海からの宅配便13
博物館実習生レポート
関口くん
 
藤本くん
 
都志見さん
 
 
 
 
 
 
 

 

 

 

磯の生物たちのかくれんぼ 〜in 倉江ノ浜〜

都志見 有希
 皆様、初めまして。この度、学芸員実習生として萩博物館でお世話になった都志見です。今回は海洋生物調査普及実習ということで、倉江ノ浜に海洋生物調査に行ってきました。
  私は正真正銘の萩っ子なのですが、海といえばやっぱり菊ヶ浜で、恥ずかしながら倉江ノ浜に行ったことはありませんでした。担当の堀先生曰くそこは『穴場』らしく自然大好きな私はとてもこの実習を楽しみにしていました。菊ヶ浜とはまた違う萩の海・倉江ノ浜の素晴らしさを伝えることができたらいいなと思います。
 
 倉江ノ浜の砂は粗く、たくさんの貝殻を簡単に見つけることができました。菊ヶ浜には見られない大きな岩や石が目立ち、海の中にもごろごろしています。
 
海に潜ってざっと海の中を一通り見渡してみました。すると小さな魚や大きな魚、イソギンチャク、ヤドカリなどを見つけることができました。次は膝(ひざ)が浸かるくらいの浅瀬で足元の岩やその裂け目、海藻が茂っている辺りをもっと注意深く調査します。海藻の林の中に隠れていたのは長さ12cm程のダイナンギンポ!綺麗な色をしています。なんだかカラフルなムツゴロウのようです。他にもアメフラシやウニ、ケムシヒザラガイを見つけることができました。ケムシヒザラガイはこんな不思議な形をしているけどこれでもちゃんと貝殻をもつ貝の仲間なんだそうです。背中にぽつぽつある殻板が貝の証です。どちらも手乗りサイズで可愛らしいです。
 
 次は少し深いとこに移動して調査です。足元の大きな岩の周りや海底の岩や石がなにやら怪しげな感じです。そこで小さな岩や石をひっくりかえしてみます。するとただ潜って辺りを見渡しただけでは見られなかった生物達がいっぱい隠れていました。
↑海中バージョン
↑地上バージョン
 何が隠れていたかわかりましたでしょうか。岩の下の方にいる長細くておおきな生物がナマコで、その上のゼリーのようなものはカイメンの仲間、その左上にはヒトデの仲間がいます。写真ではわかりにくいですが他にもヤドカリ、ヒラムシ、いろいろな貝が隠れています。
 今回は数時間しか時間がなかったため、あまり広い範囲を調査できなかったのが残念でした。他にもいろいろ探ってみると上手にかくれんぼしている生物たちをこの倉江ノ浜で見つけることができそうです。私にとって萩の海の再発見となったこの実習はとても貴重な体験となりました。また是非機会があれば萩の海を調査したいと思います。