

第24号(平成19年7月15日)

  • 史都萩へのメッセージ ―もう一つの「松下村塾」―吉松塾  /栗田 興一
  • 投稿 旧宮崎八幡宮の神殿は築後三二年以上経っている!!   /今井 東吾
  • 幕末維新・志士たちの手紙を読むたのしさ〜萩博物館収蔵品紹介〜
      第五回―吉田松陰の杉百合之助宛書簡―  /道迫 真吾
  • 萩市の文化財(二十四)大照院鐘楼門保存修理工事見学会を行いました
  • 現地リポート 四境戦争(石州口の戦い)の跡を尋ねて  /西村 武正

第25号(平成19年10月15日)

  • 史都萩へのメッセージ 萩を訪ねて  /野村 朋子
  • 投稿レポート 松陰の「浩然の気」を追って(上)
      ―冬の越後・諏訪峠越え報告―  /山本 貞寿
  • 武陵桃源(一)―萩が生んだ華族の墓碑を訪ねて―  /秋元 茂陽
      一 桂 太郎
      二 野村 靖

第26号(平成20年1月15日)

  • 史都萩へのメッセージ ふるさとボランティア『萩大志館』  /勝山 義康
  • 投稿レポート 松陰の「浩然の気」を追って(中)
      ―冬の越後・諏訪峠越え報告―  /山本 貞寿
  • 幕末維新・志士たちの手紙を読むたのしさ〜萩博物館収蔵品紹介〜
      第六回―斉藤弥九郎の桂小五郎宛て書簡―  /道迫 真吾
  • 武陵桃源(二)―萩が生んだ華族の墓碑を訪ねて―  /秋元 茂陽
      三 木戸 考允(木戸侯爵家)
      四 品川 弥二郎(品川子爵家)

第27号(平成20年4月15日)

  • 史都萩へのメッセージ  萩〜松陰国際教育協会〜そして、私  /ジム・ケーブル
  • 投稿レポート 松陰の「浩然の気」を追って(下)
      ―冬の越後・諏訪峠越え報告―  /山本 貞寿
  • 明治維新百四十年記念特別展「明治維新の光と影」ご案内  /道迫 真吾
  • 武陵桃源(三)―萩が生んだ華族の墓碑を訪ねて―  /秋元 茂陽
      五 井上 馨(井上侯爵家)
      六 廣澤 眞臣(廣澤伯爵家)

第28号(平成20年7月15日)

  • 史都萩へのメッセージ 温故知新〜ルーツを思ひて愉しむ、学ぶ  /伊藤 一統
  • イギリスから萩に里帰りする「長州砲」についての報告  /道迫 真吾
  • 武陵桃源(四)―萩が生んだ華族の墓碑を訪ねて―  /秋元 茂陽
      七 山縣 有朋(山縣公爵家)
      八 山縣 有光(山縣男爵家)
      九 山田 顕義(山田伯爵家)
  • 萩市の文化財(二十五)埋め戻される大照院鐘楼門の経石

第29号(平成20年10月15日)

  • 史都萩へのメッセージ 座右の銘  /秋元 茂陽
  • 特別展「明治維新の光と影」展示解説―「奇兵隊日記」―  /道迫 真吾
  • 武陵桃源(五)―萩が生んだ華族の墓碑を訪ねて―  /秋元 茂陽
      十 伊藤 博文(伊藤公爵家)
      十一 伊藤 文吉(伊藤公爵家)
  • 木戸孝允の雅号と私  /寺尾 明美
  • 萩市の文化財(26)大照院鐘楼門上棟式での出来事

第30号(平成21年1月15日)

  • 史都萩へのメッセージ 笠山の展望台から萩の景色を読み解く    /永尾 隆志
  • 『八江覇城名所図画』の正誤について  /小山 良昌
  • 松陰三題  /山本 貞寿
  • 武陵桃源(六)―萩が生んだ華族の墓碑を訪ねて―  /秋元 茂陽
      十二 木梨 精一郎(木梨男爵家)
      十三 周布 政之助(周布男爵家)

第31号(平成21年5月15日)

  • 史都萩へのメッセージ 我が心の故郷  /南 須美子
  • 萩のもうひとつの近代化産業遺産 「郡司鋳造所跡」の軌跡(上)  /道迫 真吾
  • 武陵桃源(七)―萩が生んだ華族の墓碑を訪ねて―  /秋元 茂陽
      十四 井上 勝(井上子爵家)
      十五 山尾 庸三(山尾子爵家)

第32号(平成21年7月15日)

  • 史都萩へのメッセージ 松陰先生を生んだ町萩  /室 謙司
  • 萩のもうひとつの近代化産業遺産 「郡司鋳造所跡」の軌跡(下)  /道迫 真吾
  • 武陵桃源(八)―萩が生んだ華族の墓碑を訪ねて―  /秋元 茂陽
      十六 益田 親施(益田男爵家)
      十七 国司 親相(国司男爵家)
  • 萩市の文化財(二十七)重要文化財大照院鐘楼門保存修理工事完了

第33号(平成21年10月15日)

  • 史都萩へのメッセージ 萩の四季に舞う、先祖の千の風  /國司 由行
  • 武陵桃源(九)―萩が生んだ華族の墓碑を訪ねて―  /秋元 茂陽
      十八 福原 元僩(福原男爵家)
      十九 福原 基蔵(福原男爵家)
      二十 福原 實(福原男爵家)
  • 萩市の文化財(二十八)旧山村家住宅について

第34号(平成22年1月15日)

  • 史都萩へのメッセージ 「故郷須佐・弥富への想い」  /増野 亮
  • 幕末維新・志士たちの手紙を読むたのしさ〜萩博物館収蔵品紹介〜
      第七回―入江九一の吉田松陰宛て書簡―  /道迫 真吾
  • 武陵桃源(十)―萩が生んだ華族の墓碑を訪ねて―  /秋元 茂陽
      二一 大村 寛人(大村子爵家)
      二二 小早川 四郎(小早川男爵家)
      二三 毛利 五郎(毛利男爵家)

第35号(平成22年4月15日)

  • 史都萩へのメッセージ 「伝える、つなぐ」  /網野 ゆかり
  • 完道家の墓石を尋ねて  /宍道 晃
  • ワシントン「長州砲」探訪記(アメリカ現地調査リポート)  /道迫 真吾
  • 武陵桃源(十一)―萩が生んだ華族の墓碑を訪ねて―  /秋元 茂陽
      二四 青木 周蔵(青木子爵家)
      二五 杉 孫七郎(杉子爵家)

第36号(平成22年7月15日)

  • 史都萩へのメッセージ 松陰先生と現代外交  /兼原 信克
  • 萩の「近代化産業遺産」と世界遺産運動  /道迫 真吾
  • 武陵桃源(十二)―萩が生んだ華族の墓碑を訪ねて―  /秋元 茂陽
      二六 宍戸 親基(宍戸男爵家)
      二七 宍戸 璣(宍戸子爵家)
  • 萩市の文化財(二十九)唐樋札場跡

第37号 (平成22年10月15日)

  • 史都萩へのメッセージ 山県有朋生誕の地・萩を訪れて  /ジョージ・アキタ
  • 武陵桃源(十三)―萩が生んだ華族の墓碑を訪ねて―  /秋元 茂陽
      二八 藤田 伝三郎(藤田男爵家)
      二九 湯浅 倉平(湯浅男爵家)
  • 「松陰先生ゆかりの地・人の集い」始末記  /山本 貞寿
  • 萩博物館企画展の紹介「萩の近代化産業遺産―世界遺産をめざしてー」 
      /道迫 真吾

第38号 (平成23年1月15日)

  • 史都萩へのメッセージ マイセカンド ホームタウン  /REI・KO
  • 武陵桃源(十四)―萩が生んだ華族の墓碑を訪ねてー  /秋元 茂陽
      三 楫取 素彦(楫取男爵家)
      三一 鳥尾 小弥太(鳥尾子爵家)
  • 萩市の文化財(三十)史跡萩城跡 時打矢倉跡 石垣保存修理の完成
  • 地域団体紹介「三位ふるさと史の会」  /中村 芳生

第39号 (平成23年4月15日)

  • 史都萩へのメッセージ 驚愕すべき萩藩絵図方の仕事  /山田  稔
  • 武陵桃源(十五)―萩が生んだ華族の墓碑を訪ねてー  /秋元 茂陽
      三二 吉川 経建(楫取子爵家)
      三三 吉川 重吉(吉川男爵家)
  • 留魂録・沼崎吉五郎・三宅島  /山本 貞寿
  • 地域団体紹介「大井ふる里愛好会」  /吉屋 安隆

第40号 (平成23年8月1日)

  • 新史都萩十周年を迎えて  /国守 進
  • 石巻の開祖・河村孫兵衛重吉−実は長州阿武出身の人物−  /中村 芳生
  • 武陵桃源(十六)―萩が生んだ華族の墓碑を訪ねてー  /秋元 茂陽
      三四 三浦 梧楼(三浦子爵家)
      三五 槇村 正直(槇村男爵家)
  • むつみの文化財紹介  /大田 剛志

第41号 (平成23年11月1日)

  • 史都萩へのメッセージ 萩を訪れて 私の思い  /上田 和子
  • 毛利宗広(観光公)木造改造記  /国守 進
  • 武陵桃源(十七)―萩が生んだ華族の墓碑を訪ねてー  /秋元 茂陽
      三六 西島 助義(西島男爵家)
      三七 三好 重臣(三好子爵家)
      三八 三好 成行(三好男爵家)
  • 民族の魂を呼び覚ます道を行く  /高木 正熙
  • 手塚猛昌物語  /吉田 満
  • 企画展「幕末明治の人物と風景」について  /道迫 真吾

第42号 (平成24年1月15日)

  • 史都萩へのメッセージ 高島北海を育んだ故郷の大川  /金折 祐司
  • 幕末維新・志士たちの手紙を読むたのしさ〜萩博物館収蔵品紹介〜
      第八回 楫取素彦の吉田松陰宛て書簡  /道迫 真吾
  • 武陵桃源(十八)―萩が生んだ華族の墓碑を訪ねてー  /秋元 茂陽
      三九 寺内正毅(寺内伯爵家)
      四 児玉源太郎(兒玉伯爵家)
  • 地域団体紹介「萩往還佐々並どうしんてやろう会」  /林 壯助

第43号 (平成24年5月1日)

  • 史都萩へのメッセージ 古写真が結びつけてくれた縁  /井桜 直美
  • 楫取素彦の居所の変遷について  /道迫 真吾
  • 武陵桃源(十九)―萩が生んだ華族の墓碑を訪ねてー  /秋元 茂陽
      四一 有地品之允(有地男爵家)
      四二 佐久間左馬太(佐久間伯爵家)
  • 地域団体紹介「須佐郷土史研究会」  /西村 武正

第44号 (平成24年7月15日)

  • 史都萩へのメッセージ 川島の花と太鼓湾  /渡邉 寛
  • 海を拓いた萩の人々  /清水 満幸
  • 武陵桃源(二十)―萩が生んだ華族の墓碑を訪ねてー  /秋元 茂陽
      四三 梨羽時起(梨羽男爵家)
      四四 坪井航三(坪井男爵家)
      四五 山中信儀(山中男爵家)
  • 大仏の旅−大照院釈迦如来坐像を移す−  /国守 進
  • 萩市の文化財(三十一)渡邉蒿蔵旧宅の再生

第45号 (平成24年10月15日)

  • 史都萩へのメッセージ 萩の観光資源開発に思いを寄せて  /藤田 基彦
  • 海潮寺の「栴檀林」扁額について−萩藩における学林の一考察−  /木村 隆徳
  • 武陵桃源(二十一)―萩が生んだ華族の墓碑を訪ねてー  /秋元 茂陽
      四六 清水親春(清水男爵家)

第46号 (平成25年1月1日)

  • 史都萩へのメッセージ 楫取素彦没後百年の至誠  /楫取 能彦
  • 幕末維新・志士たちの手紙を読むたのしさ〜萩博物館収蔵品紹介〜
      第九回―楫取素彦の楢崎弥八郎宛て書簡―  /道迫 真吾
  • 萩恋慕  /北川 陽子
  • 武陵桃源(二十二)―萩が生んだ華族の墓碑を訪ねてー  /秋元 茂陽
      四七 白根専一(白根男爵家)
      四八 滋野清彦(滋野男爵家)

第47号(平成25年4月15日)

  • 史都萩へのメッセージ
      山縣有朋の庭と萩の風景―モミの木を廻る旅など  /渡邉 美保子
  • 萩城古写真をめぐる謎(一)―幕末明治期の写真術―  /下瀬 信雄
  • 百五十年の絆 二本松編  /山本 貞寿
  • 武陵桃源(23)-萩が生んだ華族の墓碑を訪ねて- 秋元 茂陽
      四九 乃木希典(乃木伯爵家)
      五〇 乃木元智(乃木伯爵家)

第48号 (平成25年7月15日)

  • 史都萩へのメッセージ 山田顕義と萩  /松原 太郎
  • 萩城古写真をめぐる謎(二)―幕末明治期の写真術―  /下瀬 信雄
  • 「史都萩を愛する会」入会に当り 楫取県令の群馬より  /中村 紀雄
  • 武陵桃源(24)-萩が生んだ華族の墓碑を訪ねて-  秋元 茂陽
      五一 河瀬真孝(河瀬子爵家)
      五二 大島義昌(大島子爵家)
      五三 岡澤精(岡澤子爵家)

第49号 (平成25年10月15日)

  • 史都萩へのメッセージ 山縣有朋公そして萩との出会い  /諸井 宏益
  • 山根正次の洋行と決闘事件―ウィーン留学中の真剣勝負―  /道迫 真吾
  • 萩城は吉見氏の故墟  /河村 公昭

第50号 (平成26年1月15日)

  • 桂月芸術創作の原点 萩  /松林 明
  • 百五十年の絆 白河編  /山本 貞寿
  • 武陵桃源(25)-萩が生んだ華族の墓碑を訪ねて-
      五四 毛利重輔(毛利男爵家) (吉敷毛利)  秋元 茂陽
  • 萩市の文化財(三十二)森井家住宅について

第51号 平成26年4月15日

  • 史都萩へのメッセージ 萩に招かれて磨かれた清麿  /渡邉 妙子
  • 大板山たたら鉄の道―駄送ルートを探る―  /森本 文規
  • 武陵桃源(26)―萩が生んだ華族の墓碑を訪ねて―
      五五 毛利親信(毛利男爵家) (右田毛利)  /秋元 茂陽

第52号 平成26年7月15日

  • 史都萩へのメッセージ 「萩の武家屋敷と建築規制」  /ピーター・アームストロング
  • 百五十年の絆 津軽編
      吉田松陰は龍飛岬には行っていません。  /山本 貞寿
  • 大田絵堂の戦いと天宮伸太郎  /天宮 利幸
  • 武陵桃源(27)-萩が生んだ華族の墓碑を訪ねて-  /秋元 茂陽
      五六 林友幸(林伯爵家)
      五七 曾禰荒助(曾禰子爵家)

第53号 (平成26年10月15日)

  • 史都萩へのメッセージ
       「山田顕義と近代日本の特別展」そして私の故郷  /山本 博通
  • 萩ガラスを調査したアメリカ人の報告書
      「日本の硝子の歴史」一九七三年発行ドロシィ・ブレイア著  /藤田 浩太郎
  • 武陵桃源(二十八)―萩が生んだ華族の墓碑を訪ねてー  /秋元 茂陽
      一七 國司男爵家(再考)  /藤田 浩太郎

第54号 (平成27年1月15日)

  • 史都萩へのメッセージ 史都での「山田顕義と近代日本」展  /山田 顕喜
  • 百五十年の絆 熊本県御船町編 吉田松陰と宮部鼎蔵  /山本 貞寿
  • 武陵桃源(二十九)―萩が生んだ華族の墓碑を訪ねてー
      五八 宇佐川一正(宇佐川男爵家)
      五九 山本信行(山本男爵家)
      六〇 飯田俊助(飯田男爵家)  /秋元 茂陽

第55号 (平成27年4月15日)

  • 史都萩へのメッセージ 幕末の動乱に散った元治甲子殉難への鎮魂  /國司 由行
  • 「花燃ゆ」の主人公杉文に関する新史料  /道迫 真吾
  • 武陵桃源(三十)―萩が生んだ華族の墓碑を訪ねてー  /秋元 茂陽
      六一 平佐良蔵(平佐男爵家)
      六二 沖原光孚(沖原男爵家)
      六三 井上光(井上男爵家)
>

第56号 (平成27年7月15日)

  • 史都萩へのメッセージ 史都萩で暮らした二カ月  /牧野 啓二
  • 百五十年の絆 長州・肥後・津軽・会津の輪  /山本 貞寿
  • 武陵桃源(三十一)―萩が生んだ華族の墓碑を訪ねてー  /秋元 茂陽
      六四 山口素臣(山口子爵家)
      六五 山根信成(山根男爵家)
      六六 山根武亮(山根男爵家)
  • 世界遺産のあるまちを目指して(一)  /萩市世界遺産登録推進課
  • 下瀬信雄さんの写真集「結界」が土門拳賞受賞

第57号 (平成27年10月15日)

  • 史都萩へのメッセージ 萩のDNAへの思い  /和田 幸子
  • 近世須佐焼の姿をさぐる  /佐伯 昌俊
  • 世界遺産のあるまちを目指して(二)  /萩市世界遺産登録推進課
  • 武陵桃源(三十二)―萩が生んだ華族の墓碑を訪ねてー  /秋元 茂陽
      六七 長谷川好道(長谷川伯爵家)
      六八 有坂成章(有坂男爵家)
      六九 西村精一(西村男爵家)

第58号 (平成28年1月15日)

  • 明治維新百五十年・萩談話を俟つ
      「戊辰戦争白河口の戦い記念碑」除幕式出席の報告とともに  /山本 貞寿
  • 萩シオパーク構想〜日本ジオパーク認定を目指して
    /萩市企画政策課 ジオパーク推進室
  • 武陵桃源(三十三)―萩が生んだ華族の墓碑を訪ねてー  /秋元 茂陽
      番外 佐々木(尼子)家
  • 古写真の記憶 〜随想 明倫館の一日〜

第59号 (平成28年4月15日)

  • 萩市域の十王像  /國守 進  樋口 尚樹  上利 英之

第60号 (平成28年7月15日)

  • 五十周年を迎えて  /國守 進
  • 「史都萩を愛する会」五十周年を祝して  /野村 興兒
  • 新発見!雲谷等顔の花鳥図屏風  /福田 善子
  • 武陵桃源(三十四)―萩が生んだ華族の墓碑を訪ねてー  /秋元 茂陽
      七〇 毛利元忠(毛利子爵家)
  • 見島ウシ共同牛舎の整備  /萩市まちじゅう博物館推進部  文化財保護課

第61号 (平成28年10月15日)

  • 「御縁」−宗像と防長との交わり  /河窪 奈津子
  • 企画展「江戸時代の科学と技術」について」-「小川コレクション」にみる近世の天文・医学・機巧(からくり)-  /道迫 真吾
  • 武陵桃源(三十五)―萩が生んだ華族の墓碑を訪ねてー  /秋元 茂陽
      番外 毛利元美(厚狭毛利家)

第62号 (平成29年1月15日)

  • 史都萩へのメッセージ 萩の皆さまとの交流「祝・五十周年記念大会」  /兼崎 人士
  • 島地黙雷と萩@ -生涯篇-  脇 崇晴
  • 武陵桃源(三十六)―萩が生んだ華族の墓碑を訪ねてー  /秋元 茂陽
      七一 野村 素介(野村男爵家)
      七二 勝田 四方蔵(勝田男爵家)
  • 幕末萩の宿 三笠屋

第63号 (平成29年4月15日)

  • 山口が忘れた殿様の遺産 (毛利斉元の狂歌刷物について)  /津田 真弓
  • 武陵桃源(三十七)―萩が生んだ華族の墓碑を訪ねてー  /秋元 茂陽
      高杉晋作没後一五年記念番外編(一)
  • 島地黙雷と萩A -思想篇-  脇 崇晴

第64号 (平成29年7月15日)

  • 史都萩へのメッセージ
      青木家旧宅改修記念「萩への想いと青木家の系譜」  /青木 盛久
  • 吉田松陰 江戸での食生活  /五島 淑子
  • 武陵桃源(三十八)―萩が生んだ華族の墓碑を訪ねてー  /秋元 茂陽
      七三 田中 義一(田中男爵家)
      七四 渡邉 章 (渡邉男爵家)

第65号 (平成29年10月15日)

  • 史都萩へのメッセージ
      石巻市・萩市友好都市締結記念「友好都市の絆が深まることを願って」 
      /川村 潤一
  • いきもの発見ギャラリーオープン記念
      「萩の博物学の父」田中市郎  /堀 成夫
  • 武陵桃源(三十九)―萩が生んだ華族の墓碑を訪ねてー  /秋元 茂陽
      高杉晋作没後一五年記念番外編(二)

第66号 (平成30年1月15日)

  • 史都萩へのメッセージ 「自然と歴史が溶け込む街」  /山尾 絵美里
  • 楫取素彦の居所の変遷について(補遺)  /道迫 真吾
  • 毛利輝元側近 佐世元嘉 
      −宝篋印塔の修復・佐世の天神のことなど−  /國弘 昌義

第67号 (平成30年4月15日)

  • 史都萩へのメッセージ
      新聞小説「吉田松陰 大和燦々」から本画作品「松陰先生と夏橙」まで
      /中村 麻美(画家)
  • 城下町萩のキリシタン  /小川 信子
  • 武陵桃源(四十) 番外編 世良 修蔵   /秋元 茂陽
  • 百五十年の絆
      会津藩主・松平容保は朝敵にあらず あろうはずがない  /山本 貞寿

第68号 (平成30年7月15日)

  • 松林桂月所有「スケッチ帖」について  /上利 英之
  • 須佐の志士津田常名と描かれた幕末  /平岡 崇
  • 武陵桃源(四十一) 番外編  佐藤 信寛  /秋元 茂陽

第69号 (平成30年10月15日)

  • 未来志向で歴史的講演、新たな未来の一歩に  /山本 貞寿
  • 山口県、岐阜県に伝わる『白河踊り』  /中原 正男
  • 松林雪貞〜最後の文人画家の妻〜  /上利 英之
  • 武陵桃源(四十二) 番外編  松平 容保(一)  /秋元 茂陽

第70号 (平成31年2月15日)

  • 明治維新をどう読み解くか  /道迫 真吾
  • 萩の抜け穴伝説  /中原 正男
  • 萩ジオパーク〜維新とマグマの胎動の地〜  /白井 孝明
  • 武陵桃源(四十三)  番外編  松平 容保(二)  /秋元 茂陽
  • 萩の遊郭について  /國弘 昌義

第71号 (令和元年7月15日)

  • 記録に残された萩の大地震と震災(前編) 江戸時代  /金折 裕司
  • 朝鮮出兵がもたらしたもの ジュリアおたあとその弟  /宗任 雅子
  • 資料で読み解く岩国吉川家 江戸留守居役と萩本藩(前編)
      〜将軍家斉代替祝儀献上席順事件  / 正中 克磨
  • 武陵桃源(四十四)   /秋元 茂陽
      七十五 内海忠勝(内海男爵家)
      七十六 岡市之助(岡男爵家)
  • 史都萩を愛する会現地研修会 〜木間を歩く〜 参加記  /道迫 真吾

第72号 (令和元年11月15日)

  • 長州砲三分の一鋳造実験  /藤田 洪太郎
  • 記録に残された萩の大地震と震災(後編) 明治時代〜未来  /金折 裕司
  • 資料で読み解く岩国吉川家 江戸留守居役と萩本藩(後編)  /正中 克磨
      〜御本家暑気献上品腐敗事件
  • 武陵桃源(四十五)  /秋元 茂陽
      伊藤博文侯爵・田中義一男爵 補遺  

第73号 (令和2年3月15日)

  • 萩市南明寺賓頭盧坐像右手及び宝珠の復元  /上原 一明
  • 南明寺『賓頭盧坐像』と作者・藤田長右衛門  /上利 英之
  • 武陵桃源(四十六)番外 毛利煕頼(大野毛利家・一)  /秋元 茂陽
  • 史都萩を愛する会現地研修会 〜奈古を歩く〜  /國弘 昌義

第74号 (令和2年7月15日)

  • グラスゴーにおける山尾洋三の生活圏  /木下 友威
  • 小畑焼について(1)  /柿添 康平
  • 安政五年の明倫館を訪問する  /國弘 昌義
  • 武陵桃源(四十七) 番外編(大野毛利家・二)  /秋元 茂陽
  • 訃報 山本博文先生

第75号 (令和2年11月15日)

  • 憂国の士:大和弥八郎  /小山 良昌
  • 小畑焼について(2)  /柿添 康平
  • 武陵桃源(四十八)ー萩が生んだ華族の墓碑を訪ねてー  /秋元 茂陽
      七十八 長松幹(長松男爵家)
      七十九 真鍋斌(真鍋男爵家)
      八〇  松本鼎(松本男爵家)