|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
■ 長屋門「くらしのやかた」 |
|
■ 隅矢倉 |
|
■ 天体観望室 |
江戸時代、武家屋敷の正門であった長屋門を、現地にあったものを描いた資料や類似施設の調査により推定復元しました。長屋門の内部では昭和のなつかしい日用品などを展示しています。 |
|
|
江戸時代、隅矢倉は見張りの機能を持つ施設でした。現地に存在した建物を、古写真などをもとに復元しました。
茶室としても利用できます。 |
|
|
周囲の景観に配慮して、瓦屋根を稼動させて空を観望する、他にはないスタイルの天体観望室です。口径40cm反射望遠鏡が設置されており、萩の美しい夜空はもちろん、太陽や金星など、昼間の明るい天体も眺めることができます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
■ エントランスホール |
|
■ 町並みウォークスルー |
|
■ HAGIS(地理情報システム) |
博物館の建物に入ると、まず、太い杉の柱や松の桁、桧材の床で構成された空間が広がります。萩地域の木材をふんだんに使用し、博物館らしくない規模の大きい木造建築物の内部を演出しています。 |
|
|
萩の町を実際に歩いているように画面が動いていきます。気軽にしかも短時間で、萩散策のバーチャル体験ができます。
|
|
|
最新のGISシステムを導入し、利用者の興味関心に応じた地図検索ができるようになっています。あなただけのオリジナルマップも作れます。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
■ ミュージアムショップ
|
|
■ レストラン&交流コーナー |
|
■ 御船 |
NPO萩まちじゅう博物館が運営するショップ。萩博物館の関連書籍や収蔵品のレプリカを始め、萩の趣ある風情を彩る夏みかんや椿をモチーフとしたオリジナルグッズなどを取り揃えています。
ショップHP |
|
|
NPO萩まちじゅう博物館が運営するレストラン。萩の素材とおいしさにこだわったオリジナルメニューを提供しています。
ティータイム 09:30〜16:30
ランチタイム 11:30〜14:00
レストランHP |
|
|
祭りで実際に使用されていた「お船」と呼ばれる山車(だし)。江戸時代から住吉祭りの御神幸行列に引き出されていました。
|
|
|
|
|
|
|