明治から昭和初期にかけて活躍した高島北海(1850~1931)が述べた言葉です。
北海は萩出身の地質技術者で画家でもあった人物で、長門峡と名付けたのも彼でした。彼の言葉は長門峡の魅力を端的に表しているといえるでしょう。
令和5年(2023)は、長門峡の名勝指定から100年目となる記念の年です。本特別展で長門峡の歴史や自然、芸術に触れて、長門峡の魅力を感じてください。そして、長門峡の現地へと飛び出し、実際に散策してみてはいかがでしょうか?
峡谷の美景としては此長門峡が日本第一であると私は絶叫します
地質技術者・画家 高島北海
明治から昭和初期にかけて活躍した高島北海(1850~1931)が述べた言葉です。
北海は萩出身の地質技術者で画家でもあった人物で、長門峡と名付けたのも彼でした。彼の言葉は長門峡の魅力を端的に表しているといえるでしょう。
令和5年(2023)は、長門峡の名勝指定から100年目となる記念の年です。本特別展で長門峡の歴史や自然、芸術に触れて、長門峡の魅力を感じてください。そして、長門峡の現地へと飛び出し、実際に散策してみてはいかがでしょうか?
名勝指定100周年記念講演会
「長門峡の自然と歴史」
| 地質学や歴史学の観点から長門峡を深堀りします | |||
| 講演者 | 長門峡の名勝国指定と高島北海~餘は事實が物を言います~ / 金折 裕司(元山口大学教授) 北海が描いた長門峡の風景~「長門峡百画」の解明~ / 河村 康夫(徳山地方郷土史研究会会員) 長門峡誕生物語~渓谷の成り立ちと恩恵~ / 白井 孝明(萩ジオパーク推進課専門員) 高島北海と長門峡開発にかかわる活動の一端 / 平岡 崇(萩博物館学芸員) | ||
|---|---|---|---|
| 日 時 | 令和5年 | ||
| 時 間 | 13時~15時30分 | ||
| 会 場 | 萩博物館 講座室 | ||
| 定 員 | 80名(予約不要) | ||
| 参加費 | 無料(講座室のみのご利用の場合、入館料も必要ありません) | ||
<イベント参加受付終了>
「長門峡探勝会」
| 専門家とともに長門峡全行程5kmを踏破しつつ、 詳しいお話を聞くイベントです | |||
| 講 師 | 金折 裕司(元山口大学教授) | ||
|---|---|---|---|
| 日 時 | 令和5年 | ||
| 時 間 | 11時~17時 | ||
| 場 所 | 萩博物館エントランスに集合→(送迎バス)→長門峡→(送迎バス)→萩博物館 | ||
| 定 員 | 20名(要申込、申込受付順) | ||
| 申込方法 | < 受付は終了いたしました。> 
 | ||
| 参加費 | 2,500円(昼食代、保険料込み)(当日支払) | ||
| 長門峡探勝会 詳細はこちら | |||
| 展示担当者が本展の見どころを解説します | |||
| 日にち | 令和5年 | ||
|---|---|---|---|
| 時 間 | 13時30分より40分程度 | ||
| 場 所 | 萩博物館・企画展示室 | ||
| 参加費 | 無料(但し展示室に入室するための入館料は必要です) | ||
| 予 約 | 不要です。時間までに企画展示室へお越しください | ||
