第33回全国椿サミット萩大会 参加者募集
第33回 全国椿サミット萩大会
~ヤブ椿の自然林 笠山椿群生林の再生を目指して~
毛利氏入城以後、御止め山として守られた笠山は、明治後に禁が解かれるまで自然林を保っていましたが、以後、笠山の木々は燃料等に利用するため伐採が繰り返されました。
高度経済成長後は、石油燃料の時代となり薪の畑としての役割は終わり、ヤブ椿は沈黙の時代へ・・・。
昭和45年、渡辺武博士により全国でも例の無い笠山椿原生林として発表され、全国の注目を集めました。以後、萩市の冬観光の主役となり50年以上が経過した現在、この群生林を「50年先、100年先まで残すために」今、何を・・・・。
1.会期 令和5年3月18日(土曜日)・19日(日曜日)
2.開催行事及び会場
3月18日(土曜日)(1日目)
開 催 行 事 |
会 場 |
〇全国椿サミット協議会理事会・総会 |
萩総合福祉センター |
〇日本ツバキ協会 品種登録審査委員会 〇日本ツバキ協会 支部懇談会 〇日本ツバキ協会 総会 〇全国椿サミット萩大会 |
萩市民館 |
〇交流会 |
千春楽 |
3月19日(日曜日)(2日目)
現 地 視 察 |
笠山椿群生林、東光寺、松陰神社、道の駅萩しーまーと、萩焼会館(昼食) |
※萩大会パンフレット≪ご案内≫(実施要領・日程・参加申込要領等) [PDFファイル/8.35MB]
3.申込 2月15日(水曜日)17時00分までにメールでお申込ください。
(メールでの申込が困難な場合はFaxでの申込も受け付けますので、事務局にご連絡ください。)
※参加申込書(椿サミット萩大会・交流会・現地視察・宿泊等) [PDFファイル/312KB]
※参加申込書(椿サミット萩大会・交流会・現地視察・宿泊等) [Excelファイル/25KB]
4.主催 全国椿サミット萩大会実行委員会
5.共催 萩市・全国椿サミット協議会・一般社団法人日本ツバキ協会
6.事務局 全国椿サミット萩大会実行委員会事務局
(萩市商工観光部 観光課 花と緑の推進室)
〒758-0041 山口県萩市大字江向602番地
萩・明倫学舎3号館 観光課内
Tel:0838-25-3160 Fax:0838-26-0716
E-mail kankouka@city.hagi.lg.jp
●新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、マスクの着用と手指消毒等の感染対策にご協力をお願いいたします。