市・県民税申告等の受付について
市・県民税などの税申告の手続きはお早めに
市民税・県民税などの申告内容は、課税の資料として使われるほか、国民健康保険などの各種保険料、保育料、公営住宅の家賃などの基礎資料にもなります。(※申告をしないと、各種保険料の計算や所得証明書等の発行などに影響が出る場合があります。)
市では、以下の期間、申告受付相談・事前相談会場を設けますので、申告が必要な方は早めの申告をお願いいたします。
【申告期間】 令和7年2月17日(月)から3月17日(月)まで (土曜・日曜・祝日を除く)
市・県民税の申告受付相談・事前相談の地区別日程表 (※予約制ではありません。)
地 区 名 | 月 日 | 受付時間 | 受付場所 | |||
萩市全域 | 2月17日(月)~3月17日(月) | 8:30~17:00 | 市民館小ホール |
地 区 名 | 月 日 | 受付時間 | 受付場所 | ||
相島 | 1月28日 | 火 | 9:30~13:00 | 相島小中学校 | |
木間 | 1月29日 | 水 | 9:30~12:00 | 中央公民館木間分室 | |
大島 | 1月30日 | 木 | 9:30~15:30 | 大島公民館 | |
1月31日 | 金 | 9:30~15:00 | |||
見島 | 2月4日 | 火 | 13:00~17:00 | 見島ふれあい交流センター | |
2月5日 | 水 | 9:00~17:00 | |||
三見 | 2月12日 | 水 | 9:00~16:00 | 三見公民館 | |
2月13日 | 木 | ||||
大井 | 七重、市場、庄屋、円光寺、馬場、土井、浦、貞平 | 3月5日 | 水 | 9:00~16:00 | 大井公民館 |
港、後地、門前、本郷、羽賀、坂本 | 3月6日 | 木 | |||
大井全地区 | 3月7日 | 金 | 9:00~12:00 |
地域名 | 月 日 | 地 区 名 | 受付場所 | ||
川上 | 2月17日 | 月 | 佐古、川上山田、堂河内 | 川上総合事務所 | |
2月18日 | 火 | 立野、白上、椿瀬、川上横坂 | |||
2月19日 | 水 | 笹尾、杣木谷、江舟、野戸呂 | |||
2月20日 | 木 | 長谷、三徳、共栄、遠谷 | |||
旭 | 2月25日 | 火 | 同前、すもうば団地、サンウッドビレッジ、沖ノ原団地、中央団地、見定下切 | 旭マルチメディアセンター | |
2月26日 | 水 | 釿切、上横瀬、小野山、惣田、原 | |||
2月27日 | 木 | 古戦場、下横瀬、菅蓋、笛吹、下市 | |||
2月28日 | 金 | 矢代、角力場、牛地、明木上市、蔵屋 | |||
3月3日 | 月 | 舞谷、佐々並市 | 旭活性化センター | ||
3月4日 | 火 | 長瀬、高津、黒ヶ谷 | |||
3月5日 | 水 | 大下、成川、長小野 | |||
3月6日 | 木 | 深瀬、久年、パークタウン |
地域名 | 月 日 | 地 区 名 | 受付場所 | ||
午前 | 午後 | ||||
田万川 | 2月17日 | 月 | 小川1~4区 | 小川5~7区、24~25区 | 小川交流センター |
2月18日 | 火 | 小川8~11区 | 小川12~16区 | ||
2月19日 | 水 | 小川17~23区 | 小川地区全域 | ||
須佐 | 2月20日 | 木 | 弥富1~3区 | 弥富4~6区 | 弥富交流促進センター |
2月21日 | 金 | 弥富7~9区 | 弥富10~13区 | ||
2月25日 | 火 | 松原、本町上、本町中、本町下、河原丁 | 山根丁東、山根丁西、横屋丁、中津 | 須佐総合事務所 | |
2月26日 | 水 | まてかた、金井、浦西、浦中 | 浦東、入江、水海、青葉台 | ||
2月27日 | 木 | 押谷、中畑、帆柱 | 上三原、堀田、下三原上 | ||
2月28日 | 金 | 下三原下、北谷、野頭、前地、高山、沖浦 | 須佐全域 | ||
田万川 | 3月3日 | 月 | 瀬尻、上組、丸山、中組 | 大久保、八幡、松崎、稗田 | 田万川総合事務所 |
3月4日 | 火 | 須佐地、江崎平原、上本郷 | 下本郷、市味、湊、下郷、大沢 | ||
3月5日 | 水 | わらび台、要一、要二、上本町、本町 | 土居、弁天、上中町、下中町 | ||
3月6日 | 木 | 戎一、戎二、江津、尾浦 | 江崎地区全域 | ||
3月7日 | 金 | 須佐・田万川全域 |
地域名 | 月 日 | 地 区 名 | 受付場所 | ||
午前 | 午後 | ||||
むつみ | 2月17日 | 月 | 中郷、宮廻、下領 | 影畑、後井、花見、辻山 | むつみ農村環境改善センター |
2月18日 | 火 | 高佐横坂、羽月、岸高、中央 | 御舟子、小国、中橋、金谷 | ||
2月19日 | 水 | 札の奥、高佐上市 | 領家、伏馬、安附 | ||
2月20日 | 木 | 尾の坂、湯の口、佐波木、朝鳥、宇立 | 市上、市下、岡田、江良、菅谷、毛木山、毛木 | ||
2月21日 | 金 | 鈴倉、野田、大光寺 | 麻生、三戸原、鍛冶屋、志和田 | ||
2月25日 | 火 | 広瀬下、広瀬上、吉部殿川、平ヶ重 | 天坪、深谷、二反田、吉部長尾、柳、鱒谷、千石台 | ||
福栄 | 2月27日 | 木 | 堀越、栗原 | 小西見、紫福市、田中 | 福栄老人福祉センター |
2月28日 | 金 | 中山、小野田、畑、紫福殿川 | 奥畑、京場、堂ヶ市 | ||
3月3日 | 月 | 紫福平原、横貝、紫福長尾、杉原 | 壇今木、永田沖、永井、紫福山田、向山 | ||
3月5日 | 水 | 文捨、山崎、堂ヶ迫、入屋、鶴ヶ谷 | 平蕨、平蕨台、麦谷、半田、西宗、鎌浦 | ふくえ~る | |
3月6日 | 木 | 蕪根、高坂、生野、桜 | 金峯、扇町、東宗 | ||
3月7日 | 金 | 榎屋、別所、押原 | 仁保谷、上莚野、下莚野、黒川、吉田 |
※市の申告会場では、簡易な申告内容のみ確定申告の相談・受付を行います。土地・建物・株式等の譲渡所得譲渡所得や、住宅ローン控除の新規手続きなどは萩税務署での申告をお願いいたします。
申告期間は会場が混み合うことが予想されますので、混み合っている場合は後日来場されるなどのご対応をお願いいたします。
昨年度(前回の申告)から、市民税・県民税及び国民健康保険料・介護保険料・後期高齢者医療保険料申告の申告書及び説明書の各戸配布(広報はぎへの折込)は行いません。
申告書が必要な方は、以下のファイル「市・県民税等申告書」を印刷されるか、課税課市民税係または各総合事務所市民窓口部門、各支所、各出張所で受け取ってください。
・市民税・県民税 申告説明書 [PDFファイル/11.99MB]
申告が必要か不要かの判定について
あなたは申告する必要があるのか、またどんな申告が必要なのか下記の判定フォームで確認してみましょう。
※申告の必要・不要を判定する場合の一般的な事例に当てはめたフォームです。申告の内容によって、このフォームに沿わない場合があります。
※このフォームは回答受付や集計等は行っておりません、下記の「→確認画面へ進む」を選択されないようお願いいたします。
判定フォームはこちら ⇒ 申告は必要?不要? 確認用フォーム
≪収入が無い場合でも、次のような方は申告が必要です≫
・市民税、県民税の所得証明書等が必要な方
・国民健康保険に加入している方(※申告をされないと、保険料の軽減措置が受けられない、高額療養費請求の際に課税世帯と判定され支給が受けられない場合などがあります。)
・65歳以上で介護保険に加入している方(昭和36年4月1日以前に生まれた方)およびそのご家族
・後期高齢者医療制度に加入している方およびそのご家族(申告されない場合、保険料や入院時食事代などの軽減措置が受けられなくなります。)
※上記のような方でも、税法上の被扶養者になっている方(配偶者控除や扶養控除の対象になっている方)は申告する必要がありません。
ただし、マイナンバーカードによりコンビニで証明書の交付を受けようとする場合や様々な行政サービスを受給する場合は、申告書の提出が必要になります。
申告に必要なもの
(1)持参していただくもの
・個人番号カードまたは通知カード、本人確認書類(運転免許証など)
・税務署から発行された利用者識別番号(ID)が分かるもの
・所得税の還付が発生した際に振込口座を確認できる通帳など(申告者本人名義の口座に限ります。)
・所得税の口座振替を新規で希望される方は、届出印
(2)令和6年中の収入や経費が分かるもの
収入の種類 |
持参していただくもの |
お勤めをされていた方 (パート、アルバイトなども含みます) |
〇令和6年分 源泉徴収票 |
年金を受給されていた方 |
〇令和6年分 公的年金等の源泉徴収票 |
農業所得を申告される方 |
〇経費等の領収書・レシート(経費ごとに分類・集計済のもの) 〇営農ハガキ(年間取引表)・営農に関する通知書・営農通帳 〇「農業収入・経費集計表」または、収支内訳書、収入金額や必要経費を整理した帳簿・ノート |
営業所得や不動産所得を申告される方 |
〇経費等の領収書・レシート(経費ごとに分類・集計済のもの) 〇収支内訳書、収入金額や必要経費を整理した帳簿・ノート |
※農業所得や営業所得等を申告される際は、ご自身で収入と経費を集計していただく必要があります。申告会場で領収書等の整理・集計を行いますと、多くの申告者の方をお待たせしてしまいます。必ず事前に集計を済ませてから、申告会場へお越しください。
「農業収入・経費集計表」はこちら⇒PDF版:農業収入・経費集計表 [PDFファイル/1.25MB]
Excel版(自動計算有):農業収入・経費集計表 [Excelファイル/32KB]
※なお、申告会場では、集計が終わっている方を優先させていただきますので、ご了承ください。
(3)所得控除の計算に必要なもの
控除の種類 |
持参していただくもの |
社会保険料控除 |
〇国民健康保険料、介護保険料、後期高齢者医療保険料、国民年金保険料などの納付額証明書(支払証明書) |
生命保険料控除 |
〇生命保険料控除証明書 |
地震保険料控除 |
〇地震保険料控除証明書 |
医療費控除 |
〇医療費控除の明細書 または、セルフメディケーション税制の明細書 〇医療費通知書(医療費のお知らせ) 〇保険金や高額療養費で補填された金額がある場合は、その金額が分かるもの ※「医療を受けた方」・「病院・薬局等」ごとに整理・集計のうえ、明細書を作成してから、申告会場へお越しください。 ※医療費の領収書の提示だけでは、医療費控除を受けることはできません。 ※税務署から内容確認を求められる場合がありますので、医療費の領収書は5年間保管してください。 「医療費控除の明細書」はこちら⇒医療費控除の明細書 [PDFファイル/1.38MB] 「セルフメディケーション税制の明細書」はこちら⇒セルフメディケーション税制の明細書 [PDFファイル/195KB] |
障害者控除 |
〇障害者手帳など 〇障害者控除対象者認定書(65歳以上で認定を受けている方) |
市では受付できない申告について
市では申告期間中のみ、所得税の確定申告書の作成・受付を行っています。給与・年金や農業などの一般的な申告の受付は行いますが、下記のような特殊な申告については受付ができませんので、税務署会場での申告をお願いいたします。
〇青色申告
〇分離課税の申告(土地・建物・株式の譲渡、先物取引、株式の配当所得、損失の申告など)
〇令和6年分以外の申告
〇準確定申告(お亡くなりになられた方の申告)
〇山林所得、退職所得の申告
〇外国税額控除
〇初年度の住宅借入金等特別控除(住宅ローン控除)の申告
〇肉用牛の売却による所得税の課税の特例を受ける場合
※この他にも税務署の判断が必要な申告については、税務署へご案内する場合がございます。
萩税務署からのお知らせ
令和7年2月17日(月)から3月17日(月)まで (土曜・日曜・祝日を除く)、 萩税務署で所得税及び復興特別所得税の確定申告を受け付けます。
【申告受付】午前8時30分~午後4時00分
【申告相談】午前9時00分~午後5時00分
※萩税務署の確定申告会場への入場には、混雑緩和のため「入場整理券」が必要です。入場整理券は国税庁のLINE公式アカウントからの取得、または萩税務署での当日配付により取得することができます。
国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」では、画面の案内に従って金額等を入力すれば、税額などが自動計算され、申告書や収支内訳書などを簡単に作成することが出来ます。
自宅のパソコンやスマートフォンから24時間いつでも申告書を作成することができますので、ぜひご利用ください。作成した申告書はe-Taxで送信または、印刷して郵送等により提出することができます。
国税庁ホームページはこちら ⇒ 令和6年分 確定申告特集(外部リンク)
作成コーナーはこちら ⇒ 国税庁 確定申告書等作成コーナー(外部リンク)
問い合わせ先
【市・県民税に関すること】
萩市課税課市民税係 0838-25-3184
【国民健康保険料、介護保険料に関すること】
萩市課税課市民税係 0838-25-3136
【後期高齢者医療保険料に関すること】
萩市市民課保険年金係 0838-25-3239
【所得税および復興特別所得税、消費税、贈与税に関すること】
萩税務署 0838-22-0900