妊婦のための支援給付事業
萩市では、令和7年4月から「妊婦のための支援給付事業」「妊婦等包括相談支援事業」を実施しています。
この事業は妊婦の産前産後期間における身体的・精神的・経済的負担を軽減し、妊婦や胎児 である子どもの保健及び福祉の向上に寄与すること、また妊娠時から出産・子育てまで一貫してすべての妊産婦に寄り添い、継続的な情報発信や定期的な相談対応を実施することで必要な 支援につなぎ、包括的に子育て家庭を支援するものです。
これに伴い現行の出産・子育て応援事業は妊婦のための支援給付に移行します。
妊婦のための支援給付事業
産前産後期間における経済的負担の軽減を目的に、妊婦のための支援給付(1回目:妊娠時と2回目出産前後)を行います。
支援給付の対象
1回目 妊娠時(5万円の現金給付)
(1)令和7年4月1日以降に妊娠届を届出た妊婦
(2)原則、申請時点において萩市の住民基本台帳に登録がある
(3)他市町村で出産・子育て応援交付金事業による出産応援給付金の給付を受けていない
(4)他市町村で妊婦支援給付金(1回目)の給付を受けていない
(5)関係機関と必要な情報確認・共有に同意する
※妊娠届出前に流産や人工妊娠中絶、死産をされた方も申請できます。その場合は、医師が胎児心拍を確認した際の診断書類で妊娠の事実を確認させていただきます。
2回目 出産前後(お子さん1人あたり5万円の現金給付)
(1)令和7年4月1日以降に出産した産婦もしくは出産予定日の8週間前の妊婦
(2)萩市の妊婦給付認定を受けている
※認定を受けていない場合は、胎児の数の届出書と合わせて認定申請書を提出ください
(3)申請時点において萩市の住民基本台帳に登録がある
(4)他市町村で妊婦支援給付金(2回目)の給付を受けていない
(5)関係機関と必要な情報確認・共有に同意する
※流産や死産をされた方も申請できます。
※他市町村で妊婦給付認定(1回目の給付)を受けている場合であっても萩市での妊婦給付認定が必要です。
支給までの流れ
妊婦包括等相談支援事業と一体的に実施します。
(1)妊娠届出時(1回目)、赤ちゃん訪問時(2回目)に保健師等による面談を行います。
(2)面談を受けた方へ「萩市妊婦給付認定申請書」または「胎児の数の届出書」を直接案内します。
※萩市での妊婦給付認定がまだお済でない方は、萩市妊婦給付定申請書をお渡しいたしますので、ご一緒に提出ください。
妊婦支援給付金1回目のご案内チラシ [PDFファイル/424KB]
妊婦支援給付金2回目のご案内チラシ [PDFファイル/251KB]
支給方法
口座に振込 ※支給対象者(妊婦本人)の口座に限ります 。
流産・死産等された方へ
令和7年4月1日以降に流産・死産・人工妊娠中絶等をされた場合も、医師による胎児心拍の確認がされれば、妊婦のための支援給付を申請していただけます。妊娠届出前に流産等された方も対象です。
こども家庭センターHAGUにお問い合わせください。
流産・死産等された方へ_チラシ [PDFファイル/269KB]
妊婦等包括相談支援事業
すべての妊産婦さんとその子育て家庭について、妊娠届出時から出産後まで面談等を通じて身近で相談に応じ、子育て支援に関する必要な情報提供を行うことで、より安心して出産・子育てができるように支援します。
妊娠届出時(母子手帳交付時)
こども家庭センターで保健師等が妊婦さんと面談を行います。子育てガイドを一緒に確認し、出産までの見通しをたてます。
※萩市妊婦給付認定申請書をお渡しします。
妊娠8か月頃
出産や産後のことを具体的に考え始める時期の妊娠8か月頃に妊婦さんを対象にファミリー教室の案内に同封して、アンケートを送付いたします。
出産後
出生届出以降、お子さんが生後4か月になる頃までを目安に、お子さんを養育されている方を対象に赤ちゃん訪問や面談を行い、産後の体調や育児不安などの相談に応じ、子育てガイドをもとに、必要な支援を行います。その後も、必要に応じ訪問や面談を行います。
※胎児の数の届出書をお渡しします。
その他、妊婦さん・産婦さんの過ごし方や、育児に関する事などさまざまな不安や悩みについて相談する場となっていますので、お気軽にお問い合わせください。