はぎたん 第9期最終発表会を開催しました
印刷用ページを表示する 掲載日:2025年3月31日更新
第9期最終発表会集合写真 東京大学 鈴木寛教授が高校生の探究を講評
はぎたん 第9期発表会
令和7年3月16日、萩の高校生、すずかんゼミ(※)大学生が萩・明倫学舎に集まり、はぎたん第9期最終発表会を開催しました。
発表会にお越しいただいた市内高校の先生、探究にご協力いただいている地域の方、市内外から見学にお越しいただいた皆さんの前で、萩の高校生は自身の探究について発表しました。
第9期はぎたんでは、探究の面白さを学ぶとともに、自分の知らなかった興味や新たな問いを見つけ出すワーク、リサーチ・アクション・仲間探し・ディベート・プレゼンに関するワークを行い、探究する上で必要となる力を仲間と共に磨きました。
また、学校法人角川ドワンゴ学園が運営するネットの高校、N高等学校及びS高等学校の高校生と一緒に、萩市椿の金谷神社秋季例祭「天神祭り」を探究するプロジェクトを実施しました。
発表会には、すずかんゼミを主宰する東京大学 鈴木寛教授にお越しいただき、萩の高校生の探究について、講評をいただきました。
見学にお越しいただきましたみなさま
お忙しい中、ご見学いただきありがとうございました。
高校生の探究は、まだまだ、続いていきます。
引き続き、応援いただけますと幸せます。
発表会にお越しいただいた市内高校の先生、探究にご協力いただいている地域の方、市内外から見学にお越しいただいた皆さんの前で、萩の高校生は自身の探究について発表しました。
第9期はぎたんでは、探究の面白さを学ぶとともに、自分の知らなかった興味や新たな問いを見つけ出すワーク、リサーチ・アクション・仲間探し・ディベート・プレゼンに関するワークを行い、探究する上で必要となる力を仲間と共に磨きました。
また、学校法人角川ドワンゴ学園が運営するネットの高校、N高等学校及びS高等学校の高校生と一緒に、萩市椿の金谷神社秋季例祭「天神祭り」を探究するプロジェクトを実施しました。
発表会には、すずかんゼミを主宰する東京大学 鈴木寛教授にお越しいただき、萩の高校生の探究について、講評をいただきました。
見学にお越しいただきましたみなさま
お忙しい中、ご見学いただきありがとうございました。
高校生の探究は、まだまだ、続いていきます。
引き続き、応援いただけますと幸せます。
すずかんゼミ大学生リーダー あいさん
(※)すずかんゼミ
東京大学の鈴木寛教授が主宰するゼミで、次の(次の)社会の先導者になるための”学びのコミュニティ”です。
すずかんゼミの大学生が、はぎたんをサポートしてくれています。
東京大学の鈴木寛教授が主宰するゼミで、次の(次の)社会の先導者になるための”学びのコミュニティ”です。
すずかんゼミの大学生が、はぎたんをサポートしてくれています。
発表の様子
発表した探究テーマ
「大豆ミートから新食材へ」
「電気工事の魅力とは」
「天神祭りの魅力を広げる」
「田万川地域と宗教〜益田氏と毛利氏の狭間で〜」
「萩の未利用魚について」
アワプロ「天神祭り」撮って探究プロジェクト
「電気工事の魅力とは」
「天神祭りの魅力を広げる」
「田万川地域と宗教〜益田氏と毛利氏の狭間で〜」
「萩の未利用魚について」
アワプロ「天神祭り」撮って探究プロジェクト
見学者から発表者へメッセージ 地元テレビ局からの取材
はぎたん第9期に参加した高校生の感想
はぎたんで学んだこと
◆アワプロ天神祭りで写真の撮影について探究し、N高等学校とS高等学校の高校生と一緒に祭りの様子を写真に撮りました。色んな価値観を持つ人たちと撮影を通して交流を深めることができた。
◆探究を通して色々学んだけど、一番の学びは、自分がやっていくうちで、考えながら物事に取り組んでいたら、これおかしいんじゃないか、これもっとこうしたらうまくできるんじゃないかということをどんどん見つけることができたこと。
◆文献調査の方法や色々な資料を比較する方法、効率よく調べる方法を学べた。
◆問いを立てる難しさ。すでにあるものだと同じことをしてしまうので、新規性を見出すことの大切さ。今回の探究では、初めてインタビューをしたんですけど、インタビューする力をつけることができた。
◆探究を通して色々学んだけど、一番の学びは、自分がやっていくうちで、考えながら物事に取り組んでいたら、これおかしいんじゃないか、これもっとこうしたらうまくできるんじゃないかということをどんどん見つけることができたこと。
◆文献調査の方法や色々な資料を比較する方法、効率よく調べる方法を学べた。
◆問いを立てる難しさ。すでにあるものだと同じことをしてしまうので、新規性を見出すことの大切さ。今回の探究では、初めてインタビューをしたんですけど、インタビューする力をつけることができた。
はぎたんの魅力について
◆月に2回ほど大学生と話す機会がある。話す機会をより良いものにして、たくさん話ができること。
◆自分がやりたいテーマを決めて、それを探究していくこと。大学生からのアドバイスを聞いて新しい気づきに気づけること。
◆自分がやりたいテーマを決めて、それを探究していくこと。大学生からのアドバイスを聞いて新しい気づきに気づけること。
はぎたんに入ろうかなと悩んでいる高校生へのメッセージ
◆はぎたんに入ったら自分の世界が広がる、知らなかった自分に出会えると思うので、はぎたんに入る一歩を踏み出してみてください。
◆はぎたんに入ることによって、今まで知らなかったことを大学生に聞いたりして、もっと深く知ることができるので、ぜひ入ってください。
◆入った方が絶対いい。楽しいし暇つぶしになるので、絶対に入った方がいいと思います。
◆はぎたんに入ることによって、今まで知らなかったことを大学生に聞いたりして、もっと深く知ることができるので、ぜひ入ってください。
◆入った方が絶対いい。楽しいし暇つぶしになるので、絶対に入った方がいいと思います。
萩の高校生が大学生や地域の方とともに主体的に楽しく探究活動を進めています
萩市では、すずかんゼミと共同して萩の特色をいかした探究を通じ、楽しくワクワクできて学べる萩探究部を萩ならではの学びのコミュニティとして推進しています。