萩市就学援助制度について
印刷用ページを表示する 掲載日:2022年4月1日更新
萩市では、小・中学生のお子さんが安心して勉学できるように、ご家庭の経済的事情に応じて支援する「就学援助制度」を実施しています。
対象者
萩市内の小学校または中学校に在籍する児童生徒の保護者で、次のいずれかに該当する方
(萩市外に転出する方、萩総合支援学校に在学している方は対象となりません。)
1.障がい者・老齢者・寡夫または寡婦世帯で、令和4年度市町村民税非課税世帯
2.児童扶養手当を受給している方(ただし、支給の制限を受けている方は、認定基準により否認定の場合もあります。)
3.令和3年中の世帯の収入が萩市教育委員会の定めた基準額を下回る方(基準額は、世帯の人数・年齢等により異なります。)
4.事業の休廃止、失業等により収入が著しく減少した方
(自己都合による退職、定年退職などは除きます。)
5.災害その他特別な事情により経済的にお困りの方
(新型コロナウイルス感染症の影響により収入が激減された場合など)
(萩市外に転出する方、萩総合支援学校に在学している方は対象となりません。)
1.障がい者・老齢者・寡夫または寡婦世帯で、令和4年度市町村民税非課税世帯
2.児童扶養手当を受給している方(ただし、支給の制限を受けている方は、認定基準により否認定の場合もあります。)
3.令和3年中の世帯の収入が萩市教育委員会の定めた基準額を下回る方(基準額は、世帯の人数・年齢等により異なります。)
4.事業の休廃止、失業等により収入が著しく減少した方
(自己都合による退職、定年退職などは除きます。)
5.災害その他特別な事情により経済的にお困りの方
(新型コロナウイルス感染症の影響により収入が激減された場合など)
申請時期
随時申請受付
ただし、当初認定の令和4年7月1日より申請を希望される方は、
令和4年4月1日(金曜日)から28日(木曜日)までに提出をお願いします。
※申請時期が遅くなると受給開始時期が遅くなる場合があります。
※令和4年7月2日以降の申請は申請日の翌月1日からの認定となります。
ただし、当初認定の令和4年7月1日より申請を希望される方は、
令和4年4月1日(金曜日)から28日(木曜日)までに提出をお願いします。
※申請時期が遅くなると受給開始時期が遅くなる場合があります。
※令和4年7月2日以降の申請は申請日の翌月1日からの認定となります。
申請方法
◎必要なもの
・就学援助費支給申請書
・振込先の保護者の口座番号等がわかるもの(通帳など)
※借家にお住まいの方のみ
・家賃の金額が確認できるもの(賃貸借契約書の写し、領収書の写しなど)
※令和4年1月2日以降に萩市に転入してきた方
・令和4年度所得・課税証明書(令和4年1月1日現在に住所があった市区町村で取得してください。)
※新型コロナウイルス感染症の影響により収入が激減された方
・収入減少状況等申出書
・収入減後の収入が分かる書類
詳細については、学校教育課までご相談ください。
◎申請場所
教育委員会・各総合事務所・小中学校
・就学援助費支給申請書
・振込先の保護者の口座番号等がわかるもの(通帳など)
※借家にお住まいの方のみ
・家賃の金額が確認できるもの(賃貸借契約書の写し、領収書の写しなど)
※令和4年1月2日以降に萩市に転入してきた方
・令和4年度所得・課税証明書(令和4年1月1日現在に住所があった市区町村で取得してください。)
※新型コロナウイルス感染症の影響により収入が激減された方
・収入減少状況等申出書
・収入減後の収入が分かる書類
詳細については、学校教育課までご相談ください。
◎申請場所
教育委員会・各総合事務所・小中学校
支給時期・支給方法
◎支給時期
・学用品費は年4回に分けて支給します。
・給食費は現物支給します。
・その他は随時支給します。
◎支給方法
原則、保護者の口座に振込みます。
・学用品費は年4回に分けて支給します。
・給食費は現物支給します。
・その他は随時支給します。
◎支給方法
原則、保護者の口座に振込みます。
その他
・認定後に家族構成が変わったり、引っ越しをした場合は、認定結果が変わる場合がありますので、教育委員会までご連絡ください(届出が遅れると返金が生じる場合がございます)。