新型コロナウイルスワクチン接種についてのお知らせ
現在、生後6か月以上の方を対象に新型コロナウイルスワクチン接種を実施しています。接種に関する情報については、随時ホームページや広報はぎ等でお知らせします。
5歳以上の方への3回目以降の接種については原則、オミクロン株対応ワクチンを使用します。
新着情報
・ワクチン接種の実施期間が令和6年3月31日(日)までに延長されました。令和5年春開始接種についてはこちら
・5歳以上12歳未満の方もオミクロン株対応ワクチンの接種対象となりました。詳細はこちら
令和5年3月29日時点の情報
ワクチンの接種状況
人口(※1) | 1回目接種数 | 1回目接種率 | 2回目接種数 | 2回目接種率 | |
---|---|---|---|---|---|
65歳以上 | 19,594人 | 18,414人 | 93.98% | 18,383人 | 93.82% |
12歳~64歳 | 21,812人 | 18,728人 | 85.86% | 18,683人 | 85.65% |
0歳~11歳 | 2,745人 | 386人 | 14.06% | 374人 | 13.62% |
全人口 | 44,151人 | 37,528人 | 85.00% | 37,469人 | 84.80% |
【3回目接種】
人口(※1) | 3回目接種数 | 3回目接種率 | |
---|---|---|---|
65歳以上 | 19,594人 | 17,948人 | 91.60% |
12歳~64歳 | 21,812人 | 15,684人 | 71.91% |
0歳~11歳 | 2,745人 | 173人 | 6.30% |
全人口 | 44,151人 | 33,819人 | 76.57% |
【4回目接種】
人口(※1) | 4回目接種数 | 4回目接種率 | |
---|---|---|---|
65歳以上 | 19,594人 | 16,732人 | 85.39% |
12歳~64歳 | 21,812人 | 10,318人 | 47.30% |
対象者全体(12歳以上) | 41,406人 | 27,050人 | 65.33% |
※1 R4.3月末住民基本台帳人口
ワクチン接種は強制ではなく、ご本人の意思に基づいて受けていただくものです。持病や体質など様々な理由で、接種を希望しても受けることのできない方や、接種を望まない方もいらっしゃいます。そういった方々への偏見や差別はしないようご配慮ください。
オミクロン株対応ワクチンの接種について(12歳以上の方)
接種を希望される方は、次によりお申し込みください。
※下記の内容は令和5年5月7日までの接種に関するものとなります。令和5年5月8日以降についてはこちら
接種対象者
1、2回目接種を完了した12歳以上の方
使用するワクチン
使用するワクチンは「ファイザー社製ワクチン」となります。
接種回数
オミクロン株対応ワクチンの接種は何回目の接種かに関わらず1人1回。
接種間隔
前回の接種完了日から3か月以上経過
接種券の発送
接種券は、令和5年5月7日までに接種時期を迎えるすべての方へ郵送しています。接種券の再発行はこちら
※萩市へ転入された方で、オミクロン株対応ワクチンを受けていない方
接種券の発行手続が必要なため、ワクチン接種対策室までご連絡ください。
予約から接種までの流れ
1. 萩市ワクチン接種対策室へ電話またはメールで予約申込
【電話】 0838-21-5925(受付時間:平日8時30分~17時15分)
【メール】 hagi-reserve@city.hagi.lg.jp
〇予約の際は、接種券番号が必要ですので手元にクーポン券をご用意の上、申し込んでください。
〇メールで申し込みの際は、(1)氏名、(2)住所、(3)生年月日、(4)接種券番号、(5)希望の曜日・時間帯※、(6)日中に連絡の取れる電話番号、を必ず入力してください。
※月から金曜日は9時00分~17時00分、土曜日は9時00分~12時00分のうち希望する曜日・時間帯を第3希望まで入力してください。
2. 萩市ワクチン接種対策室で接種日時・接種医療機関を調整し、予約者へお知らせします
※接種日程の調整に1~2週間程度の時間を要するため、接種日はお申込み日から2週間~1か月後くらいになります。ご了承ください。
3. 接種を受ける
予約した日時・場所で接種。
ワクチンを受ける際のお願い
▶持ち物
1.接種券等一式(接種券一体型予診票・予防接種済証を切りはなさずに持ってくる)
2.本人確認ができる物(健康保険証、マイナンバーカードなど)
3.健康保険証(万一、副反応があった場合のため)
4.お薬手帳(お持ちの方のみ)
▶服装
肩を出しやすい服装でお越しください。
※接種の当日に37.5℃以上の発熱や体調不良の方は、接種を控え、予約した医療機関に連絡してください。
※注射した部分は清潔に保つようにし、接種当日の入浴は問題ありませんが、注射した部分はこすらないようにしてください。また、接種後に体調が悪い時は無理をせず、入浴は控える等、様子を見るようにしてください。
※当日の激しい運動や過度の飲酒等は控えてください。
ノババックスワクチン(従来型ワクチン)の接種について
市内医療機関でノババックスワクチンの接種ができるようになりました。接種をご希望の方は、ワクチン接種対策室までご連絡ください。
接種対象者
12歳以上で、前回の接種から6か月以上経過した方
※接種回数は何回目の接種かに関わらず1人1回。
オミクロン株対応ワクチンの接種について(5歳以上12歳未満の方)
接種を希望される方は、次によりお申し込みください。
接種対象者
1、2回目接種を完了した5歳以上12歳未満の方
※3回目接種が従来型ワクチンであった方も接種を受けることができます。
使用するワクチン
使用するワクチンは「ファイザー社の小児用ワクチン」になります。
接種回数
令和5年8月末までの間に1回、令和5年9月から令和6年3月末までの間に1回
基礎疾患を有する方へのお知らせ
5月31日までにオミクロン株対応ワクチンを接種された場合、基礎疾患を有する方については5月8日から8月末までの間に更に1回接種を受けることができます。接種をご希望の方は、オミクロン株対応ワクチンの接種を終えた後にワクチン接種対策室までご連絡ください。対象範囲についてはこちら
接種間隔
前回の接種完了日から3か月以上経過
接種券の発送
前回の接種完了日から3か月経過するまでに郵送します。
※萩市へ転入された方でオミクロン株対応ワクチンの接種を終えていない方
接種券の発行手続が必要なため、ワクチン接種対策室までご連絡ください。
予約から接種までの流れ
1.萩市ワクチン接種対策室へ電話またはメールで予約申込
【電話】 0838-21-5925(受付時間:平日8時30分~17時15分)
【メール】 hagi-reserve@city.hagi.lg.jp
〇予約の際は、接種券番号が必要ですので手元にクーポン券をご用意の上、申し込んでください。
〇メールで申し込みの際は、(1)氏名、(2)住所、(3)生年月日、(4)接種券番号、(5)希望の曜日・時間帯※、(6)日中に連絡の取れる電話番号、を必ず入力してください。
※月から土曜日9時00分~17時00分のうち希望する曜日・時間帯を第3希望まで入力してください。
2.萩市ワクチン接種対策室で接種日時・接種医療機関を調整し、予約者へお知らせします
※接種日程の調整に1~2週間程度の時間を要するため、接種日はお申込み日から2週間~1か月後くらいになります。ご了承ください。
3.接種を受ける
予約した日時に医療機関で接種。
ワクチンを受ける際のお願い
▶保護者の同伴
接種当日は保護者の方が同伴してください。
▶持ち物
1.接種券等一式(接種券一体型予診票・予防接種済証を切りはなさずに持ってくる)
2.本人確認ができる物(健康保険証、マイナンバーカードなど)
3.健康保険証(万一、副反応があった場合のため)
4.母子健康手帳(接種履歴の確認のため)
5.お薬手帳(お持ちの方のみ)
▶服装
肩を出しやすい服装でお越しください。
※接種の当日に37.5℃以上の発熱や体調不良の方は、接種を控え、予約した医療機関に連絡してください。
参考資料
1、2回目接種について(12歳以上の方)
1、2回目接種を今後希望される方は、次によりお申し込みください。
使用するワクチン
使用するワクチンは「ファイザー社製ワクチン」となります。
接種券の発送
12歳以上のすべての方へ郵送しています。接種券の再発行はこちら
※萩市へ転入された方で2回接種を終えていない方
接種券の発行手続が必要なため、ワクチン接種対策室までご連絡ください。
予約から接種までの流れ
1. 萩市ワクチン接種対策室へ電話またはメールで予約申込
【電話】 0838-21-5925(受付時間:平日8時30分~17時15分)
【メール】 hagi-reserve@city.hagi.lg.jp
〇予約の際は、接種券番号が必要ですので手元にクーポン券をご用意の上、申し込んでください。
〇メールで申し込みの際は、(1)氏名、(2)住所、(3)生年月日、(4)接種券番号、(5)希望の曜日・時間帯※、(6)日中に連絡の取れる電話番号、を必ず入力してください。
※月から金曜日は9時00分~17時00分、土曜日は9時00分~12時00分のうち希望する曜日・時間帯を第3希望まで入力してください。
2. 萩市ワクチン接種対策室で接種日時・接種医療機関を調整し、予約者へお知らせします
※接種日程の調整に1~2週間程度の時間を要するため、接種日はお申込み日から2週間~1か月後くらいになります。ご了承ください。
3. 接種を受ける
予約した日時・場所で接種。
ワクチンを受ける際のお願い
▶持ち物
1.接種券(接種券・予防接種済証を切りはなさずに持ってくる)
2.本人確認ができる物(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカードなど)
3.健康保険証(万一、副反応があった場合のため)
4.予診票(各回1枚事前に記入。2枚同封)
5.お薬手帳(お持ちの方のみ)
※緊急時の連絡先が分かるようにお願いします。
▶服装
肩を出しやすい服装でお越しください。
※接種の当日に37.5℃以上の発熱や体調不良の方は、接種を控え、予約した医療機関に連絡してください。
※注射した部分は清潔に保つようにし、接種当日の入浴は問題ありませんが、注射した部分はこすらないようにしてください。また、接種後に体調が悪い時は無理をせず、入浴は控える等、様子を見るようにしてください。
※当日の激しい運動や過度の飲酒等は控えてください。
ノババックスワクチンの接種について
市内医療機関でノババックスワクチンの接種ができるようになりました。接種をご希望の方は、ワクチン接種対策室までご連絡ください。
1、2回目接種について(5歳以上12歳未満の方)
接種を希望される方は、次によりお申し込みください。
なお、使用するワクチンは「ファイザー社の小児用ワクチン」になります。
接種券の発送
1、2回目の接種券
接種券は、5歳以上12歳未満のすべての方へ郵送しています。接種券の再発行はこちら
※萩市へ転入された方で2回接種を終えていない方
接種券の発行手続が必要なため、ワクチン接種対策室までご連絡ください。
予約から接種までの流れ
1.萩市ワクチン接種対策室へ電話またはメールで予約申込
【電話】 0838-21-5925(受付時間:平日8時30分~17時15分)
【メール】 hagi-reserve@city.hagi.lg.jp
〇予約の際は、接種券番号が必要ですので手元にクーポン券をご用意の上、申し込んでください。
〇メールで申し込みの際は、(1)氏名、(2)住所、(3)生年月日、(4)接種券番号、(5)希望の曜日・時間帯※、(6)日中に連絡の取れる電話番号、を必ず入力してください。
※月から土曜日9時00分~17時00分のうち希望する曜日・時間帯を第3希望まで入力してください。
2.萩市ワクチン接種対策室で接種日時・接種医療機関を調整し、予約者へお知らせします
※接種日程の調整に1~2週間程度の時間を要するため、接種日はお申込み日から2週間~1か月後くらいになります。ご了承ください。
3.接種を受ける
予約した日時に医療機関で接種。
※1回目接種時に11歳だった方が、2回目接種までに12歳の誕生日を迎えた場合、2回目接種も小児用ワクチンを使用します。
ワクチンを受ける際のお願い
▶保護者の同伴
接種当日は保護者の方が同伴してください。
▶持ち物
【1、2回目接種の場合】
1.接種券(接種券・予防接種済証を切りはなさずに持ってくる)
2.本人確認ができる物(健康保険証、マイナンバーカードなど)
3.健康保険証(万一、副反応があった場合のため)
4.予診票(各回1枚事前に記入。2枚同封)
5.母子健康手帳(接種履歴の確認のため)
6.お薬手帳(お持ちの方のみ)
▶服装
肩を出しやすい服装でお越しください。
※接種の当日に37.5℃以上の発熱や体調不良の方は、接種を控え、予約した医療機関に連絡してください。
参考資料
1~3回目接種について(生後6か月以上5歳未満の方)
接種を希望される方は、次によりお申し込みください。
なお、使用するワクチンは「ファイザー社の乳幼児用ワクチン」になります。
接種券の発送
接種券は、生後6か月以上5歳未満のすべての方へ郵送しています。接種券の再発行はこちら
※今後生後6か月になられる方については、生後6か月を迎える前までに接種券を送付します。
※萩市へ転入された方で3回接種を終えていない方
接種券の発行手続が必要なため、ワクチン接種対策室までご連絡ください。
予約から接種までの流れ
1.萩市ワクチン接種対策室へ電話またはメールで予約申込
【電話】 0838-21-5925(受付時間:平日8時30分~17時15分)
【メール】 hagi-reserve@city.hagi.lg.jp
〇予約の際は、接種券番号が必要ですので手元にクーポン券をご用意の上、申し込んでください。
〇メールで申し込みの際は、(1)氏名、(2)住所、(3)生年月日、(4)接種券番号、(5)希望の曜日・時間帯※、(6)日中に連絡の取れる電話番号、を必ず入力してください。
※月から土曜日9時00分~17時00分のうち希望する曜日・時間帯を第3希望まで入力してください。
2.萩市ワクチン接種対策室で接種日時・接種医療機関を調整し、予約者へお知らせします
予約の申し込み状況により、調整に時間を要する場合があります。
3.接種を受ける
予約した日時に医療機関で接種。
※1回目接種を受ける前に5歳の誕生日を迎えた場合、小児用ワクチンを使用します。小児用ワクチンでの接種についてはこちら
※3回の接種を終える前に5歳の誕生日を迎えた場合、3回目まで同じ乳幼児用ワクチンを使用します。
ワクチンを受ける際のお願い
▶保護者の同伴
接種当日は保護者の方が同伴してください。
▶持ち物
1.予診票(各回1枚事前に記入。3枚同封)
2.接種済証(接種会場で接種記録を交付するため)
3.本人確認ができる物(健康保険証、マイナンバーカードなど)
4.健康保険証(万一、副反応があった場合のため)
5.母子健康手帳(接種履歴の確認のため)
6.お薬手帳(お持ちの方のみ)
※接種回数ごとに使用する予診票が異なりますので、予診票の右上に印字されている接種回数をご確認のうえ、接種会場へご持参ください。
▶服装
肩を出しやすい服装でお越しください。
※接種の当日に37.5℃以上の発熱や体調不良の方は、接種を控え、予約した医療機関に連絡してください。
参考資料
住民票がある場所 (住所地) 以外での接種について
新型コロナワクチンの接種については原則、住民票所在地の市町村において接種を行うこととなっています。ただし、やむを得ない事情がある場合、住所地外での接種を受けることができます。
▶入院・入所中の医療機関や施設でワクチンを受ける方 ➡ 医療機関や施設へ相談
▶基礎疾患で治療中の医療機関でワクチンを受ける方 ➡ 医療機関で相談
▶その他やむを得ない事情で、住民票所在地以外に長期間滞在されている方 ➡ 実際に住んでいる市町村の相談窓口に問い合わせ
詳しくは、住民票所在地以外での接種についてをご確認ください。
接種券の再発行について
新型コロナワクチンの接種を受けるためには、接種券が必要となります。
接種開始時期になっても接種券が届かない場合や紛失した場合などがありましたら、萩市役所、総合事務所・支所、出張所へ問い合わせください。
申請方法
窓口での申請
萩市役所、総合事務所・支所、出張所にて受付
※接種券再発行対象者以外の方が申請される場合、本人確認書類(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカードなど)のご提示をお願いします。
郵送での申請
下記所定の申請様式を記載し、切手を貼った返信用封筒を添付してワクチン接種対策室まで郵送
・【1、2回目接種用】接種券再発行申請書 [Wordファイル/18KB]
・【3回目接種用】接種券発行申請書 [Wordファイル/27KB]
・【オミクロン株対応ワクチン接種用】接種券発行申請書 [Wordファイル/27KB]
※接種券再発行対象者以外の方が申請される場合は、接種券再発行対象者または申請者の本人確認書類(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカードなど)のコピーの添付をお願いします。
【送付先】
〒758-8555
萩市大字江向510番地
健康増進課 ワクチン接種対策室
電話での申請
ワクチン接種対策室まで連絡
▶電話 0838-21-5925
WEBでの申請
厚生労働省ホームページ「コロナワクチンナビ」で必要事項を入力
ワクチンパスポート(予防接種証明書)の発行について
ワクチンパスポートは、新型コロナワクチンの接種証明書として活用することができ、海外渡航向けと日本国内向けの2種類があります。発行をご希望の方はこちら
ワクチン接種後
新型コロナワクチン接種後も感染予防対策の徹底をお願いします
ワクチン接種後でも新型コロナウイルスに感染する可能性はあります。また、ワクチンを接種した方から他人への感染をどの程度予防できるかはまだ分かっていません。
引き続き「3つの密(密集・密接・密閉)」の回避、マスクの着用、こまめな手洗いや手指消毒、十分な換気の励行などの感染予防対策を徹底していただくようお願いします。
ワクチンの有効性と副反応
出典:首相官邸ホームページから抜粋
〇新型コロナワクチンは、発症を防ぐ効果が認められています。
2回の接種によって、約95%の有効性で、発熱やせきなどの症状が出ること(発症)を防ぐ効果が認められています。(※インフルエンザワクチンの有効性は約40~60%)
〇ワクチンを打った場所の腫れ・痛み、発熱、頭痛などの副反応が起こることがあります。
治療を必要としたり、障害が残るほどの重いものは、極めて稀ですが、ワクチンによる何らかの副反応が起こる可能性はゼロではありません。
打った場所の痛みが66~83%の方にあったことが報告されています。また、38度以上の発熱が、2回目接種後11~16%の方に発生したと報告されています。
アメリカでは、1月18日までに、ワクチン接種による急性のアレルギー反応であるアナフィラキシーが100万人に5人程度報告されています。日本でも、ワクチン接種後に会場で一定時間様子を見て、万が一アナフィラキシーが起こっても、医師や看護師が必要な対応を行うこととしています。
接種後の副反応についてのご相談は、山口県ワクチン接種専門相談センターへお問い合わせください。
▶電話 083-902-2277(毎日8時30分~17時30分)
ワクチン接種に関する問い合わせ・相談窓口
萩市のワクチン接種に関するお問い合わせ
■萩市健康増進課 ワクチン接種対策室
〇萩市のワクチン接種全般に関すること
電話 0838-21-5925(平日8時30分~17時15分)
ワクチンや副反応に関する専門的なお問い合わせ
〇ワクチン全般に関すること
電話 0120-761770(毎日9時00分~21時00分)
〇ワクチンの副反応等に関する相談
〇副反応発生時の受診に関するアドバイス
〇ワクチンの有効性・安全性に関する情報提供
〇ワクチン接種の可否に関する相談
電話 083‐902-2277(毎日8時30分~17時30分)
〇ワクチンに関するFAQ(よくある質問と対応する回答)
関連リンク
