住まいのリフォーム資金を応援します(住宅改修資金助成事業)※受付終了
受付は終了しました。
補助概要
市内で自らが所有または取得し居住するもので、既存住宅のリフォームを行う場合に予算の範囲内で、その経費の一部を助成します。
また、子育て世帯や三世代同居・近居、居住のための空き家リフォームを行う場合は助成額等の加算を行います。
補助対象者
市の住民基本台帳に登録、または登録予定で、次のすべてに該当する方
(1)住宅の所有者または取得者で、その住宅に現に居住、空き家にあっては、1年以内に居住する方。
(2)住宅の所有者および同一世帯に属する方全員が市税を滞納していないこと。
(3)世帯の総所得金額の合計が1,000万円未満であること。
(4)住宅の所有者および同一世帯に属する方全員が暴力団員の構成員でないこと。
補助対象工事
市内で自らが所有もしくは取得し居住するための既存住宅のリフォームで、次に該当する工事。
(1)市内に主たる営業所を有し、市税を滞納していない施工業者によるもの。
(2)リフォームにあっては工事に要する経費が10万円以上(消費税を除く。)の工事。
(3)補助金交付決定後に着手するもの。
(4)市が実施する他の補助等と重複していない工事(昭和56年5月以前に建てられた耐震改修工事は除く。)。
(5)景観基準等その他の基準に適合するものであること。
(6)令和7年3月15日までに完了する工事。
※詳細は、お問合せください。
補助金の額
〇補助額
|
補助率 |
上限額 |
|
一般的なリフォーム(工事の経費が10万円以上) |
10% |
10万円 |
|
加 算 |
子育て世帯(18歳以下の子を養育する世帯) 又は新たな三世代同居・近居に該当するもの |
+10% |
+20万円 |
空き家を取得しリフォームするもの (内装等の仕上げに萩地域産木材を10平方メートル以上使用すること) |
+10% |
+30万円 |
|
萩地域産木材を10平方メートル以上使用する部分(※) |
- |
+10万円 |
|
加算後の上限補助率・上限額 |
30% |
50万円 |
※萩地域産木材を10平方メートル以上使用する仕上げで地域産木材を使用する部分の費用に対して1/2(上限10万円)
申請受付期間
令和7年1月31日(金)(土・日・祝日は除く)まで(先着順)。
代理受領制度
この補助金については、「申請者による受領」または「施工業者による代理受領」での交付が可能です。
代理受領制度とは、申請者が受け取る予定の補助金を、市から直接施工業者へ交付する制度です。
この制度をご利用していただくことにより、実際の費用と補助金との差額(自己負担額)のみを施工業者に支払っていただくだけで済むようになります。
なお、代理受領制度をご利用いただく際は、必ず事前に施工業者の承諾を得ていただくようお願いします。
申請方法
建築課に備え付けの申請用紙、または、ホームページでダウンロードした様式に記入し、必要書類(金額や工事内容が証明出来るものの写し、工事前の写真等)を添えて提出してください。
※「施工業者の本社または契約締結権を有する営業所で、市内にあることの書類」について、当該年度初回の申請時には、原本を添付してください。
※交付決定までの審査に日数を要することにご了承ください。