ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
ホーム > 組織一覧(部署名をクリックで詳細) > 市民課 > マイナンバーカード(個人番号カード)の更新手続について

マイナンバーカード(個人番号カード)の更新手続について

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年2月25日更新
マイナンバーカードには下記の有効期限があります。
<マイナンバーカードの有効期限>
18歳以上の方:発行日後10回目の誕生日まで
18歳未満の方:発行日後5回目の誕生日まで

<電子証明書の有効期限>
発行日後5回目の誕生日まで

マイナンバーカードの更新にかかる手数料は無料です。
有効期限の3ヶ月前から更新手続きが可能です。ご自宅に有効期限通知書が届いたら更新手続きをお願いします。
更新手続き場所は、萩市役所市民総合窓口、各総合事務所市民生活部門、支所・出張所です。
※コンビニ交付システムの本籍地利用登録をされている方は、更新後、本籍地利用登録が初期化されますので、再度、本籍地利用登録をお願いします。

電子証明書について

マイナンバーカードには2種類の電子証明書が格納されています。
(1)署名用電子証明書
  インターネット等で電子文書を作成・送信する際に利用します。
  例)e-Tax等の税の電子申請、転出届のオンライン申請など
  暗証番号は6桁から16桁の英数字です。

(2)利用者証明用電子証明書
  インターネットサイトやコンビニ等の端末等にログインする際に利用します。
  例)マイナポータルへのログイン、コンビニでの公的な証明書の交付など
  暗証番号は4桁の数字です。

手続き方法

  申請者 必要なもの

マイナンバーカードの更新

※詳しくは下記URLをご覧ください。

/soshiki/31/h20050.html

本人が行う場合

・現在お持ちのマイナンバーカード

・写真(縦45mm×横35mm、6ヶ月以内に撮影されたもの、正面、無帽、無背景のもの)

 萩市役所市民総合窓口、各総合事務所市民生活部門、支所・出張所で無料でお撮りできます。

15歳未満、成年被後見人の方が行う場合

※法定代理人(親権者、成年後見人)の記入が必要です。

・本人のマイナンバーカード

・本人の写真(縦45mm×横35mm、6ヶ月以内に撮影されたもの、正面、無帽、無背景のもの)

・法定代理人の本人確認書類

・代理権の確認書類(戸籍謄本やその他の資格を証明する書類)

※本人が15歳未満の方で、本籍地が萩市内である場合や本人と法定代理人が同一世帯かつ親子の場合は不要です。

電子証明書の更新 本人が行う場合

・現在お持ちのマイナンバーカード

・マイナンバーカード受取り時に設定した暗証番号

 署名用電子証明書の暗証番号:6桁から16桁の英数字

 利用者証明用電子証明書の暗証番号:4桁の数字

※暗証番号がわからない場合は、窓口で再設定ができます。

代理人が行う場合

・照会書兼回答書(申請者本人が記入したもの)
・本人のマイナンバーカード
・代理人の本人確認書類(マイナンバーカードや運転免許証等)

※暗証番号がわからない場合は別の手続きが必要ですので、事前にご連絡ください。