ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
ホーム > 組織一覧(部署名をクリックで詳細) > 土木課 > 鶴江渡し船(市道浜崎鶴江線)にご乗船の皆様へ

鶴江渡し船(市道浜崎鶴江線)にご乗船の皆様へ

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年7月16日更新
待合所風景

鶴江渡し船とは?

松本川下流の浜崎地区と鶴江地区(約80m)を結ぶ萩市営の渡し船です。

市道としては、全国的にも珍しい手漕ぎ操船で、一丁櫓和船タイプの木造船です。

 

藩政時代には、鶴江の渡しの他、数ヶ所の渡しがありました。

明治以降、これらの渡しは橋の架設が増えたため、次第にその必要がなくなり、姿を消していきました。

現在では、ただ1ヶ所藩政時代そのままの渡しとして残っています。

昭和に市道浜崎鶴江線として認定され、萩市が管理を行っています。

運航情報

○運航期間…年中無休(原則)

○運航時間…下記の通り

・7:00~11:00

・13:00~15:00

・16:00~18:00

※天候不順時及び船舶整備期間(ドック運休)については運休となります。

   天候不順時には、鶴江側に赤旗を掲げます。

○乗船料…無料

運休期間情報

船舶整備については、年1回行います。

※運休期間決定後、周知を行います。

○運休期間…1月中旬頃から1ヶ月程度

○運休期間周知方法…本HP、広報萩、現地掲示

○運休期間周知時期…運休約1ヶ月前

ご乗船に際して

Q:乗船するにはどうすればよいですか?

A:鶴江側から乗船する際には、待合所又は周辺に船頭員がおりますのでお声掛けください。

   浜崎側から乗船する際には、待合所のドア付近にある呼鈴を押してください。

   鶴江側で待機している船頭員に来客を知らせるブザーがなります。

   万が一、呼鈴を押しても反応がない際には、対岸の鶴江側に向かって手を振ってください。

※  基本的に、船頭員は浜崎側ではなく鶴江側の待合所に待機しています。

 

Q:自転車は乗船可能ですか?

A:団体でのご利用及び電動自転車等については、お断りしております。

   その他、乗船可否の判断は船頭員が行いますのでご相談ください。

 

Q:乗船する際に、注意事項等ありますか?

A:渡船運航時は、安全のため救命胴衣を着用ください。

 

Q:年齢制限はありますか?

A:未就学児の方が乗船される際には保護者同伴にて、安全を十分に確保できれば乗船可能です。

看板更新式を行いました!

開催日:令和7年7月9日水曜日

時   間:11:30頃~11:45頃

場   所:鶴江渡し船浜崎側

内   容:老朽化のため、田中市長直筆の看板に更新

出席者:田中市長、中屋土木建築部長、末武船動員

鶴江渡し船看板更新式 [PDFファイル/833KB]