はぎたん 第10期最終発表会を開催しました
印刷用ページを表示する 掲載日:2025年10月23日更新


第10期最終発表会集合写真 高校生が探究の成果を発表
はぎたん 第10期最終発表会
令和7年9月21日、萩の高校生、すずかんゼミ(※)大学生が萩・明倫学舎に集まり、はぎたん第10期最終発表会を開催しました。
市内高校の先生、探究にご協力いただいた地域の方、見学に来られた方の前で、萩の高校生は自身の探究について発表しました。
第10期「はぎたん」では、探究の楽しさを学ぶとともに、自分の中にある潜在的な興味や発想を整理するワーク、やりたいこと・やるべきことを順序立てて実行に移すための探究計画書を作るワーク等を行い、探究する上で必要となる力を仲間と共に磨きました。
仲間と探究するOURプロジェクト「萩・キャリア探究の旅 ~「食」にかかわる生き方編~」では、スーパーマーケット店長、農業経営者、レストランシェフといった萩で働く大人と交流し、食に関する興味を深掘りしました。
見学にお越しのみなさま
お忙しい中、お越しいただきありがとうございました。
また、高校生の発表について、質問・感想もいただきありがとうございました。
高校生の探究は、まだまだ、続いていきます。
引き続き、応援いただけますと幸せます。
市内高校の先生、探究にご協力いただいた地域の方、見学に来られた方の前で、萩の高校生は自身の探究について発表しました。
第10期「はぎたん」では、探究の楽しさを学ぶとともに、自分の中にある潜在的な興味や発想を整理するワーク、やりたいこと・やるべきことを順序立てて実行に移すための探究計画書を作るワーク等を行い、探究する上で必要となる力を仲間と共に磨きました。
仲間と探究するOURプロジェクト「萩・キャリア探究の旅 ~「食」にかかわる生き方編~」では、スーパーマーケット店長、農業経営者、レストランシェフといった萩で働く大人と交流し、食に関する興味を深掘りしました。
見学にお越しのみなさま
お忙しい中、お越しいただきありがとうございました。
また、高校生の発表について、質問・感想もいただきありがとうございました。
高校生の探究は、まだまだ、続いていきます。
引き続き、応援いただけますと幸せます。

すずかんゼミ大学生リーダー あいさん
(※)すずかんゼミ
東京大学の鈴木寛教授が主宰するゼミで、次の(次の)社会の先導者になるための”学びのコミュニティ”です。
すずかんゼミの大学生が、はぎたんをサポートしてくれています。
東京大学の鈴木寛教授が主宰するゼミで、次の(次の)社会の先導者になるための”学びのコミュニティ”です。
すずかんゼミの大学生が、はぎたんをサポートしてくれています。




発表の様子
発表した探究テーマ
「EBPMの活用と実用性」
「面接練習、地獄の夏休み奮闘記」
「日本の食料自給率を上げるには?」
「食の地域比較」
「殺処分をゼロにするために」
「海遊」
「夏みかんで萩を盛り上げたい! 〜パック計画編〜」
「田万川地域と宗教 Ⅱ〜萩市内の宗教を起点に〜」
「規格外野菜からの食品ロスを防ぐ」
「飽きない曲を作るには」※動画
「記憶力向上の可能性」
「長門の魅力とかまぼこの現状」
【アワプロ】萩・キャリア探究の旅 ~「食」にかかわる生き方編~
【アワプロ】大阪・関西万博探究交流プロジェクト
「面接練習、地獄の夏休み奮闘記」
「日本の食料自給率を上げるには?」
「食の地域比較」
「殺処分をゼロにするために」
「海遊」
「夏みかんで萩を盛り上げたい! 〜パック計画編〜」
「田万川地域と宗教 Ⅱ〜萩市内の宗教を起点に〜」
「規格外野菜からの食品ロスを防ぐ」
「飽きない曲を作るには」※動画
「記憶力向上の可能性」
「長門の魅力とかまぼこの現状」
【アワプロ】萩・キャリア探究の旅 ~「食」にかかわる生き方編~
【アワプロ】大阪・関西万博探究交流プロジェクト


見学者からの質問に回答 今期の探究を振り返り
はぎたん第10期に参加した高校生の感想
はぎたんを通じて学んだこと
◆柔軟な発想力がすごく大事と思ってて、探究をするうえでのアイデアだしとか、自分が興味のあることはもちろんですけど、ここをこうしたほうがいいんじゃないかとかいろんな柔軟なアイデアが必要ということを学んだ。
◆スライドのまとめ方や今の日本の現状、探究テーマの現状について学ぶことができました。
◆何事もやることは絶対に計画性をもってギリギリにならないようにすることです。
◆高校生だけどできる力がある。大学生になる前に自分のできる最大限のことが探究としたら、興味をもっと深ぼれるし、地域の人と関わることで、自分がどれだけ人に支えられているか、探究を通してわかる。
◆スライドのまとめ方や今の日本の現状、探究テーマの現状について学ぶことができました。
◆何事もやることは絶対に計画性をもってギリギリにならないようにすることです。
◆高校生だけどできる力がある。大学生になる前に自分のできる最大限のことが探究としたら、興味をもっと深ぼれるし、地域の人と関わることで、自分がどれだけ人に支えられているか、探究を通してわかる。
はぎたんの魅力について
◆自分自身が興味を持っていることを探究できるマイプロと、ほかの人と協力して一つの目標にチャレンジできるアワプロの2つができること。マイプロは実験から結果・考察まで一人で実行するのはすごく大変だったけど、発表し終えた時の達成感があって良かった。アワプロは自分が知らないことについて、ほかの人と協力・連携してできること。
◆自分の探究したいことをのびのびと探究できること。
◆自分の発表スライドを作るだけでなく、周りの先輩の発表を見て、色んな事に気づかされて、次にいかそうと思えること。
◆自分の知りたいこと、調べてみたいけどなかなかきっかけがないと思っている人にはすごくいい。最終発表会という発表の場もあって、調べるきっかけ、興味をどんどん深めていくきっかけになるところ。
◆自分の探究したいことをのびのびと探究できること。
◆自分の発表スライドを作るだけでなく、周りの先輩の発表を見て、色んな事に気づかされて、次にいかそうと思えること。
◆自分の知りたいこと、調べてみたいけどなかなかきっかけがないと思っている人にはすごくいい。最終発表会という発表の場もあって、調べるきっかけ、興味をどんどん深めていくきっかけになるところ。
はぎたんに入ろうかなと悩んでいる高校生へのメッセージ
◆私も最初、はぎたんに入るかすごく悩んだけど、入ってみて自分の知らないことを知れたし、色んな力も身についた。ぜひ入ってください。
◆最初は緊張したりするかもしれないし、難しいかもと思ったりするけど、大学生の方がしっかりとサポートしてくれるので、怖がったりせず、どんどんやってみたらいいと思います。
◆調べる期間が3日とかでもなんとかなるんで、ぜひやってみて。
◆興味があったらまず行動してみて。そこから合う合わないはあるけど、まず始めることが、自分を知る第一歩かなと思う。まずは行動してみましょう。
◆最初は緊張したりするかもしれないし、難しいかもと思ったりするけど、大学生の方がしっかりとサポートしてくれるので、怖がったりせず、どんどんやってみたらいいと思います。
◆調べる期間が3日とかでもなんとかなるんで、ぜひやってみて。
◆興味があったらまず行動してみて。そこから合う合わないはあるけど、まず始めることが、自分を知る第一歩かなと思う。まずは行動してみましょう。
萩の高校生が大学生や地域の方とともに主体的に楽しく探究活動を進めています
萩市では、すずかんゼミと共同して萩の特色をいかした探究を通じ、楽しくワクワクできて学べる萩探究部を萩ならではの学びのコミュニティとして推進しています。