ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
ホーム > 組織一覧(部署名をクリックで詳細) > 環境衛生課 > 萩第二リサイクルセンター(愛称 エコプラザ・萩) 

萩第二リサイクルセンター(愛称 エコプラザ・萩) 

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年8月22日更新

 

 場所
   萩市大字椿東4703番地49(中ノ倉)

 

 電話番号
0838-24-5300

 工場棟

 施設概要

プラスチック製容器包装、資源ごみ(ペットボトル、白色トレイ、新聞、雑誌、ダンボール、飲料用紙製容器、古布、紙製容器包装)処理・保管施設。プラスチック製容器包装、資源ごみの搬入を受け入れています。
 時間
月~金曜日(祝日を含む)午前8時30分~午後4時30分
 休日
土日及び12月31日~1月3日
 出せるもの
  • 資源ごみ(缶、びん、ペットボトル、白色トレイ、新聞、雑誌、ダンボール、飲料用紙製容器、古布、紙製容器包装)
  • プラスチック製容器包装
  • 有害ごみ(蛍光管、水銀体温計、乾電池、使い捨てライター)
  • 陶器・ガラス類
  • 廃食用油

 

  あ    あ
 
 
 出し方
各町内会などのごみ集積所に出す場合と同様です。
 休日ごみ集積所
 萩第二リサイクルセンター内に土・日曜日(午前9時~午後5時)に設置しています。
 詳しくはこちらへ https://www.city.hagi.lg.jp/soshiki/32/597.html        

再生工房棟

  ホームページ  
 
 概要
 「特定非営利活動法人NPOエコプラザ・萩」にて運営しています。
 エコプラザ・萩では、市民の皆さんの3R拠点施設として、「物を大切にする」「まだ使える」「もったいない」と思う気持ちを感じ取ってもらえるよう、自転車や家具類の再生販売や、各種リサイクル講座を  開催しています。ごみを活かすことを心がけるようイベント等を通じて意識啓発を図っています。
 開館時間
 午前8時30分~午後4時30分 ※祝日も開館しています。                                                      
 休館日
 毎週水曜日、毎月第2木曜日、12月29日~1月3日
 施設案内

  あ         

 

  ◆リサイクル教室・リサイクル実験室

 リサイクルに関する各種講座を行っております。

 ※講座について、広報はぎに定期的に掲載しています。詳しくはエコプラザ・萩(0838-24-5300)へお問い合わせください。          

            広報部長 ほたるくん

           広報部長 ほたるくん

◆展示スペース

 再生品や市民の皆さんから提供された不用品を展示販売します。

 不用品の引き取り 各家庭で不用となった家具や自転車、衣類、生活雑貨(カバン・アクセサリー等)を、軽補修で販売可能なものに限り、無料で引き取ります。
※品物の程度により引き取りができない場合があります。

  •  不用品活用銀行 希望者に「不用品を譲渡したい方」または「譲渡を受けたい方」を斡旋(直接交渉のため有料の場合あり)。

 

 あ あ

◆再生工房室

 家具や自転車等の修理を行います。

 じてんしゃ

◆見学者ホール

 工場棟の作業ラインを安全に見学できます。

 けんがく

◆羽毛製品を回収しています

  エコプラザ・萩は、山口県共同募金会が行っている「Umouプロジェクトin山口」に参加しています。
 「Umouプロジェクトin山口」とは、使わなくなった羽毛製品(羽毛ふとん・ダウンジャケット)を回収し、買取費用の収益金を、山口県共同募金会を通じて福祉を良くする取り組みです。(山口県共同募 金会のホームページはこちら
 エコプラザ・萩は、山口県内では初めての回収協力店です。使わなくなった羽毛製品をリサイクルしましょう。
 
 

制服のリユースを行っています。

 

  せいふく

 

 制服を譲りたい方は、エコプラザ・萩、萩市役所環境衛生課に制服回収ボックスがありますのでぜひご利用ください。

 

 かいしゅう

 

 制服を譲ってほしい方は、エコプラザ・萩ホームページの制服のリユースのところをご覧ください。

     https://ecoplazahagi-web.jimdofree.com/

雑がみの回収を行っています。

  エコプラザ・萩に、雑がみ回収ボックスを設置しています。

  このボックスを利用することで、雑がみをトイレットペーパーにすることができます。

 

   ざつがみ