萩博物館

>> HOME

 

 


と き

令和2年12月5日(土)〜令和3年3月30日(火)

ところ
萩博物館 探Qはぎ博(無料エリア)

ふゆのいきもの大捜索の展示は終了いたしました。ご来場いただきました皆様ありがとうございました!次の展示もおたのしみに。

毎週水曜日・年末年始・2021年1月27日(水)〜1月29日(金)休館日となっております。→スケジュールカレンダー
※新型コロナウイルス感染症の状況により、 今後
開催期間や内容等が変更となる場合がございます

 

 

 

 



ふゆのいきもの展示

※展示は終了いたしました

冬ならではの身近ないきものの生体や剥製を展示。2019年に新種となったあのいきものも登場!

チャレンジして応募しよう!
ふゆのいきもの 探Qミッション!!

※当イベントは終了いたしました。ご参加くださいました皆様ありがとうございました!

探Qはぎ博内「ふゆのいきもの 大捜索」に置かれている「ミッションシート」を手に、博物館内でナゾを解く「館内ミッション」と野外にくり出していきものを探求する「野外ミッション」。クリアすると冬のお宝「タカラガイ」をプレゼント!

■館内ミッションのみをクリア
  →学芸員オススメ”タカラガイ2個セット”
■館内・館外ミッション両方をクリア
  →学芸員厳選”タカラガイ5個詰め合わせセット”

※プレゼントは郵送でお送りします。


探Qはき博に行ってもらえる!
海からのクリスマスプレゼント&お年玉

期間中、探Qはぎ博内で各日先着50名にコレクションやクリスマスかざりにピッタリの「萩の貝殻」プレゼント!

※イベントは終了いたしました。
 ご参加くださいました皆様ありがとうございました!

 














 

山口県萩市は長州藩の城下町・歴史の町として知られていますが、実はあたり一帯に昔からさまざまなクジラが来遊し、江戸時代ごろに伝統式捕鯨がおこなわれたり、クジラにまつわる伝統文化が引きつがれていたりする、西日本有数の「クジラゆかりの地」です。

そんな萩で近年に起こったクジラにまつわるトピックスを紹介する
ミニ展示「萩によりくるクジラたち」を開催中。      

※「よりくる」=「寄って来る」という意味
    

共催:一般財団法人日本鯨類研究所
   (クジラ絵画コンテストでの缶バッジプレゼントを除く)     
協力:加藤秀弘博士
   (一般財団法人日本鯨類研究所顧問・東京海洋大学名誉教授)  
    荻野みちる氏(NPO海の哺乳類情報センター)



資料展示

マッコウクジラがやってきた!

令和2年(2020)3月、現代の日本海では珍しいといわれるマッコウクジラの死骸が萩の笠山の海岸に漂着! このクジラをめぐって繰り広げられた約4日間にわたるドラマをドキュメンタリー写真で紹介。このクジラから採取された歯の実物も初公開

漂着したマッコウクジラ



ミンククジラがとびはねる!!

平成23年(2011)8月、全国的になかなか見られないといわれるミンククジラのジャンプ(「ブリーチング」)シーンを、萩沖を走る定期船の乗客が目撃! その決定的瞬間の連続写真と、骨格標本(釧路沖産の参考標本)を展示!

ミンククジラのジャンプ



トシノヨにクジラと会う!

萩には「クジラからパワーをもらう」ためにおこなうという、年に一度の伝統文化がある。その知られざる内容と、昔からそれにかけてきた萩の人々の思いをパネルで展示。

年に一度、萩の店先で…

共催:一般財団法人日本鯨類研究所

募集は締め切りました。ただいま第4次分の審査中です。

描いて応募しよう!

よりくるクジラ 絵画コンテスト

※募集は終了いたしました。ご参加くださいました皆様ありがとうございます。第1次〜4次までの受賞者の発表が終了いたしました。
この後最優秀賞の発表もあります。どうぞお楽しみに!


「萩によりくるクジラ」
の中から好きな種類をひとつ選び、描いたりぬりえをしたりして応募すると、合計20名様にオリジナル缶バッジをプレゼント!


絵画コンテストのテーマ

萩あたりの海にはいろいろな種類のクジラが現れてきましたが、それぞれ形や色やもようが違います。
そうした「特ちょう」に関心をもっていただくための絵画コンテストです。好きなクジラの種類を選び、その特ちょうをあなたのセンスとテクニックでめいっぱい表現してください!

応募期間

令和2年12月5日(土)〜令和3年3月30日(火)まで
募集された作品は各募集期間中、萩博物館内「探Qはぎ博」で展示し、各回・各部門ごとに入賞者を発表します。

作品応募先

作品は萩博物館の探Qはぎ博内・専用ポストに入れるか、下記へ郵送してください。

※募集は終了いたしました。


応募対象

幼児から大人まで
ぬりえ部門(幼児) 絵画部門(小学生〜大人)



審査員


加藤先生

加藤 秀弘先生
日本を代表するクジラの専門家
東京海洋大学名誉教授 一般財団法人日本鯨類研究所顧問 太地町立くじらの博物館名誉館長 石巻おしかホエールランド名誉館長



賞について

缶バッジ
期間別 :優秀賞

4回の募集期間ごとに部門(幼児・小学校低学年・高学年・中学校以上)それぞれから選出します。

クジラの特徴がよく表現された作品

・各回 各部門1名様ずつ(計16名様)
 [賞品] 応募時に選んだ缶バッジ1個
(郵送でお届けします)


全期間 :最優秀賞

すべての募集終了後、各回・各部門の優秀賞から最もすぐれたものを選出します。

クジラの特徴が「最も」よく表現された作品

・各部門1名様ずつ(計4名様)
 [賞品] 缶バッジ・コンプリートセット(9種類)
(郵送でお届けします)

上記の賞のほか、個性や思いがよく現れている独創的な作品などに「特別賞」を若干名様に進呈する場合もあります。




ぬりえ部門

対象:幼児

※募集は終了いたしました。ご参加くださいました皆様ありがとうございました。

1) 下の3つの応募用紙(ぬりえつき)から1つえらんでクリックしてください

2) プリントアウトをして色をぬりましょう

色をぬるときは「萩によりくるクジラ」ポイントアドバイスもみてみましょう!
色えんぴつ、クレヨン、クレパス、絵の具など、どんな道具を使ってもかまいません。

応募用紙(ぬりえつき)

シャチ

シャチ

ナガスクジラ

ナガスクジラ

マッコウクジラ

マッコウクジラ



絵画部門

対象:小学校低学年〜大人

※募集は終了いたしました。ご参加くださいました皆様ありがとうございました。

■小学校低学年の部 小学1〜3年生
■小学校高学年の部 小学4〜6年生
■中学校以上の部 中学生以上(高校・大学・大人含む)

1)下の「萩によりくるクジラ」からかきたいクジラをひとつ選んでください。

2)下の応募用紙をクリックしてプリントアウトし、クジラの形をかいて色をぬりましょう。

自分が選んだ「萩によりくるクジラ」のポイントアドバイスをしっかり見て特ちょうを描きこみましょう。
応募用紙の項目を記せば自分で買った紙を使ってもOK。紙の大きさや向きも問いません。
画材は自由です。



「萩によりくるクジラ」

 萩あたりの山口県の日本海に現れたことのある主な種類

 クリックでポイントアドバイスを見ることができます。
  (PDFが開きます)

シャチ
シャチ
ミンククジラ
ミンククジラ
セミクジラ
セミクジラ
マッコウクジラ
マッコウクジラ
ナガスクジラ
ナガスクジラ
 

 

注意点
  • ダウンロードした応募用紙の項目を全て埋めてください。
    (項目:参加する部門、郵便番号、住所、名前・ふりがな、年齢、メッセージ)

  • 応募用紙の項目のうち、名前、年齢、市区町村名、メッセージは応募作品を展示する時に表示します。どの情報もこのコンテストに関すること以外に利用しません。

  • 応募方法は変更・追加する場合がありますので、最新情報をこのHPでご確認ください。

  • 1人が何度でも応募できます。ただし同じ賞を2回取ることはできません。(一度優秀賞をとった人が次の募集で特別賞を取る、またはその逆は可能です。)

  • 応募作品は未発表のもの、または発表予定でないものに限ります。応募された作品の著作権は主催者に譲渡されるものとし、作品は萩博物館HPやSNSでも紹介させていただく場合があります。

  • 原則として、応募いただいた作品はお返ししません。ただし、特別な事情により返却が必要な方は、最終審査が終わった後の令和3年(2021)4月以降、萩博物館に事前連絡の上お越しいただいた場合に限りご返却します。



                 
 

 

罫線

罫線

■開館時間

午前9時〜午後5時(入館は午後430分まで)

■休館日

年末年始:令和2年12月30日(水)〜令和3年1月1日(金)
※その他はこちらをご覧ください

■観覧料
※探Qはぎ博は入場無料

大人520410)円 高校・大学生310250)円 小・中学生10080)円
( )内は【団体割引】20名以上 【障がい者割引】の料金

■年間パスポート

無料
 ※年間パスポートをお持ちの方は何度でもご観覧いただけます。
 年間パスポートのご案内は
こちらから

■駐車場

普通車93台 バス8


有料(普通車:1310円 大型車:11,050円)
※ただし萩市民は無料

■お問合せ

萩博物館 TEL:0838-25-6447
E-mail

罫線

※会期や内容は変更する場合があります。ご了承ください。

>> 催し物のご案内トップ