大 島


     萩市の沖合約8キロに浮かぶ大島は面積3.01平方キロメートル、平成5年7月31日現在の人口1162人(男552、女610)、世帯数306です。

    【由来】
     壇の浦の戦いに滅びた平家の落人7人が大島に流れ、住みついたのではなかろうかと推測されており、島の台上に法華屋敷の地名があり、この地は周囲を小高い丘に囲まれ、水を貯水するのに適しており、隠れ住むには絶好の場所であったと思われるが、確証となるものは発見されていない。
     その後、海岸に近い場所に移り住み、永正5年(1508)頃と推定される大井八幡宮の御済納米銭役人文書に「大島」として、農作物などを献上したことが記されている。元文5年(1740)分の「地下上申」によると、総石高470石余で、戸数112軒、人口393人で牛107頭、馬1頭と漁船24そうであった。
     また、幕末の「郡中大略」では、総石高502石余で、戸数114軒、人口714人であり、牛111頭を飼育し、農業を主とし漁業を兼ねていた。
     一方、寛永の頃から藩の船究役が置かれ、萩沖に出入りする船の監視と取り締まりにあたっていた。また明治元年(1868)には、異教徒御預所が設けられ、長崎浦上のキリスト教徒66人を収容した。なお、文久3年(1863)の政変で、長州に落ちた尊攘急進派の公卿7人のうち、沢宣嘉は長州でも俗論等を避けて移てんとし、元治元年(1864)大島の庄屋浜村五郎兵衛宅に3か月間隠棲していた。
     明治22年に「六島村」となり、この島に役場が置かれていたが、昭和30年3月、萩市に合併した。
    市報はぎ平成5年(1993)8月15日号掲載 (山口県の島々より抜すい)


    伝 承
     大島には、平家の落武者によって開発されたという「七名」の伝承があり、その子孫といわれる、長岡・刀禰・池部・国光・吉光・豊田・貞光の七旧家で、なかでも長岡姓は全戸数の5分の1を超える。島の南にある疫神社のかたわらに長岡氏の墓と伝えられる古い宝筐印塔があり、付近に五輪塔や宝筐印塔の断片が散乱するほか、室町時代の様式を伝える刀禰様・池部様・国光様と呼ばれる五輪塔、宝筐印塔もある。

    農林水産物
    【農作物】
     島の基幹作目はタバコで、農業生産額の80パーセントを占めている。他に甘藷(さつまいも)、ソバ、麦、大豆、玉葱、米などが栽培されている。

    【水産物】
     ブリ、アジ、イカ、ウニ、サザエなどが主に水揚げされている。

    【樹 林】
     樹林の大部分はクロマツ林で、一部に広葉樹が見られる程度である。

    生活習慣
     この島に古くから伝わる行事に「星祭り」(歳祝いとも呼ぶ)がある。この行事は、その年に満31歳に達する男・女の厄払いを目的としたもので、毎年大島八幡宮の春祭り(4月)に合わせて行われている。
     祭の前日に、該当者の男のうち、島の最も東寄りに家があり、しかも長男である人の家で紅白の餅をつく。祭当日は、男性は紋付羽織、袴で、女性は留袖で盛装し、あらかじめ定めた場所に集合して、午後1時頃から行列をつくって神社へ参拝する。神事(厄払い)のあと、境内で前日についた餅をまき祝う。
     なお、この行事の習わしとして、前もって神社側と代表とが奉納品について相談し、奉納品(幟など)を準備して奉納することになっている。
    市報はぎ平成5年(1993)9月15日号掲載 (山口県の島々より抜すい)