ギャラリー ~萩の風景~
印刷用ページを表示する 掲載日:2019年6月17日更新
萩の風景や何気ないひとコマを写真でご紹介。
有名な風景からディープな物まで、萩のあれこれを不定期でお届けします~!

↑むつみ地域にあるこの建物は、役場の旧庁舎。
国の登録有形文化財に指定されていますが、
放課後は子どもたちの元気な声が聞こえてきます!
国の登録有形文化財に指定されていますが、
放課後は子どもたちの元気な声が聞こえてきます!

↑
海風景シリーズ!
萩市の最西端に『三見地区』というエリアがあります。
ここもとにかく海がキレイ♪
JR山陰本線の車両内からもこの風景を見る事が出来ます。ローカル線の乗り鉄さんにもオススメ!
海風景シリーズ!
萩市の最西端に『三見地区』というエリアがあります。
ここもとにかく海がキレイ♪
JR山陰本線の車両内からもこの風景を見る事が出来ます。ローカル線の乗り鉄さんにもオススメ!

↑
萩の南部に位置する『旭地域』は山々に囲まれた中山間地域です。
萩では毎年、ゴールデンウィークの頃には田植えが始まります。
山口市方面から萩市の中心部へ向かうと、キラキラとした棚田の田園風景が眼下に広がり、本当に綺麗です。
萩の南部に位置する『旭地域』は山々に囲まれた中山間地域です。
萩では毎年、ゴールデンウィークの頃には田植えが始まります。
山口市方面から萩市の中心部へ向かうと、キラキラとした棚田の田園風景が眼下に広がり、本当に綺麗です。

↑
萩駅舎周辺のイルミネフェスタ。
この時期はこれが見たくて、いつも遠回りして帰ります。
萩駅舎は、大正14年(1925年)に建設されたレトロな洋館駅舎で、登録文化財に指定されています。
写真には写ってませんが、『夏みかんツリー』は必見です!
萩駅舎周辺のイルミネフェスタ。
この時期はこれが見たくて、いつも遠回りして帰ります。
萩駅舎は、大正14年(1925年)に建設されたレトロな洋館駅舎で、登録文化財に指定されています。
写真には写ってませんが、『夏みかんツリー』は必見です!

↑
萩は、ホントに海が綺麗♪
エコロジーキャンプ場から眺める須佐湾です。
バーベキューや露天五右衛門風呂もあるんです!
1棟貸切りのケビンもあるので、本格的なテントを張ったことがなくても大丈夫!
萩は、ホントに海が綺麗♪
エコロジーキャンプ場から眺める須佐湾です。
バーベキューや露天五右衛門風呂もあるんです!
1棟貸切りのケビンもあるので、本格的なテントを張ったことがなくても大丈夫!

↑
「テンパール」?!
「ごんごんじい」?!
田万川温泉の通路には萩の方言がズラ~リ。
萩に来て日が浅い方には、何とも有り難い!!
皆さんいくつ分りますか?
ぜひ湯上りに数えてみてください。
あ、温泉もとってもいい湯ですよ♪
「テンパール」?!
「ごんごんじい」?!
田万川温泉の通路には萩の方言がズラ~リ。
萩に来て日が浅い方には、何とも有り難い!!
皆さんいくつ分りますか?
ぜひ湯上りに数えてみてください。
あ、温泉もとってもいい湯ですよ♪

↑
早いもので三月も折り返し。
上着が要らないほどの暖かな日も増えてきました。
萩しーまーとの東にある親水公園では河津桜が満開です!
早いもので三月も折り返し。
上着が要らないほどの暖かな日も増えてきました。
萩しーまーとの東にある親水公園では河津桜が満開です!

↑
雪景色の萩も素敵です。
例年に比べ、この冬は雪がよく降ります。
お車で萩へお起こしの場合は、必ず冬用タイヤの装着をお願いします。
雪景色の萩も素敵です。
例年に比べ、この冬は雪がよく降ります。
お車で萩へお起こしの場合は、必ず冬用タイヤの装着をお願いします。

↑
~大地を感じるヨガ~
8月~10月に陶芸の村公園で行われたヨガ体験。
20名方程の参加があったそうです。
大自然を感じながらのヨガ、気持ちが良さそうですね♪
~大地を感じるヨガ~
8月~10月に陶芸の村公園で行われたヨガ体験。
20名方程の参加があったそうです。
大自然を感じながらのヨガ、気持ちが良さそうですね♪

↑
22万本の「ひまわり」がお出迎え。
むつみ地域の風物詩、ひまわりが満開です!
元気いっぱい太陽に向かって咲くひまわり。
県内外の写真愛好家も多数訪れます。
22万本の「ひまわり」がお出迎え。
むつみ地域の風物詩、ひまわりが満開です!
元気いっぱい太陽に向かって咲くひまわり。
県内外の写真愛好家も多数訪れます。

↑
今は貴重になってしまいましたが、50年前の萩中心部は蓮田が広がっていたそうです。
今は貴重になってしまいましたが、50年前の萩中心部は蓮田が広がっていたそうです。

↑
空が夏めいて来た『菊ヶ浜』からの一枚。
これからの時期は、ビーチバレー大会や花火大会、海水浴等で賑わいます。
私は海無し県からの移住で、日の出は海からという印象でしたが・・・萩では海に夕日が落ちます。
海沿いは色彩豊かな顔を見せてくれるので、萩暮らしの楽しみの一つです!
空が夏めいて来た『菊ヶ浜』からの一枚。
これからの時期は、ビーチバレー大会や花火大会、海水浴等で賑わいます。
私は海無し県からの移住で、日の出は海からという印象でしたが・・・萩では海に夕日が落ちます。
海沿いは色彩豊かな顔を見せてくれるので、萩暮らしの楽しみの一つです!

↑
JR西日本の豪華寝台列車「トワイライトエクスプレス瑞風」が萩へ!
大人グリーンに金色のラインとエンブレムが輝き、大人も子どもも鉄道ファンも魅了されました~~♪
JR西日本の豪華寝台列車「トワイライトエクスプレス瑞風」が萩へ!
大人グリーンに金色のラインとエンブレムが輝き、大人も子どもも鉄道ファンも魅了されました~~♪

- ↑
- 野アザミが綺麗だったのでパチリ。
- 向こうに見えるのは、田植えを控えた田んぼと須佐湾です。

- ↑萩の風景といえば、コレも外せない!
- 5月上旬から中旬頃には、白く可憐な花が咲き、甘~い花の香りで包まれます♪
- その昔、萩に行啓された当時の皇后陛下(後の昭和天皇)が
- 「萩人は、巨額の香料を払つて、全市を香水化したと思つたと」
- とお話になられたとか。
- 城下町の夏みかんの花の香りは 『かおり風景百選』 にも選ばれているんですヨ。

↑萩城跡、春の指月公園です。
およそ500本のソメイヨシノが咲き誇る桜の名所となっていて、園内には花びらが純白色の珍しい桜『ミドリヨシノ』が1本あ ります。日本では萩でしか見ることのできない貴重な桜で、山口県の天然記念物に指定されています。

↑田床山(たどこやま)よりの景色。萩の三角州が一望できます。