○萩市火災出動計画
平成22年4月1日
消防本部訓令第1号
(目的)
第1条 この計画は、萩市における火災の発生に伴う消防隊の出動及び統制並びに消防活動に必要なことを定め、合理的な運用を図り、もって火災の局限防止を図ることを目的とする。
(出動範囲)
第2条 出動区域を川内地区、椿東地区、椿地区、山田地区、越ヶ浜地区、木間地区、大井地区、三見地区、大島地区、相島地区、見島地区、明木地区、佐々並地区、むつみ地区、川上地区、福川地区、紫福地区、須佐地区、弥富地区、小川地区及び江崎地区に区分する。
(出動)
第3条 火災出動は、建物火災出動及び林野火災出動とし、船舶火災、車両火災、航空機火災及びその他の火災出動については、建物火災出動に準じるものとする。
(1) 第一出動とは、火災発生の覚知と同時に出動するものをいう。
(2) 第二出動とは、火災が拡大し、現場指揮者が第一出動の消防隊だけでは防ぎょ困難と認め増強出動要請に基づき出動するものをいう。
(3) 第三出動とは、火災が広域に拡大し、現場指揮者が第二出動までの消防隊だけでは防ぎょ困難を認め、増強出動要請に基づき出動するものをいう。
(4) 特命出動とは、出動計画を補完するものとし、事前計画にかかわらず現場上級指揮者が特に必要と認めた場合、任意の消防隊に対する出動をいう。
(出動指令)
第5条 消防隊の火災出動は、萩市消防本部(以下「消防本部」という。)通信指令室の出動指令によるものとする。ただし、駆け付け等により直接覚知した場合は、この限りでない。
(警防計画対象地域等)
第6条 警防計画対象地域、特殊地域、異常気象時及び水利不便地区等で発生した火災については、状況により直ちに第二出動又は、第三出動を指令するものとする。
(現場指揮本部の設置)
第7条 火災が発生した場合、消防長は、必要により現場指揮本部を設置する。
(1) 現場指揮本部は消防本部及び方面団本部をもって構成し、本部長は消防長(現場上級指揮者)とする。
(2) 現場指揮本部は、各隊の水利統制及び合理的な部隊配置に努めるものとする。
(3) 現場指揮本部の場所は、火災が見渡せる適切な場所とする。
(4) 現場指揮本部の設置要綱は、別に定める。
(当務以外の萩市消防吏員の出動)
第8条 当務以外の萩市消防吏員は、市内における火災発生を認知したときは、前条の出動区分の如何にかかわらず、速やかに消防本部、消防署又は現場に参集し、任務に服するものとする。
(その他)
第9条 この計画に定めるもののほか、必要な事項は、消防長が定める。
附則
この訓令は、平成22年4月1日から施行する。
附則(平成23年3月31日消防本部訓令第1号)
この訓令は、平成23年4月1日から施行する。
附則(平成30年4月1日消防本部訓令第1号)
この訓令は、平成30年4月1日から施行する。
附則(令和3年7月1日消防本部訓令第2号)
この訓令は、令和3年7月1日から施行する。
別表第1(第4条関係)
建物火災出動計画
出動区分 出動区域 | 第1出動 | 第2出動 | 第3出動 サイレン吹鳴 | 特命出動 |
川内地区 | 署・地元 | 明倫1・明倫2・明倫3 | 椿東1・椿東2・新川・椿・山田1・山田2 | その他分団 |
椿東地区 | 署・地元 | 椿東1・椿東2・新川 | 明倫1・明倫2・明倫3・椿・山田1・山田2 | 〃 |
椿地区 | 署・地元 | 椿・山田1・山田2 | 明倫1・明倫2・明倫3・椿東1・椿東2・新川 | 〃 |
山田地区 | 署・地元 | 椿・山田1・山田2 | 明倫1・明倫2・明倫3・椿東1・椿東2・新川 | 〃 |
越ヶ浜地区 | 署・越ヶ浜 | 椿東2・新川 | 明倫1・明倫2・明倫3・椿東1・椿・山田1・山田2 | 〃 |
木間地区 | 署・木間 | 山田1・山田2 | 明倫1・明倫2・明倫3・椿東1・椿東2・新川・椿 | 〃 |
大井地区 | 署・大井1・大井2 | 越ヶ浜・椿東2・新川 | 明倫1・明倫2・明倫3・椿東1・椿・山田1・山田2 | 〃 |
三見地区 | 署・三見1・三見2・三見3 | 山田1・山田2 | 明倫1・明倫2・明倫3・椿東1・新川・椿 | 〃 |
大島地区 | 大島 | 署 | 〃 | |
相島地区 | 相島 | 署 | 〃 | |
見島地区 | 見島 | 署 | 〃 | |
明木地区 | 署・明木1・明木2・明木3・明木4・明木自動車 | 佐々並1・佐々並2・佐々並3・佐々並4・佐々並自動車 | 〃 | |
佐々並地区 | 署・佐々並1・佐々並2・佐々並3・佐々並4・佐々並自動車 | 明木1・明木2・明木3・明木4・明木自動車 | 〃 | |
むつみ地区 | 署・所・むつみ方面団本部・むつみ1・むつみ2・むつみ3・むつみ4・むつみ5 | 〃 | ||
川上地区 | 署・川上方面団本部・川上1・川上2・川上3 | 〃 | ||
福川地区 | 署・福栄方面団本部・福栄1・福栄3・福栄5 | 福栄2・福栄4 | 〃 | |
紫福地区 | 署・福栄方面団本部・福栄2・福栄4・福栄5 | 福栄1・福栄3 | 〃 | |
須佐地区 | 署・所・須佐1・須佐2・須佐3・須佐4・須佐8 | 須佐5・須佐6・須佐7 | 〃 | |
弥富地区 | 署・所・須佐5・須佐6・須佐7・須佐8 | 須佐1・須佐2・須佐3・須佐4 | 〃 | |
小川地区 | 署・所・田万川1・田万川2・田万川3 | 田万川4・田万川5・田万川6・田万川7・田万川8 | 〃 | |
江崎地区 | 署・所・田万川4・田万川5・田万川6・田万川7・田万川8 | 田万川1・田万川2・田万川3 | 〃 |
別表第2(第4条関係)
林野火災出動計画
出動区分 出動区域 | 第1出動 | 第2出動 サイレン吹鳴 | 特命出動 |
椿東地区 | 署・地元 | 椿東1・椿東2・椿・山田1・山田2 | その他分団 |
椿地区 | 署・地元 | 山田1・山田2・椿東1・椿東2 | 〃 |
山田地区 | 署・地元 | 山田1・山田2・椿・椿東1・椿東2 | 〃 |
越ヶ浜地区 | 署・越ヶ浜 | 椿東1・椿東2・椿・山田1・山田2 | 〃 |
木間地区 | 署・木間 | 山田1・山田2・椿・椿東1・椿東2 | 〃 |
大井地区 | 署・大井1・大井2 | 椿東1・椿東2・椿・山田1・山田2 | 〃 |
三見地区 | 署・三見1・三見2・三見3 | 山田1・山田2・椿・椿東1・椿東2 | 〃 |
大島地区 | 大島 | 署 | 〃 |
相島地区 | 相島 | 署 | 〃 |
見島地区 | 見島 | 署 | 〃 |
明木地区 | 署・明木1・明木2・明木3・明木4・明木自動車 | 佐々並1・佐々並2・佐々並3・佐々並4・佐々並自動車 | 〃 |
佐々並地区 | 署・佐々並1・佐々並2・佐々並3・佐々並4・佐々並自動車 | 明木1・明木2・明木3・明木4・明木自動車 | 〃 |
むつみ地区 | 署・所・むつみ方面団本部・むつみ1・むつみ2・むつみ3・むつみ4・むつみ5 | 〃 | |
川上地区 | 署・川上方面団本部・川上1・川上2・川上3 | 〃 | |
福川地区 | 署・福栄方面団本部・福栄1・福栄3・福栄5 | 福栄2・福栄4 | 〃 |
紫福地区 | 署・福栄方面団本部・福栄2・福栄4・福栄5 | 福栄1・福栄3 | 〃 |
須佐地区 | 署・所・須佐1・須佐2・須佐3・須佐4・須佐8 | 須佐5・須佐6・須佐7 | 〃 |
弥富地区 | 署・所・須佐5・須佐6・須佐7・須佐8 | 須佐1・須佐2・須佐3・須佐4 | 〃 |
小川地区 | 署・所・田万川1・田万川2・田万川3 | 田万川4・田万川5・田万川6・田万川7・田万川8 | 〃 |
江崎地区 | 署・所・田万川4・田万川5・田万川6・田万川7・田万川8 | 田万川1・田万川2・田万川3 | 〃 |