ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
ホーム > 阿武町の高齢者福祉サービス
医療資源
介護資源
障がい福祉資源
萩市・阿武町の高齢者福祉サービス
介護予防・健康づくり・その他
萩圏域 地域包括ケアネットワーク協議会

阿武町の高齢者福祉サービス

印刷用ページを表示する 掲載日:2024年10月1日更新

阿武町の取組

阿武町では、さまざまな保健事業や認知症施策を推進しています。活動の一部をご紹介します。

◆お問合せ・お申し込みはこちら 阿武町総合相談センター 電話08388-2-3313 阿武町役場健康福祉課 電話08388-2-3113

 
名称 実施日・内容等
もの忘れ健診 パソコンを使って行う簡単な脳の健康チェックです。
脳ひらめき教室 週1回。場所:町民センター
コミュニティカフェ

地域の方、認知症ご本人、家族など誰もが気軽に集える場所です!

【奈古地区】「ひとやすみ」旧小地域サービス事業所 田中さん家

【福賀地区】「えんがわ」阿武町高齢者福祉複合施設 いらお苑内

介護家族のおしゃべり勉強会

認知症の人を介護している家族同士が、自分の悩みや体験を共有したり、接し方や介護の方法など、おしゃべりしながらみんなで学ぶ場です。

月1回(100円)※内容によって実費あり。

場所:浦野さん宅(町民センター近く)

介護予防教室

【奈古地区】木曜日9時30分~11時30分 道の駅温水プール

【福賀地区】火曜日13時30分~15時30分 いらお苑

【宇田郷地区】水曜日13時30分~15時30分 ひだまりの里

阿武町の高齢者福祉サービス一覧

 
名称 対象者
軽度生活援助事業(ホームヘルプサービス)【#herupa- おおむね65歳以上の自立のひとり暮らしの高齢者
生活支援ショートステイサービス【#syo-to おおむね65歳以上の 介護保険対象外の高齢者
配食サービス【#haisyoku おおむね65歳以上の高齢者で調理や食材の調達が困難な方等
緊急通報システム【#kintuu おおむね65歳以上のひとり暮らしの高齢者で日常生活上注意が必要な方
外出支援サービス【#gaisyutusien 交通手段のない高齢者
家族介護者教室【#kazokukaigo 高齢者を介護している家族等
家族介護用品支給【#kaigoyouhin ・要介護度4・5に認定された高齢者等の介護者。
・寝たきりや認知症で常時紙オムツを使用している高齢者等の介護者。

高齢者運転免許自主返納支援事業【#menkyohennou

・運転免許証返納時に町内に住民登録している65歳以上の方
・有効期限内の運転免許証を警察に自主返納した方
・自主返納した際に、運転卒業者サポート手帳または運転経歴証明書の交付を受けた方
養護老人ホームへの入所【#yougo  

軽度生活援助事業(ホームヘルプ)

内 容

外出時の援助、食事・食材の確保、寝具等大物類の洗濯、家周りの手入れ、雪下ろし・除雪等の家事型援助。

対象者

おおむね65歳以上の自立のひとり暮らしの高齢者

利用負担額

160円/時間

実施施設

清ヶ浜ヘルパーステーション

生活管理短期宿泊事業(ショートステイ)

内 容

養護老人ホームのショートステイ専用ベッドに一時的に宿泊することで、生活習慣の指導及び体調調整を図る。

対象者

おおむね65歳以上の 介護保険対象外の高齢者

利用負担額

2,769円/日(非課税世帯1,049~1,709円/日)

実施施設

養護老人ホーム清ケ浜 清光苑

申請窓口

阿武町総合相談センター 電話 08388-2-3313

配食サービス

内 容

毎日、3回/週の夕食を配食する。

対象者

おおむね65歳以上の高齢者で調理や食材の調達が困難な方等

利用負担額

全食560円、副食のみ400円/食(非課税世帯 全食450円、副食のみ350円)

実施施設

阿武町社会福祉協議会

緊急通報体制整備事業

内容

ひとり暮らしの高齢者の急病や災害等の緊急時対応のため、通報装置を設置する。

対象者

おおむね65歳以上のひとり暮らしの高齢者で日常生活上注意が必要な方

利用負担額

取付工事費負担(本体機器については役場負担)

申請窓口

阿武町総合相談センター 電話 08388-2-3313

外出支援サービス

内 容

公共機関を利用することが困難な人や緊急時の移送を行う。

対象者

交通手段のない高齢者

利用負担額

100円/回(ただし、町外については37円/キロ)

実施施設

阿武町社会福祉協議会

申請窓口

阿武町総合相談センター 電話 08388-2-3313

家族介護者教室

内 容

高齢者を介護している家族や近隣の援助者等に対し、介護予防や介護者の健康づくり等についての知識・技術を習得してもらう。

対象者

高齢者を介護している家族等

利用負担額

無 料

実施施設

阿武町社会福祉協議会

申請窓口

阿武町総合相談センター 電話 08388-2-3313

家族介護用品の支給

内 容

・紙オムツ・尿取りパット・使い捨て手袋・清拭剤・ドライシャンプー等の介護用品の支給。要介護度4・5の介護者6,000円分/月。その他の介護者3,000円分/月。

対象者

・要介護度4・5に認定された高齢者等の介護者。
・寝たきりや認知症で常時紙オムツを使用している高齢者等の介護者。

利用負担額

無 料(現物支給)

実施施設

役場 健康福祉課 福祉保険係

申請窓口

阿武町総合相談センター 電話 08388-2-3313

阿武町高齢者運転免許自主返納支援事業

阿武町では、運転免許証を自主返納した65歳以上の方を支援します。

対象者

支援の対象となるのは、次の3つに当てはまる方です。
・運転免許証返納時に町内に住民登録している65歳以上の方
・有効期限内の運転免許証を警察に自主返納した方
・自主返納した際に、運転卒業者サポート手帳または運転経歴証明書の交付を受けた方

内容(以下のいずれか1つを選択。1回限り。)

・ICカード乗車券「ICOCA(イコカ)」(4,500円分)※カード返却時500円が返却されます。
・阿武町コミュニティワゴン回数券(5,000円券)
・日本海温泉「鹿島の湯」回数券(5,000円券)

申請手続きの流れ

・警察署で運転免許の返納手続き
(手続きの詳細は、警察署で確認してください。)
・役場本庁または支所で申請手続き 申請書 [PDFファイル/88KB]

必要なもの

認印と運転卒業者サポート手帳または運転経歴証明書

その他

・運転免許証にかわる写真付きの身分証明書が必要な方は、警察署で運転免許返納時に運転免許経歴証明書を申請されることをお勧めします。
・運転卒業者サポート手帳や運転経歴証明書の提示でタクシー料金の割引サービス等をご利用になれます。

申請窓口

阿武町役場 健康福祉課 福祉保険係 電話 08388-2-3115

養護老人ホームへの入所

内 容

居宅において、生活することが困難な者を入所させ、日常生活上必要なサービスを提供する。

対象者

おおむね65歳以上で身体上、精神上、環境上の問題があり、かつ経済的に困窮している方。

利用負担額

・本人-前年の収入金により負担。
・扶養義務者-前年の所得税額により負担。
・入所希望者がおられる世帯が「非課税世帯」であること。
・自立等であること。

実施施設

清ケ浜清光苑等の養護老人ホーム

申請窓口

阿武町役場 健康福祉課 福祉保険係 電話 08388-2-3115

 養護老人ホーム清ケ浜清光苑                                                        【特定施設入居者生活介護 養護老人ホーム(混合型)】

住所 〒759-3621 阿武町木与10037-3

電話 08388-2-3071  Fax 08388-2-3316

ホームページ http://abufukushi.com/

【定員】50

◆1日の主なスケジュール

スケジュール

◆受入れの可否  

受入れの可否

◆連携窓口
連携窓口 連絡のつきやすい時間帯 連絡方法
生活相談員 9時00分~18時00分

電話・Fax 同上

mail: seikoen@haginet.ne.jp

◆サービス担当者会議・退院前カンファレンスの参加(可否)  いずれも可

注目施設のスローガンである「自立支援」「その人らしい生活の実現」を念頭におき、心をこめたケアに努めています。

併せて地域に開かれた施設を目指しています。

清光苑