ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

エシカル消費

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年8月4日更新

エシカル消費

エシカル消費の定義

 エシカル(ethical)には倫理的、道徳的という意味があり、エシカル消費は「倫理的消費」と呼ばれています。

 消費者基本計画において、エシカル消費は「地域の活性化や雇用なども含む、人や社会、環境に配慮した消費行動」と定義されています。

 

SDGsとの関係性

 SDGsは、持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)の略称です。

 2015年の国連サミットで採択された2030年までに達成すべき17の国際目標になります。

 エシカル消費は、目標12「つくる責任 つかう責任」と特に関連しており、持続可能な社会の実現に貢献する消費行動として注目されています。

 

わたしたちのエシカル消費

 なんだか難しそうと思いましたか?

 いいえ、あなたはすでにエシカル消費をしているかもしれませんよ。

 マイバッグやマイボトルを使うこと。

 省エネ家電を選ぶことや電気をこまめに消すこと。

 地元のものを購入すること。

 それらはすべて、エシカル消費の1つです。

 私たち一人一人が、身近なところで少し意識して、行動や選択することが大切です。

 

 

エシカル消費1
エシカル消費2
エシカル消費3