ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
ホーム > 組織で探す > おいでませ、豊かな暮らし応援課 > 萩市地域おこし協力隊員(8期生)募集について

萩市地域おこし協力隊員(8期生)募集について

印刷用ページを表示する 掲載日:2023年5月17日更新

人口減少や少子高齢化が進んでいる萩市において、地域外の人材を活用し地域の活性化を促進するとともに、その人材の定住・定着を図るため、「萩市地域おこし協力隊」を募集します。
明治維新から150年以上経過した現在も尚、過去からの歴史を脈々と受け継ぎ、後世につなぐマチ「萩市」は、自然遺産や豊富な農林水産物も恵まれ様々な地域資源を有しています。
新しい視点から萩の魅力の発信や地域活動に取り組んでいただける意欲のある方を全国から募集します。

地域おこし協力隊募集チラシ 地域おこし協力隊募集チラシ
 萩市地域おこし協力隊募集チラシ [PDFファイル/1.85MB]

地域おこし協力隊とは

地域力の維持・強化を目的とする総務省の推進プロジェクトで、都市住民など地域外の人材を地域社会の新たな担い手として受け入れ 、最長3年間、地域協力活動に従事していただきながら萩市への定住・定着を図っていくものです。市と地域の受入団体(支援団体)で、定住に向けた起業・就業等のサポートをしていきます。

募集人員

若干名

応募締切

令和5年9月29日(金曜日)午後5時必着

任期

令和6年1月1日から令和6年3月31日まで(着任日は応相談)
・活動に取り組む姿勢・成果等により年度単位で更新
・最長3年(令和8年12月31日まで)

活動内容(活動地域・支援団体)

以下のいずれかのミッションに取り組んでいただきます。

(1)リニューアルする道の駅を活用した地域活力の創出に関する活動

■支援団体:(株)明石インター直売所
■活動地域:三見地区

●活動内容
・道の駅で販売する農産物の収穫、集荷の補助
・道の駅施設の活用案の検討
・道の駅業務の補助

◆求める人物像
・人と関わることが好きな方
・農作業に興味がある方

道の駅 萩・さんさん三見 三見の海 ​​

(2)公民館を拠点とした「人づくり・地域づくり」に関する活動

■支援団体:NPO法人須佐元気なまちづくりネット
■活動地域:須佐地域

●活動内容
・社会教育活動の推進(各教室・講座の企画運営、地域情報誌の作成補助)
・地域内の高齢者の移動支援(送迎、買い物支援等)
・若年層の交流促進に関する活動

◆求める人物像
・人と関わることが好きな方
・主体的に学ぶ姿勢がある方

須佐公民館 須佐歴史民俗資料館

(3)地域の交流拠点を核とした産業振興及び交流人口拡大に関する活動

■支援団体:(一社)須佐おもてなし協会
■活動地域:須佐地域

●活動内容
・地域の交流拠点「いかマルシェ」の活性化に関する活動
・地域の農林水産業の振興に関する活動
・ジオサイト等の観光資源の活用

◆求める人物像
・コミュニケーションが得意な方
・柔軟な発想で企画提案ができる方

いかマルシェ いかマルシェ店内

(4)キャンプ場の利用促進及びワーケーションの取組推進に関する活動

■支援団体:須佐湾エコロジーキャンプ場管理組合
■活動地域:須佐地域

●活動内容
・キャンプ場の利用促進に関する活動
・キャンプ場を拠点としたワーケーションの取組推進
・地域資源の活用及びPRに関する活動

◆求める人物像
・田舎暮らし、アウトドア、DIYに興味がある方
・地方都市での在住経験がある方 ※必須ではありません

須佐湾エコロジーキャンプ場 須佐湾エコロジーキャンプ場(夕日)

応募条件

(1)次のいずれかに該当する方
 ○応募時点で3大都市圏をはじめとする都市地域等(詳しくはお問合せ下さい)に住民票を有する方で、採用後、萩市に住民票を異動して居住できる方
 ○他地域で地域おこし協力隊員として2年以上活動し、かつ、解職から1年以内の方で、採用後萩市に住民票を異動して居住できる方
(2)普通自動車免許を有する方(実際に運転できる方)
(3)パソコン(ワード、エクセル、インターネット等)の一般的な操作ができる方
(4)雇用期間終了後も萩市に定住し、就業・起業する意欲のある方
(5)地方公務員法第16条に規定する欠格事項に該当しない方
(6)市税等の滞納のない方

<活かせる経験・スキル>
 ●新しい事業や商品などを企画・プロデュースした経験
 ●営業職で培った折衝力や人間関係構築力、コミュニケーションスキル
 ●観光・旅行関連業界での経験
 ●地域活性化事業に携わった経験 など

勤務条件等

(1)報酬 日額10,460円
   (月17日勤務の場合、177,820円 毎月変動有)
   期末手当 2回(6月、12月)規定により支給
   ※予定単価のため、変更の可能性あり
(2)勤務時間 1日7時間45分、週4日勤務(土曜日・日曜日・祝日勤務あり)
(3)身分 会計年度任用職員
(4)福利厚生等
   ○社会保険・厚生年金・雇用保険に加入
   ○住居は、原則、活動地域内の空き家等を萩市が借上げ、借上げ料は予算の範囲内で市が負担する
   (引越し費用、光熱水費、生活用品等については自己負担)
   ○活動に必要な車両、事務用品、作業着等を用意

応募方法・選考方法等

応募にあたっては、「令和5年度 萩市地域おこし協力隊募集要項」をご確認のうえ、下記の応募必要書類をご提出願います。

(1)応募必要書類
 ○萩市地域おこし協力隊申込書 ※所定様式(志望動機・自己PR・取り組んでみたいことを記入)
 ○履歴書 ※様式:JIS規格同等のもの
 ○住民票(個人番号の記載されていないもの)または住民票記載事項証明書(住所、氏名、生年月日の記載のあるもの)
 ○同意書 ※所定様式

(2)選考方法
 ○第1次選考(書類選考)
  選考結果は令和5年10月上旬頃を目途に、応募者全員に対し通知
 ○第2次選考(面接)
  第1次選考合格者を対象に10月下旬に萩市役所で実施予定

※第2次選考の際の旅費は、応募者様でご負担願います。
 集合場所までの交通費は自己負担となりますが、山口県外からの場合、「YY!ターン支援交通費補助金」の申請ができます。
<補助額>お住まいの地域(山口県外)から山口県への交通費の2分の1(上限額5千円~1万円)
 ※圏域によって異なります。
 (1年度につき1人1回限り。要件あり。)

 ●令和5年度 萩市地域おこし協力隊募集要項 [PDFファイル/706KB]
 ●萩市地域おこし協力隊申込書 [Wordファイル/23KB]
 ●萩市地域おこし協力隊申込書 [PDFファイル/112KB]
 ●同意書 [Wordファイル/31KB]

地域おこし協力隊研修生(インターン)、おためし地域おこし協力隊体験ツアーの募集

本募集にあわせ、「地域おこし協力隊研修生(インターン)」と「おためし地域おこし協力隊体験ツアー」の参加者を募集しています。

地域おこし協力隊インターンでは、着任後の生活や実際の協力隊活動を、2週間から1か月の期間でおためし体験できます。
体験ツアーでは、2泊3日で協力隊活動を実際に体験できるほか、活動地域の雰囲気も直接肌で感じることができます。

「協力隊にチャレンジしてみたいけど、実際の暮らしがイメージできず不安・・・」

という方は、まずインターンや体験ツアーに応募してみてください!

>>インターン募集の詳細はこちらからご確認ください<<

>>体験ツアー募集の詳細はこちらからご確認ください<<

お問合せ・応募先

〒758-8555
萩市大字江向510番地
萩市総合政策部おいでませ、豊かな暮らし応援課定住対策係
Tel:0838-25-3360
Fax:0838-26-3803
E-mail:teijyu@city.hagi.lg.jp

萩市地域おこし協力隊の活動紹介

萩市地域おこし協力隊の活動について紹介をしています。

https://www.city.hagi.lg.jp/site/hagitiikiokoshi/

地域おこし協力隊