ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
ホーム > 組織一覧(部署名をクリックで詳細) > 市民課 > マイナンバーカード特急発行について

マイナンバーカード特急発行について

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年2月25日更新

特急発行について

 令和6年12月2日から対象者がマイナンバーカードの交付申請を行うと約1週間でマイナンバーカードを受け取ることができる「特急発行・交付制度」が開始されました。

※対象ではない方は通常の申請になります。

 
対象者 申請可能期間
乳児(1歳未満)の方

・出生届と同時

・申請日時点で1歳未満であること

国外から転入された方

・転入届出日から30日以内

マイナンバーカードを紛失された方

・紛失等の届出日から30日以内

 ※一時停止の手続きが必要です。

 

届出により新たに住民票に記載された中長期在留者等

 

・転入届出日から30日以内

 

無戸籍の方等、新たに住民票に記載された方

 

・マイナンバーカード交付のために必要な本人確認書類を取得された日から30日以内
個人番号(マイナンバー)または住民票コードの変更によりマイナンバーカードが失効した方

・変更の請求をした日

・変更完了通知を受けた日から30日以内

焼失・損傷等によりマイナンバーカードが利用できなくなった方

・マイナンバーカードの機能が損なわれた日から30日以内

 ※焼失された方は罹災証明書が必要です。

 

マイナンバーカードの追記欄に余白がなくなったことにより、有効期間内に再交付を求める方

 

・追記欄満欄により手続きができなかった日から30日以内

 

刑事施設等に収容されていた方

 

・マイナンバーカード交付のために必要な本人確認書類を取得された日から30日以内

 

​注意事項

 ・出生届と同時に申請を希望される場合以外は、申請時に申請者ご本人の来庁が必要です。

  申請者ご本人が15歳未満または成年被後見人の場合は、法定代理人(親権者、成年後見人)の同行が必要です。

 ・マイナンバーカードは転送不要の簡易書留等で原則住民登録地に発送されます。

 

申請に必要なもの

本人確認書類

・A書類から2点

・A書類から1点+照会書兼回答書

・A書類から1点+B書類から1点

・B書類から2点+照会書兼回答書

 ※照会書兼回答書は郵送のみでの送付になりますので、ご希望の方は事前に市民課戸籍登録係へご連絡ください。

本人確認書類一覧

 

【顔写真が貼付された官公署発行の身分証明書(期限があるものは有効期限内のもの)】
住民基本台帳カード(写真付き)、運転免許証、在留カード、特別永住者証明書、パスポート(旅券)、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降に交付されたもの)、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、一時庇護許可書、仮滞在許可書

 

【許可証もしくは資格証明書で、顔写真が貼付されたもの】

海技免状、小型船舶操縦免許証、電気工事士免状、無線従事者免許証、動力車操縦者運転免許証、運航管理者技能検定合格証明書、猟銃・空気銃所持許可証、特種電気工事資格者認定証、認定電気工事従事者認定証、耐空検査員の証、航空従事者技能証明書、宅地建物取引士証、官公署がその職員に対して発行した身分証明書等

【「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載されており、官公署または法人が発行したもの】

船員手帳、戦傷病者手帳、教習資格認定証、検定合格証、生活保護受給者証、健康保険または介護保険の被保険者証、医療受給者証、各種年金証書、児童扶養手当証書、特別児童扶養手当証書、預金通帳(住所の記載があるものに限る)、社員証、学生証、学校名が記載された各種書類等

※転居、婚姻などで住所・氏名が変更されている場合は、本人確認書類の発行機関で、住所・氏名の書き換えを行ってからお越しください。
※本人確認書類は、申請時または受取時に有効期限内のものに限ります。  
※本人確認書類は、複写させていただきます。

15歳未満の方または成年被後見人の場合は、必ず法定代理人(親権者、成年後見人)の方にご同行いただき、上記に加え、次の書類が必要です。
 ・法定代理人の本人確認書類(A書類から1点または、B書類から2点)
 ・代理権の確認書類(戸籍謄本やその他の資格を証明する書類) 
  ※申請者ご本人が15歳未満の方で、本籍地が萩市内である場合や本人と法定代理人が同一世帯かつ親子の場合は不要です。

 

手数料について

 紛失等された方が申請を希望される場合は、特急発行手数料2,000円が必要です。

 ※申請後、マイナンバーカードが見つかった場合等であっても申請の取りやめ、返金はできません。