>> HOME
 
展示のご案内
スペース講座・ワークショップ
萩博の収蔵品(データベース)
スタッフ紹介
調査・研究
萩学なんでもBox
萩博物館について
更新履歴
萩まちじゅう博物館おたからWEBサイト
近隣の美術館・博物館
萩博NEWS
萩博ブログ
記者発表
 
開館時間・観覧料
交通アクセス
施設案内
お問合せ
年間パスポートのご案内
施設・資料の貸出し
リンク集
 
ミュージアムショップ
レストラン
 
 
萩学なんでもbox >>

萩学なんでもbox 一覧

「萩学なんでもbox」は、現在22種類。市民の協力を得て、これからも進化を続けます。
4つの新しいボックスが加わりました!
明倫小学校のひみつ No.0001  発案者:明倫小学校
明倫小学校のひみつ
明倫小学校は藩校「明倫館」のあった場所に建つ歴史ある学校です。今日の教科書と藩校当時の教科書「論語」や尋常小学校時代の教科書を比べてみたり、様々な視点からの比較を行うことができます。
地図を重ねて再発見 No.0002  発案者:萩東中学校、萩西中学校
地図を重ねて再発見
萩の三角州を等高線に従って立体化した白地図と、透明シートで出力した、江戸時代から今日までの様々な地図が収納されています。地図を重ね合わせ、土地利用の歴史と標高との関係などを学ぶことができます。
松陰先生とその弟子たち No.0003  発案者: 椿東小学校
松陰先生とその弟子たち
吉田松陰の様々な筆跡を、立体パネル化しました。視覚障がい者のかたにも、筆跡に触れていただくことができます。す。古文書を読解するクイズパネルなども収納されています。
越ヶ浜の水道 No.0004  発案者:越ヶ浜小学校、越ヶ浜中学校
越ヶ浜の水道
越ケ浜の水道の歴史を学ぶことができます。
また、サイフォンの原理実験セットにより、起伏がある土地にも水を運べる原理を学ぶことができます。
木が語る椿西 No.0005  発案者:椿西小学校
木が語る椿西
椿西小学校校区にゆかりの深い7種類の木の実物(ブロック)が収納されています。
また、椿西地域に伝わる民話を、絵巻物のかたちにして製作しました。
萩とフカの深い関係 No.0006  発案者:白水小学校
萩とフカの深い関係
「俵物」と呼ばれたフカヒレや、フカ延縄の針などのほか、フカに関係する様々なものにより、フカ漁の文化に触れることができます。
これが木間神楽舞 神代の舞だ!! No.0007  発案者:木間小・中学校
これが木間神楽舞 神代の舞だ!!
神楽舞で実際に使用される道具や面の模型を収納。また、神楽舞の記録映像をDVDに収録しました。
眼鏡橋をつくろう No.0008  発案者:三見小学校、三見中学校
眼鏡橋をつくろう
三見地区に残る石造りの眼鏡橋、三見橋の作り方が、模型を組み立てながら学べます。模型は、以前市民の方が試作したものを活用させていただいて製作しました。
出土品から探る大井の歴史 No.0009  発案者:大井小学校、大井中学校
出土品から探る大井の歴史
大井地区の古墳や遺跡から出土した出土品(実物)に、実際にふれることができます。
大島の葉たばこと海の幸 No.0010  発案者:大島小学校、大島中学校
大島の葉たばこと海の幸
大島のたばこの葉の実物が収納されています。
また、大島の漁法をクイズにした「びーびーパズル」も収納されていますので挑戦してみてください。
大物の宝庫・見島 No.0011  発案者:見島小学校、見島中学校
大物の宝庫・見島
見島では、貝や魚が非常に大きく育ちます。見島産の巨大アワビの貝殻が収納されていますので、普通のアワビと比較して、その大きさを実感してください。ほかに巨大サザエや、マグロの実物大風船が収納されています。
覗いてみよう萩のなかの西洋 No.0012  発案者:萩光塩学院小・中学校
覗いてみよう萩のなかの西洋
萩市内の建築物や史跡を立体写真で見ることができます。萩の西洋建築文化を立体で鑑賞してください。
「裂き織り」を着てみよう No.0013  発案者:相島小・中学校 【ふれあいボックスシリーズ】
「裂き織り」を着てみよう

「裂き織り」で使用する、絹・木綿・麻などの布の原料や、珍しい紙布などの実物に触れることができます。また、織り機により、実際に製作することも可能です。

萩焼ができるまで No.0014  発案者:萩博物館 【ふれあいボックスシリーズ】
萩焼ができるまで

萩焼の原料に触れながら、製造の工程を学ぶことができます。また、登り窯の模型とその断面図の触知解説板により、視覚障がい者のかたにも登り窯を知っていただけます。

松下村塾入門! No.0015  発案者:萩博物館 【ふれあいボックスシリーズ】
松下村塾入門!

吉田松陰の像や、松下村塾の模型、その間取りの触知解説板などにより、視覚障がい者のかたを含め、様々な角度から吉田松陰と松下村塾について学べます。

「幕末パン」のつくりかた No.0016  発案者:萩博物館
「幕末パン」のつくりかた

幕末に作られたパンを、当時の方法で実際に再現してみました。その実物とレシピが収納されています。

錦絵に見る萩ゆかりの人々 No.0017  発案者:萩博物館
錦絵に見る萩ゆかりの人々

高杉晋作など、萩ゆかりの人々が登場する錦絵のほぼ実物大の複製を、解説と一緒にお楽しみください。

萩の火山のふしぎ No.0018  発案者:萩博物館
萩の火山のふしぎ
萩の笠山や島が火山の噴火によって生まれ、活火山であることをわかりやすく学ぶことができる、オリジナルの紙芝居と、その紙芝居を萩弁で読んだ映像を含む解説DVDが収納されています。
萩の色 No.0019  発案者:萩博物館
new
萩の色
かつて萩の色は、藍、樹皮、渋など、身近な自然の素材から作り出されていました。その萩の色の原料や製品、草木染のサンプルなどから、萩の色にまつわる歴史と文化に触れることができます。
萩の竹 No.0020  発案者:萩博物館
new
萩の竹
竹で作られた生活用具や玩具が入っています。萩はかつて優れた竹の生産地でした。地域特産であった竹と竹製品、そしてその加工技術を知ることができます。また、だいだい籠の作り方の記録映像をDVDに収録しました。
萩の今昔 No.0021  発案者:萩博物館
new
萩の今昔
古写真や絵葉書、名所図画など萩の昔を知ることのできる資料が収納されています。古写真に写された町並みと、現在の町並みを比べ、変わらないものと変わったものを見つけてください。
萩の音 No.0022  発案者:萩博物館
new
萩の音

叩くととても美しい音のする「カンカン石」、不思議な「鳴り砂」などの実物の音が体験できます。また、なりわいの音、祭りの音など、様々な萩の特徴的な音や、幻の「萩市市歌」を再現したコーラスを、MDに収録しました。

 
 

萩博からでかけよう。

萩の観光情報はここから
ポータルサイト
萩市観光協会
「ぶらり萩あるき」
Web萩まちじゅう博物館 萩観光ポータルサイト 萩市観光協会「ぶらり萩あるき」