幕末維新の群像2

幕末志士たちの手紙展

山根正次コレクション
 
 
差出人一覧
名前
 
ふりがな
青木 周蔵   あおき しゅうぞう
伊藤 博文   いとう ひろぶみ
井上 馨   いのうえ かおる
岩倉 具視   いわくら ともみ
桂 太郎   かつら たろう
木戸 孝允   きど たかよし
久坂 玄瑞   くさか げんずい
後藤 象二郎   ごとう しょうじろう
近衛 篤麿   このえ あつまろ
佐久間 象山   さくま しょうざん
三条 実美   さんじょう さねとみ
穴戸 九郎兵衛   ししど くろうべえ
宍戸 タマキ   ししど たまき
白根 専一   しらね せんいち
周布 政之助   すう まさのすけ
末松 謙澄   すえまつ けんちょう
杉 孫七郎   すぎ まごしちろう
曾禰 荒助   そね あらすけ
名前
 
ふりがな
 
高杉 晋作   たかすぎ しんさく  
田中 光顕   たなか みつあき  
寺内 正毅   てらうち まさたけ  
寺島 忠三郎   てらしま ちゅうざぶろう  
長井 雅楽   ながい うた  
中村 九郎   なかむら くろう  
野村 素介   のむら もとすけ  
野村 靖   のむら やすし  
林 子平   はやし しへい  
土方 久元   ひじかた ひさもと  
藤田 幽谷   ふじた ゆうこく  
松方 正義   まつかた まさよし  
皆川 淇園   みながわ きえん  
毛利 登人   もうり のぼる  
山県 有朋   やまがた ありとも  
山県 伊三郎   やまがた いさぶろう  
山田 顕義   やまだ あきよし  
吉田 松陰   よしだ しょういん  
頼 山陽   らい さんよう  
※タマキは[王幾]
 
 
 
青木 周蔵 【あおき しゅうぞう
弘化元年〜大正3年(1844〜1914)
明治時代の外交官・政治家。長門国厚狭郡小埴生村(山陽小野田市)生まれ。明治維新後にプロシア(ドイツ)へ留学。外務大臣・駐英公使などとして不平等条約の改正交渉に尽力した。
 
 
伊藤 博文 【いとう ひろぶみ
天保12年〜明治42年(1841〜1909)
幕末の長州藩下級武士、明治時代の政治家。周防国熊毛郡束荷村(光市)生まれ。名は博文。通称は利助・俊輔。松下村塾に学び、英国密航留学を経て倒幕運動に奔走。初代内閣総理大臣となり、明治憲法の制定に尽力した。
 
 
井上 馨 【いのうえ かおる
天保6年〜大正4年(1835〜1915)
幕末の長州藩士、明治時代の政治家。周防国吉敷郡湯田村(山口市)生まれ。名は惟精。通称は聞多。明倫館に学び、英国密航留学を経て倒幕運動に奔走。明治政府では欧化政策を進め、初代の外務大臣、大蔵大臣などを歴任した。
 
 
岩倉 具視 【いわくら ともみ
文政8年〜明治16年(1825〜1883)
幕末の公卿、明治時代の政治家。京都生まれ。公武合体のため和宮降下を推進。幽閉生活を経て、大久保利通と王政復古を画策した。明治維新後は岩倉使節団の特命全権大使などをつとめた。
 
 
桂 太郎 【かつら たろう
弘化4年〜大正2年(1847〜1913)
明治時代の軍人、政治家。萩生まれ。戊辰戦争で東北・北陸を転戦。明治維新後にドイツへ留学し、山県有朋のもとで近代軍制を整備。内閣総理大臣となり、3次内閣を組閣。通算での首相在任最長記録をもつ。陸軍大将。
 
 
木戸 孝允 【きど たかよし
天保4年〜明治10年(1833〜1877)
幕末の長州藩士、明治時代の政治家。萩生まれ。もと桂小五郎と称した。吉田松陰に学び、江戸や京都で諸藩の志士と交流。薩長同盟を締結し、倒幕に尽力した。明治維新後は中央集権国家の樹立に貢献した。
 
 
久坂 玄瑞 【くさか げんずい
天保11年〜元治元年(1840〜1864)
幕末の長州藩士。萩生まれ。名は通武。字は玄瑞。通称は誠・義助。松下村塾の「双璧」の一人。尊攘派の要として京都に志士を結集。薩摩・会津両藩の公武合体派により追放され、禁門の変により自刃した。
 
 
後藤 象二郎 【ごとう しょうじろう
天保9年〜明治30年(1838〜1897)
幕末の土佐藩士、明治時代の政治家。高知生まれ。坂本龍馬の協力を得、大政奉還実現のため尽力。明治政府では征韓論争に敗れて辞職し、自由党設立に参加。のちに逓信大臣などを歴任した。
 
 
近衛 篤麿 【このえ あつまろ
文久3年〜明治37年(1863〜1904)
明治時代の政治家。京都生まれ。首相近衛文麿の父。ドイツ留学後、貴族院議員となり、藩閥政府には批判的態度をとった。のちに学習院長となって華族の子弟の教育に力を注ぎ、貴族院議長もつとめた。
 
 
佐久間 象山 【さくま しょうざん
文化8年〜元治元年(1811〜1864)
幕末の洋学者。信濃国松代(長野市)生まれ。通称は啓之助・修理。号は象山で「ぞうざん」とも読む。海外事情を研究し、洋式砲術を修める。吉田松陰や勝海舟ら多くの人材を育て、いち早く開国論を唱えた。
 
 
三条 実美 【さんじょう さねとみ
天保8年〜明治24年(1837〜1891)
幕末の公卿、明治時代の政治家。京都生まれ。長州の志士と組んだ宮中きっての尊攘派。公武合体派の画策により失脚し長州に逃れた(七卿落ち)。明治維新後は政府最高位の太政大臣をつとめた。
 
 
穴戸 九郎兵衛 【ししど くろうべえ
文化元年〜元治元年(1804〜1864)
幕末の長州藩士。萩生まれ。通称は九郎兵衛・左馬之介。長州藩尊攘派が追放されたあとの京都留守居役をつとめた。禁門の変後、恭順派政府により処刑された「甲子殉難十一烈士」の一人。
 
 
宍戸 タマキ 【ししど たまき
文政12年〜明治34年(1829〜1901)
幕末の長州藩士、明治時代の政治家。萩生まれ。もと山県半蔵と称した。藩主世子毛利元徳のもとで政務に参与。明治維新後は司法大輔、文部大輔、貴族院議員などを歴任した。
※タマキは「王幾」
 
 
白根 専一 【しらね せんいち
嘉永2年〜明治31年(1849〜1898)
明治時代の政治家。萩生まれ。慶応義塾に学び、明治政府に出仕した。愛媛県知事、愛知県知事などを経て山県有朋内閣の内務次官に就任。のちに逓信大臣となり、互選により貴族院議員となった。
 
 
周布 政之助 【すう まさのすけ
文政6年〜元治元年(1823〜1864)

幕末の長州藩士。萩生まれ。姓の周布は「すふ」とも読む。村田清風の改革思想を発展させ、攘夷を振りかざしつつ来るべき開国の時代に備えた。禁門の変により長州藩が朝敵となったことに責任を感じ自刃した。

 
 
末松 謙澄 【すえまつ けんちょう
安政2年〜大正9年(1855〜1920)
明治・大正時代の政治家。福岡県生まれ。伊藤博文の娘婿。新聞記者を経て伊藤の知遇を得、在英公使館書記に就任。その後、衆議院議員に当選し、逓信大臣・内務大臣などを歴任した。主著『防長回天史』。
 
 
杉 孫七郎 【すぎ まごしちろう
天保6年〜大正9年(1835〜1920)
幕末の長州藩士、明治時代の政治家。周防国吉敷郡御堀村(山口市)生まれ。幕府の遣欧使節に参加。藩の重職を担い、四境戦争(幕長戦争)、戊辰戦争に活躍。明治維新後は宮内大輔、特命全権公使などを歴任した。
 
 
曾禰 荒助 【そね あらすけ
嘉永2年〜明治43年(1849〜1910)
明治時代の政治家。萩生まれ。藩校明倫館に学び、戊辰戦争に従軍。明治初年フランスに留学後、陸軍省を経て太政官に転じ、初代衆議院書記官長となった。その後、司法大臣・大蔵大臣などを歴任した。
 
 
高杉 晋作 【たかすぎ しんさく
天保10年〜慶応3年(1839〜1867)
幕末の長州藩士。萩生まれ。名は春風。字は暢夫。通称は晋作。松下村塾の「双璧」の一人。奇兵隊の創設者。下関に挙兵し、恭順派政府を破って藩是を統一。四境戦争(幕長戦争)で幕府軍を各所に破った。
 
 
田中 光顕 【たなか みつあき
天保14年〜昭和14年(1843〜1939)
幕末の土佐藩下級武士、明治・大正時代の政治家。土佐国高岡郡佐川(高知県佐川町)生まれ。土佐勤王党に参加し、のちに脱藩して薩長同盟の成立に尽力した。明治維新後は陸軍少将・警視総監などを経て宮内大臣となった。
 
 
寺内 正毅 【てらうち まさたけ
嘉永5年〜大正8年(1852〜1919)
明治・大正時代の軍人・政治家。周防国吉敷郡平井村(山口市)生まれ。西南戦争に従軍。陸軍大臣、初代朝鮮総督などを歴任し、桂太郎につぐ長州軍閥の巨頭として内閣総理大臣となった。陸軍大将・元帥。
 
 
寺島 忠三郎 【てらしま ちゅうざぶろう
天保14年〜元治元年(1843〜1864)
幕末の長州藩士。周防国熊毛郡高水村(周南市)生まれ。松下村塾に学び、尊王攘夷運動に奔走。尊攘派が追放されたあと、京都に潜伏して情報収集にあたったが、禁門の変により自刃した。
 
 
長井雅楽 【ながい うた
文政2年〜文久3年(1819〜1863)
幕末の長州藩士。萩生まれ。名は時庸。通称は隼人・雅楽。藩の直目付役に昇進。「航海遠略策」と称される開国・公武合体論をもって朝廷と幕府の間を周旋したが、久坂玄瑞ら尊王攘夷派の反対にあい失脚した。
 
 
中村 九郎 【なかむら くろう
文政11年〜元治元年(1828〜1864)
幕末の長州藩士。萩生まれ。名は清旭。通称は道太郎・九郎。吉田松陰との交流が深く、京都で諸藩士とも交わった。政務座に昇進して周布政之助を援けた。禁門の変後、恭順派政府により処刑された「甲子殉難十一烈士」の一人。
 
 
野村 素介 【のむら もとすけ
天保13年〜昭和2年(1842〜1927)
幕末の長州藩士、明治時代の政治家。周防国吉敷郡長野村(山口市)生まれ。名は素介。号は素軒。明倫館に学び、維新前後の藩政中枢を担った。欧州視察後、文部省に出仕。書をよくし、書道奨励会会頭をつとめた。
 
 
野村 靖 【のむら やすし
天保13年〜明治42年(1842〜1909)
幕末の長州藩下級武士、明治時代の政治家。萩生まれ。名は靖。通称は和作。松下村塾に学んで尊王攘夷運動に加わり、四境戦争(幕長戦争)に活躍。明治維新後は神奈川県令などを経て内務大臣・逓信大臣を歴任した。
 
 
林 子平 【はやし しへい
元文3年〜寛政5年(1738〜1793)
江戸時代後期の経世思想家。江戸生まれ。海外事情に通じ、ロシアの脅威について論ずる『海国兵談』を著したが、幕府はみだりに国防を論じたとして発禁処分とした。「寛政の三奇人」の一人。
 
 
土方 久元 【ひじかた ひさもと
天保4年〜大正7年(1833〜1918)
幕末の土佐藩士、明治時代の政治家。土佐国土佐郡秦泉寺村(高知市)生まれ。名は久元。通称は楠左衛門。土佐勤王党に参加。三条実美の信任を得、七卿落ち後、薩長連合実現に尽力。明治政府で農商務大臣、宮内大臣などを歴任した。
 
 
藤田 幽谷 【ふじた ゆうこく
安永3年〜文政9年(1774〜1826)
江戸時代後期の水戸学派の儒者。水戸生まれ。通称は与介。号は幽谷。水戸藩士に登用されて彰考館総裁に昇進。子の東湖をはじめ会沢正志斎・豊田天功らの門人は、後期水戸学派の中心となった。
 
 
松方 正義 【まつかた まさよし
天保6年〜大正13年(1835〜1924)
幕末の薩摩藩士、明治時代の政治家。鹿児島生まれ。倒幕運動に参加。明治政府では「松方財政」と呼ばれる強力なデフレ政策を推進し、日本銀行設立に尽力した。初代の大蔵大臣を経て、内閣総理大臣となった。
 
 
皆川 淇園 【みながわ きえん
享保19年〜文化4年(1734〜1807)
江戸時代後期の儒者。京都生まれ。名は愿。号は淇園。「開物学」と称する独自の経学を樹立したが、著書『易原』がきわめて難解なため、当時「怪物学」と評された。門下3000人余を集めたという。
 
 
毛利 登人 【もうり のぼる
文政4年〜元治元年(1821〜1864)
幕末の長州藩士。萩生まれ。名は武。通称は登人。号は有所。藩主小姓役から藩政中枢に昇進し、京都で諸藩の尊攘派と交わった。禁門の変後、恭順派政府により処刑された「甲子殉難十一烈士」の一人。
 
 
山県 有朋 【やまがた ありとも
天保9年〜大正11年(1838〜1922)
幕末の長州藩下級武士、明治・大正時代の軍人・政治家。萩生まれ。名は有朋。通称は小助・狂介。松下村塾に学び、奇兵隊を率い戊辰戦争に活躍。明治政府で近代軍制を確立し、内務大臣を経て内閣総理大臣となった。元帥・陸軍大将。
 
 
山県 伊三郎 【やまがた いさぶろう
安政4年〜昭和2年(1857〜1927)
明治・大正時代の政治家。萩生まれ。山県有朋の養嗣子。ドイツ駐在公使館勤務を経て太政官に入り、徳島県知事となった。内務省地方局長、総務長官・次官を歴任して逓信大臣となり、貴族院議員に勅選された。
 
 
山田 顕義 【やまだ あきよし
弘化元年〜明治25年(1844〜1892)
幕末の長州藩士、明治時代の政治家。名は顕義。通称は市之允。松下村塾に学び、四境戦争(幕長戦争)や箱館戦争に活躍。明治18年(1885)初代の司法大臣となった。現在の日本大学、国学院大学の創設にも携わった。
 
 
吉田 松陰 【よしだ しょういん
天保元年〜安政6年(1830〜1859)
幕末の長州藩士、兵学者。萩生まれ。名は矩方。通称は寅次郎。号は松陰・二十一回猛士。米国への密航に失敗後、萩で松下村塾を主宰し、志ある若者を育てた。安政の大獄により江戸で処刑された。
 
 
頼 山陽 【らい さんよう
安永9年〜天保3年(1780〜1832)
江戸時代後期の儒者。大坂生まれ。名は襄。号は山陽。京都で梁川星巌らと交流。漢詩人・史論家としても有名で、著書『日本外史』『日本政記』は幕末の尊王攘夷運動に影響を与えた。
 
 
 
>> 幕末志士たちの手紙展トップ
>> 催し物のご案内トップ