ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
ホーム > 組織で探す > 萩市選挙管理委員会事務局 > 山口県議会議員一般選挙の執行について

山口県議会議員一般選挙の執行について

印刷用ページを表示する 掲載日:2023年3月1日更新

山口県議会議員一般選挙の執行について

4月9日(大島・相島・見島投票区は8日)は投票日です。大切な選挙です。必ず投票しましょう。

選挙における新型コロナウイルス感染症対策について

特例郵便等投票について

投票時間

 午前7時から午後7時まで
 ※木間・川上・田万川・むつみ・須佐・弥富・旭・福栄の全投票区は午後6時まで

投票所

 投票所は次のとおりです。

  投票所一覧 [PDFファイル/77KB]
  投票所マップ

投票できる方

 選挙人名簿に登録されている人で、平成17年4月10日以前に生まれた日本国民の方となります。

◆萩市に住民票があり、令和4年12月30日(転入届出日)以前から引き続き萩市に住んでいる方。

◆萩市より県内市町へ転出され、転出予定日から4ヶ月が経過しておらず、引き続き県内に居住されている方で、現住所地の選挙人名簿に登録されていない方は、引き続き県内に居住していることの確認申請もしくは「居住証明書」を持って萩市で投票することになります。確認申請の場合、申請に時間を要しますのでご了承ください。

※選挙権の有無について、ご不明な場合は選挙管理委員会までお問い合わせください。

投票所の確認を

 投票は決められた投票所で行うこととなっています。郵送された「入場券」で自分の投票所を確かめておきましょう。

 また、3月20日以降の転居届出者は、旧住所地の投票所になりますので注意してください。

 県外へ転出された方は、入場券が届いても投票できませんのでご注意ください。

こんなときは期日前投票を

 期日前投票は、投票日に投票できない方に前もって投票できるよう便宜を図る制度です。
 投票日に仕事や旅行、出産予定等の事情で投票所へ行けない方は、必ず期日前投票しましょう。
 大島、相島、見島投票区(前日繰上投票の地区)の方の期日前投票は4月7日(金曜日)までとなります。
 場所、時間は次のとおりです。
 

 ※移動および巡回式期日前投票所は悪天候の場合、開設しない場合があります。

 期日前投票所一覧 [PDFファイル/604KB]

 期日前投票の宣誓書 [PDFファイル/116KB]がご自宅で記入できます。

 ※宣誓書(記入例) [PDFファイル/193KB]

 ※宣誓書(入場券記入例) [PDFファイル/160KB] 

 スムーズに投票ができるように、投票所入場券の裏面に印刷しています。
 また、様式を萩市ホームページからもダウンロードできます(期日前投票所にも備え付けています)。

不在者投票

 仕事や旅行などで、選挙期間中、萩市以外の市区町村に滞在している方は、滞在地の市区町村の選挙管理委員会で投票ができ、また指定病院等に入院等している方などは、その施設内で投票できる制度です。

 不在者投票投票用紙交付請求書兼宣誓書 [PDFファイル/128KB]

 不在者投票投票用紙交付請求書兼宣誓書(記入例) [PDFファイル/130KB]

◆入院中の場合
 指定病院や施設に入院・入所している場合は、病院長や施設管理者に申し出をすれば、不在者投票をすることができます。 
 萩市内の指定病院と指定施設は次のとおりです。

・指定病院
 萩市民病院、玉木病院、全眞会病院、都志見病院、萩慈生病院、萩病院、萩むらた病院

・指定介護医療院
 全眞会病院介護医療院

・指定施設
 オアシスはぎ園、福祉複合施設つばき、萩・福祉複合施設かがやき、ひまわりの苑、徳寿園、阿北苑、むつみ園
 すさ苑、ちはるえん、紫福園、かわかみ苑

◆仕事等で市外に滞在中の場合
 郵便等などで宣誓書を添え、萩市選挙管理委員会に投票用紙を請求すると、滞在地の選挙管理委員会で投票できます。

◆郵便等でできる場合
 身体障害者手帳、戦傷病者手帳を持ち、一定要件に該当する方、介護保険において要介護5と認定された方で「郵便等投票証明書」をお持ちの方は、自宅で投票用紙に記載して郵便等で投票することができます。また、郵便等投票ができる方で「ご自身で投票の記載ができない」と法的に定められた方が、代理人に投票に関する記載をしてもらう制度もあります。
 郵便等投票証明書の交付申請をされる方や有効期限の過ぎた方は早めに手続きをしてください。
 投票用紙の請求は郵便等投票証明書を添えて4月5日までに萩市選挙管理委員会へ請求してください。

◆船員の場合
 船員で選挙人名簿登録証明書をお持ちの方は、指定港の市町村選挙管理委員会で、選挙人名簿登録証明書及び船員手帳を提示して不在者投票をすることができます。

電子申請(マイナポータル(ぴったりサービス))による請求
 以下のサイトから、電子申請することができます。
 マイナポータル(外部サイトへリンク)

投票用紙と記載方法

◆投票用紙と記載方法
 投票用紙には、候補者の氏名を書いて投票してください。

 ※漢字、ひらがな、カタカナでも構いませんが、はっきり書かれていないと無効になる場合がありますので、ご注意ください。

◆代理投票
 投票は自分で書くのが原則ですが、体の不自由な方や字が書けない方は投票所で申し出てください。補助者が、あなたに代わってあなたの支持する候補者の氏名などを書きます。投票に関する秘密は堅く守られます。

◆点字投票
 目の不自由な方は点字投票ができますのでお申し出ください。

○入場券を忘れずに
 入場券がなくても投票はできますが、投票所での受付を円滑にするため、入場券を忘れずに持ってきてください。
 入場券をなくしたり、忘れたり、届かなかったときは投票所で再発行します。受付の係員に申し出てください。
 転居等された場合、郵便局へ転居届けをされないと、入場券が届かない場合がありますのでご注意ください。

◆ご利用ください

 「コミュニケーションボード」を各投票所に置いてあります。

 ※コミュニケーションボードとは、文字や話し言葉によるコミュニケーションが難しい方からの「よくある質問や依頼等」をイラストでまとめた指さし板のことです。

 その他に記載台用滑り止めシートや老眼鏡も備えておりますので、必要に応じて、ご利用ください。

開票

 午後8時30分から萩市民体育館で行います。