マイナ保険証を持っていても国保に加入するとき・やめるときは届出が必要です
印刷用ページを表示する 掲載日:2024年12月2日更新
令和6年12月2日に現行の健康保険証は、マイナ保険証を基本とする仕組みに移行されましたが、マイナ保険証を持っていても、国保に加入するときや、やめるときは、これまでどおり届出が必要です。
届出は原則14日以内と決められています。こんなときには必ず14日以内に届け出ましょう。
届出は原則14日以内と決められています。こんなときには必ず14日以内に届け出ましょう。
窓口に来られるときに必要なもの(共通)
・資格確認書または保険証(持っている方)
・窓口に来られる方の本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)
・窓口に来られる方の本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)
国保に入るとき
こんなとき | 手続きに必要なもの |
---|---|
萩市に転入した | 転出証明書 |
職場の健康保険から外れた | 職場の健康保険の資格喪失証明書 |
子どもが生まれた | 父または母のマイナンバーカード等 |
生活保護を受けられなくなった | 保護廃止決定通知書 |
国保をやめるとき
こんなとき |
手続きに必要なもの |
---|---|
萩市から転出する | マイナンバーカード等 |
職場の健康保険に加入した 職場の健康保険の被扶養者になった |
職場の健康保険の資格取得証明書 |
生活保護を受け始めた | 保護開始決定通知書 |
学生用の国保に加入していたが卒業した (引き続き市外に住所を有する方) |
卒業証明書など卒業が証明できるもの |
その他の届出
こんなとき | 手続きに必要なもの |
---|---|
市内で住所が変わった | マイナンバーカード等 |
世帯主や氏名が変わった | マイナンバーカード等 |
就学のため子どもが他の市区町村に住む | 在学証明書、合格通知書等 |
資格確認書または保険証をなくした | 運転免許証など身分を証するもの |
その他の注意
・届出は原則として世帯主が行いますが、同一世帯の人でも可能です。別世帯の人は委任状が必要になります。