ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
ホーム > 組織で探す > 福祉支援課 > 山口県初!全国手話劇祭を開催します!

山口県初!全国手話劇祭を開催します!

印刷用ページを表示する 掲載日:2023年9月1日更新

手話劇祭とは、手話の魅力を広め、手話文化の普及を目的として、全国手話言語市区長会が2017年から開催されているイベントで、今年度は山口県内で初となる萩市での開催です。普段、なかなか観ることのできない手話パフォーマンスをぜひお楽しみください。

■日時:11月19日(日)9時30分~13時00分

■場所:萩市民館(萩市江向495-4)

※近隣に無料駐車場あり

■申込・料金:

入場無料

申込フォームより(QRコード)QRコード

※事前申請なしでもご来場いただけます

■内容:

〇有志による手話パフォーマンス(手話歌など)

〇手話パフォーマンスきいろぐみによる手話劇

〇小ホールにて物販あり

(障がいのある方や障がい者支援事業所で作られている焼き菓子や作品展示即売会など)

■主催:全国手話言語市区長会

■主管:第6回手話言語市区長会手話劇祭実行委員会

■問い合わせ:

萩市福祉支援課障がい福祉係0838-25-3523

手話劇祭チラシ [PDFファイル/3.19MB]

                      はぎにゃん  

手話は目で見る言語です             

 手話は、指や体の動き、顔の表情などを使って目で見えるように表現します。

手話は、ろう者にとって気持ちや考えを伝えたり、理解したりするための大切な言葉(言語)です。

 萩市では2014年12月に「萩市手話言語条例」を制定しています。市民のみなさんへ手話を身近に感じていただけるように、手話検定の機会提供や手話奉仕員養成講座の開催などの取り組みをしています。

耳が聞こえない(聞こえにくい)人は見た目だけでは分からないため、自転車のベルや車のクラクションが聞こえなくて危ない思いをするなど、生活の中で不便さを感じることがあります。ろう者や聞こえない人も安心して暮らすことができる社会にするための方法のひとつとして、手話を意識してみてはいかがでしょうか。

 

手話パフォーマンスきいろぐみ

1989年に旗揚げした、聴者とろう者が一緒に活動している手話パフォーマンスグループです。歌に手話を付けたり、身体表現に手話を取り入れるなど、手話にまつわる様々な表現活動をしています。これまで様々なステージに立ちながら、多くのアーティストやドラマの手話指導もしています。

 

【出演】
・東京ディズニーランド公演
・国連障害者の10年韓国ソウル公演
・各地聴覚障害者協会記念行事
・市民イベントなど

【出演】
・NHK「紅白歌合戦」
・テレ朝「ドクターX」
・ハリウッド映画「バベル」
・邦画「シン・ゴジラ」など

【手話パフォーマンス指導】
・モーニング娘。「LOVEマシーン」
・AKB48「離れていても」
・ももいろクローバーZ「孤独の中で鳴るBeatっ!」
・Hey!Say!JUMP「上を向いて歩こう」ほか

 

 きいろぐみ  きいろぐみ