ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
ホーム > 組織一覧(部署名をクリックで詳細) > 防災危機管理課 > 普段からの災害対策(防災・減災)土のう提供場所の地図

普段からの災害対策(防災・減災)土のう提供場所の地図

印刷用ページを表示する 掲載日:2023年2月20日更新

・災害対策の基本は「日頃の備え」と「早めの避難」です。

・風水害から身を守ろう(きめ細かな気象情報について)

萩ケーブルネットワークを利用してエフエム萩を聴取する方法(広報課ホームページ

ラジオ 普段からの災害対策と準備 重要な物品は浸水危険の少ない場所へ 目で見る地震対策のポイント 家具の転倒防止対策

普段からの準備

  1. 緊急時の連絡先(ご近所、親戚、勤務先、学校、保育園など)の住所録や電話表を作成する。(携帯電話番号やメールアドレスも忘れずに)
  2. 近所や町内会(自主防災組織を含む)とのコミュニケーションを図っておく。
  3. 家族の氏名、生年月日、血液型、既往症を確認しておく。
  4. 家庭内防災会議を開いて、災害時の役割分担、避難場所、集合・連絡方法を考えておく。
  5. 防災知識や応急救護法(手当)を身につけておく。(総務省消防庁 防災・危機管理 Eカレッジ
  6. 消火器、住宅用火災警報器を設置して、使用方法を理解しておく。
  7. 最低3日間は家族が他からの支援なしに生活できるよう、生活用品や食糧品を備蓄する。
  8. 非常持ち出し袋は、すぐ使用できるように準備しておく。
  9. 停電に備えて、懐中電灯や小型ラジオは身近に置いておく。
  10. 台風が接近すると、潮位が上昇し高波や高潮が発生しやすくなるので、海岸線付近には近づかないようにする。
  11. ハザードマップで身近な危険箇所を確認しておく。(萩市ホームページ
  12. 昭和56年5月以前に着工された建築物は耐震性が低い場合があります。住まいの耐震化を行ないましょう。(山口県住宅課ホームページl
  13. 耐震診断・耐震改修の補助を実施しています。(萩市建築課ホームページ
  14. 家具が転倒しないよう、固定しておきましょう。(総務省消防庁ホームページ
       

重要な近所付き合い 家族防災会議 危険箇所確認 危険箇所確認2

家屋の補修等による準備

  1. 瓦、トタン板、窓ガラス、窓枠、外壁、屋根、ブロック塀、雨戸は、常に補修をしておく。
  2. 側溝や雨どいの落ち葉や土砂は、常に取り除く。
  3. ベランダや庭には、飛びやすい物を置かないようにする。
  4. 風雨が強くなりそうなときは、植木鉢などを屋内に移す。
  5. プロパンガスボンベ、ボイラーの燃料タンク、看板、テレビアンテナは、しっかり固定する。
  6. 重たい家具(タンス、食器棚、ピアノなど)は、転倒防止のため専用器具や針金で壁に固定する。
  7. 食器棚は、内容物の飛散防止の処置をする。
  8. いつも浸水する地盤の低い土地の家屋、地下室には、浸水防止のための土のうを準備する。
  9. 寝室には、重たい家具をできるだけ置かない。
  10. 大工道具は、身近に置いておく。
  11. 寝室が二階以上にある場合は、避難用はしごやロープなどの避難用施設を備える。

(注)旧土原保育園に緊急用土のうを備蓄しています。事前に準備をされる方は自由に使用してください。ただし、事業所での使用はできません。高齢者等の水防対策は町内会や近隣の方で支援をお願いします。市職員により土のうの配達、設置、回収は行っていません。個人財産の保護は、普段からご自身の責任でお願いします。なお、浸水開始後に土のうを設置しても効果はありません。

土のう置場地図

非常持ち出し袋のポイント

  1. 重さは男性15kg、女性10kgを超えると、避難に支障があるので、不要なものを入れない。
  2. 食糧品や医薬品は常に点検して、使用期限を過ぎる前に交換する。
  3. 持ち出し袋の所在は、家族全員が把握しておく。停電が長期間続くと水道なども停止するため、通常の生活は維持できません。
  4. 食糧品や飲料水は、賞味期限を確認して3日分を目安に備蓄しておく。飲料水は、人1日3L以上必要です。
  5. 懐中電灯は、1人に1個必要です。懐中電灯や小型ラジオは、乾電池サイズが共通に使えるような製品を選ぶ。
  6. 市販の非常持ち出し用品に、家族で必要な品物を追加しておく。  
非常持ち出し袋の例(一次持ち出し品)
区分 品物
食糧品 加熱や調理が不要な食糧品(乾パン、ビスケット、チョコレート、あめ、ドライフーズ、缶詰など)、飲料水、乳幼児がいる場合は粉ミルク、離乳食など
医薬品及び衛生器具 石鹸、目薬、傷薬、消毒薬、鎮痛剤、下痢止め、総合風邪薬、絆創膏、ガーゼ、包帯、生理用品、持病常用薬、ピンセット、安全ピン、体温計
衣類等 帽子、マスク、必要最低限の上着、ズボン、下着、靴下、軍手、紙おむつ、丈夫な靴、スリッパ、簡易カッパ
日用品 (AM/FM)小型ラジオ、懐中電灯、予備電池、オイルライター、筆記用具、水筒、ピクニック用の食器、缶切り、はさみ、洗面用具、ハンカチ、ティッシュペーパー、タオル、裁縫用具、多用途ナイフ、簡易的な工具、ビニール袋、シート、ロープ、ガムテープなどの補修用品、杖など
貴重品 現金、10円玉、テレホンカード、クレジットカード、不動産の権利書、預貯金通帳、印鑑、身分証明書、免許証、保険証、住所録、自動車や家の鍵、家族の写真
その他 嗜好品、予備の眼鏡、入れ歯、使い捨てカイロ、背負えるカバン、防災頭巾、ヘルメット、アウトドア用品、その他家庭で必要な品物
 
非常備蓄品の例(二次持ち出し品)
区分 品物
食糧品 好みに応じたレトルト食品など、水入りポリタンク
衣 類 防寒衣
日用品 固形燃料、卓上コンロ、小型のなべ、毛布、寝袋、キャンプ用品、本
工 具 スコップ、ジャッキ、のこぎり、オノ、ナタ等
その他 特に家庭で重要なもの

非常持出袋 寝室の防災対策

災害(風水害、土砂災害等)が起きる前兆(崖くずれ、土石流、地すべり等)

  1. 1時間に20ミリ以上の強い雨が降ったとき、累計雨量が80ミリを超えたとき  
  2. 台風が接近しているとき
  3. 普通は聞こえない水や土などの落ちる音、山鳴りが聞こえるとき
  4. 崖から水が吹き出したり、小石が落ちるとき
  5. 地面にひび割れ、隆起、陥没ができたとき
  6. 河川や水路の水位が上昇しているとき
  7. 大雨が降るのに水位が下がっているとき
  8. 山等から異常なにおいがしたとき
  9. ラジオ、テレビ、防災機関(市役所、警察、消防など)の職員や広報車から、避難準備情報、避難勧告や避難指示(命令)を受けたとき
  10. 井戸や沢の水が濁るとき
  11. 家の回りでは雨が降っていないが、河川の上流で大雨が降ったとき
  12. 道路などが冠水したとき
  13. 水田や畑を造成した土地に水が流れるとき
          
    (注)造成地、扇状地、山岳地域、ゼロメートル地域、海岸地域、河川敷では、常に細心の注意が必要です。前兆がなくても、災害が発生する場合があります。大雨で川が増水していると、土砂災害の危険があります。早めの避難が命を守ります。

災害前兆 土砂災害からの避難方法

台風の接近や気象注意報が発表されたら

  1. ラジオやテレビで、気象情報を収集する。  
  2. 不要不急の外出や旅行は、中止して早めに帰宅する。
  3. 一人では外出しない。
  4. 強風や豪雨になる前に、家屋補修などを行う。
  5. 山の近くに住んでいる方は、山から離れた部屋で眠る。
  6. 急傾斜地や海岸や河川などの危険地帯には近づかない。
  7. 地下室にいる方は、直ちに地上の部屋に移動する。
  8. 家のまわりに土のうを設置する。
  9. 災害は深夜に発生することが多いので、飲酒は控える。

正しい情報

津波注意報・津波警報・大津波警報が発表されたら

  1. 海岸から離れて、早めに高台や高くて丈夫な建物の上の階へ避難する。   
  2. 地震の揺れが長時間続く、急激に海面が下がる、または潮が引いたときは、津波注意報が発表される前に津波が来襲する場合があるので、津波情報を確認するまでもなく、直ちに避難する。
  3. 津波は繰り返し襲ってくるので、注意報や警報が解除されるまでは海岸には近づかない。

津波避難

地震が発生したら

  1. まずあわてない。落ち着く。   
  2. 落下物などから身の安全を確保する(机の下に入る。座布団をかぶる)。
  3. 揺れがおさまったら、直ちに火の始末をし、ガスの元栓を閉鎖する。
  4. ドアなどを開けて脱出経路を確保する。
  5. あわてて外へ飛び出さない。
  6. 屋内でもガラスが割れている場合があるので、裸足では歩かない。
  7. ラジオやテレビで、地震情報や津波情報を確認する。
  8. ビルの窓、塀、狭い通路、自動販売機、がけ、急傾斜地などには近づかない。
  9. 自動車運転中に地震を感じたら、ゆっくりと路肩に寄って停車する。
  10. 避難にエレベーターは使用しない。
  11. 店舗、劇場、交通機関では従業員や乗務員の指示に従う。
  12. 停電した場合は、コンセントを抜く。

地震発生

地震の揺れと被害想定

震度0  人は揺れを感じない。地震計のみが反応する。
震度1  横になっている人や屋内にいる人の一部が揺れを感じる。
 
震度2  屋内にいる人の多くが揺れを感じる。つり下げてある電灯などがわずかに揺れる。
震度3  屋内の人のほとんどが揺れを感じる。棚の食器が音をたてることがある。電線が少し揺れる。
震度4  眠っていても目が覚める。歩いていても揺れを感じる。不安定な物が倒れる。電線が大きく揺れる。恐怖を感じる。
震度5弱 家具は揺れて食器や本が落ちる。窓ガラスが割れることもある。行動に支障が出る。
震度5強 重い家具や自動販売機が倒れる。自動車の運転は困難になる。補強されていない塀や墓石が倒れる。古い家屋は倒壊することもある。
震度6弱 立っていることが難しい。壁のタイルや窓ガラスが割れる。ドアが開かなくなる。木造家屋でも倒壊することがある。水道管が破裂したり、地割れ、土砂崩れが起きることもある。
震度6強 立っていることが困難で、はわないと動けない。戸が外れて飛ぶことがある。ほとんどの家具が転倒する。かなりの家屋が倒壊する。
震度7  自分の意志で動けない。耐震性の高い家屋でも傾いたり破壊することがある。大きな地割れ、地滑り、土砂崩れが 発生する。ライフラインは広い範囲で停止する。

(注)震度3以上の地震が発生すると、固定電話や携帯は通話規制が始まります。震度3以上の地震で、防災機関は警戒配備を実施します。

災害時は足の保護が重要! 避難の原則