ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
ホーム > 各種団体
医療資源
介護資源
障がい福祉資源
萩市・阿武町の高齢者福祉サービス
介護予防・健康づくり・その他
萩圏域 地域包括ケアネットワーク協議会

地域で活躍する団体の皆さん

印刷用ページを表示する 掲載日:2024年10月1日更新
萩圏域には、ざまざまな健康・医療・介護・福祉等の関係団体の皆さんが活躍しています。日頃、どんな活動をされているのかご紹介します!
団体名 問合せ先
一般社団法人 萩市医師会【#isikai 電話 0838-22-0224
一般社団法人 萩市歯科医師会【#sikaisikai 電話 0838-22-2385
阿武歯科医師会【#abusikaisikai 電話 08388-8-0677(細田歯科医院内)
一般社団法人 萩薬剤師会【#yakuzaisikai 電話 0838-22-2385
公益社団法人 山口県看護協会  萩支部【#kangokyoukai 電話 0835-24-5790(山口県看護協会)
萩地域リハビリテーション研究会【#rihaken 電話 0838-24-3380(都志見病院 訪問リハビリテーション室)
山口県言語聴覚士会【#gengotyoukakusi
公益社団法人 山口県栄養士会【#eiyousikai 電話 083-902-7733(山口県栄養士会)
萩地域病院ソーシャルワーカー協会【#so-syaruwa-ka- 電話 0838-22-0118(萩慈生病院 地域連携部相談室内)
萩広域介護支援専門員連絡協議会【#keamane 電話 0838-24-4717(在宅サポートセンターかがやき)
阿武・萩デイサービスのこれからを考える会【#dei
ケア・カフェはぎ【#keakahule 電話 0838-26-3456(ケア・カフェ実行委員会 福間)
萩市保健推進協議会【#hosui 電話 0838-26-0500(萩市健康増進課)
萩市食生活改善推進協議会【#syokusui 電話 0838-26-0511(萩市健康増進課)
阿武町保健推進連絡協議会【#abuhosui 電話 08388-2-3113(阿武町健康福祉課)
阿武町食生活改善推進協議会【#abusyokusui 電話 08388-2-3113(阿武町健康福祉課)

一般社団法人 萩市医師会

昭和7年7月1日に萩町が市政を布いたため、阿武郡医師会から分離独立し萩市医師会を設立され令和4年で90年目となります。

現在の会員数86名、医療機関数44で、事務局は萩市平安古町にあります萩市地域医療連携支援センター内にあります。

医師会の設立目的は、日本医師会、山口県医師会との連携のもと、医道の高揚、医学及び医術の発展並びに公衆衛生の向上を図り、もって社会福祉を増進することを目的としております。

これまでに地域医療の貢献として救急医療や予防医療を推進し、運営を行ってまいりましたが、医師の高齢化による医療機関並びに医師の減少が著しく、医師不足による地域医療への支障が出てきているところですが、これを緩和するためには介護及び福祉との連携が必須となっております。医療、介護、福祉の三位一体となった体制が確立できれば、この萩圏域での市民への安心が届けられると考えております。

                         〒758-0074山口県萩市大字平安古町208-1  電話0838-22-0224  Fax0838-24-2196                                           

医師会

一般社団法人 萩市歯科医師会

萩市歯科医師会は、現在25名(20医院)で構成される学術団体です。

高齢化時代を迎えた今、加齢に伴い心身の機能は低下してまいります。2018年の調査で、口腔の状態(歯・口腔衛生・口腔機能)の低下により、「フレイル発症リスク 」「 サルコペニア」「要介護認定」「総死亡リスク」を2倍に上昇させることが明らかになりました。

平成元年より8020運動を厚生労働省と共に推進し、平成29年には7%→51.2%に達しました。世界でも最も成功した国民運動と評価されています。令和元年からは、人生100年時代を見据え口腔を通じ、健康寿命の延伸を目指して行きます。

萩市歯科医師会では、口腔を入り口にその方の将来の生活を、行政・医療・介護の皆さまと連携し支えていきます。

まずは健診。かかりつけ歯科医(もしくは歯科医師会)にご連絡ください。

通院困難な方は、在宅・老人ホーム・施設・病院に訪問診療で対応しております。

医療機関・介護事業所等への出前講座も行っています♪お気軽にお問合せください♪

問合せ先:萩市歯科医師会 電話0838-22-2385​

歯科医師会

阿武歯科医師会

阿武歯科医師会は、現在9名(7歯科医院)で構成される学術団体です。

旧阿武郡すべてをカバーしているため一つの歯科医療機関がカバーしている面積は

かなり広い状況です。また、地域の大部分が中山間地域に位置しているため通院困難な

皆さまにも、等しく良好な歯科医療を供与できますよう、日々努力をいたしております。

人数が少ないため、地域の皆さま方にはご迷惑をおかけするかもしれせまん。無用なトラブルを避けるためにも地元でかかりつけ歯科医をお持ちいただき、いざという時の連携が取れやすいようにしていただきますようお願いいたします。

お口の健康に関する要望、疑問等がございましたら、がまんしないですぐ最寄りの歯科医院までご連絡ください。

通院困難な方等には訪問歯科診療も行っています♪お気軽にお問合せください♪

お問合せ先:阿武歯科医師会 電話08388-8-0677(細田歯科医院内)

コメント阿武歯科医師会

一般社団法人 萩薬剤師会

私たち萩薬剤師会は、市民の皆さんの健康と安全を守るため、薬剤師職能を十分に発揮して社会貢献を果たすべく、日々研鑽を重ね、皆さまに信頼される質の高い薬剤師を目指しています。

【活動内容】

1.休日夜間を含めた365日シームレスな医療提供体制を整備し急患へ対応

2.日々の業務における調剤過誤防止

3.ジェネリック医薬品使用促進による医療費の抑制

4.学校薬剤師による学校環境衛生に係る管理支援、薬物乱用防止活動の推進、タバコ講座、くすりの教室等(未成年者への健全な生活も支援しています)

5.市民健康教室への講師派遣

(地域の老人教室などで、おくすりの使い方などご説明させていただきますのでご遠慮なくご相談ください)

超高齢化社会を迎え、在宅での療養を余儀なくされておられる方々にも安心して暮らせるよう、主治医の先生やケアマネジャーなどの皆さんと連携し在宅での薬物治療にも積極的に関わっております。

在宅での飲み忘れ、飲み間違いなどお困りのことがありましたら、かかりつけ薬局にご相談ください。

お問合せ先:萩薬剤師会 電話0838-22-2385

薬剤師会

公益社団法人 山口県看護協会  萩支部

山口県看護協会は、地域の皆さんの「命」を守るために活動している看護職が集う職能団体です。看護協会には全国組織として約76万人の会員を有する公益社団法人日本看護協会があり、山口県看護協会を始め全国の都道府県看護協会が連携して活動しています。山口県看護協会は2018年に70周年を迎えました。私たち看護職(保健師・助産師・看護師・准看護師)は、医療を必要とする人たちにとっても、地域社会からも大きな期待をされています。

山口県看護協会萩支部は、萩市と阿武町で活動する会員が417名で構成されています(2021年12月末現在)。地域の皆さまの健康を守るために、様々なところで活躍しています(病院・診療所・特別養護老人ホーム・施設・学校・企業等)。

私たちは、地域の皆さんの傍にいて、急性期から在宅のどの段階においても、専門性を発揮できるように日々努力しています。0歳からお亡くなりになるまでの「命」に関わる仕事をしています。

健康教育・健康相談・ボランティア活動等々を行います。どうぞお気軽に声を掛けてください。

看護協会

萩地域リハビリテーション研究会

本会は、萩圏域において地域リハビリテーションに関わる者の知識・技能の向上に努め、地域リハビリテーションの普及向上を図るとともに医療と保健及び福祉の発展に寄与することを目的としています。活動としては、地域リハビリテーションに関する講習会や関連事業への協力、リハビリテーション専門職種の派遣・調整等を行っております。

地域のサロンや住民活動などにリハビリ専門職種を派遣して、介護予防や生活の工夫の助言を行っています。地域でいきいきと暮らせるように、出前講座等で活用してみてはいかがでしょうか。

具体的には

〇サロン等で体操をしているがちゃんとできているのか不安

〇介護予防に効果的な運動や生活の工夫が知りたい

〇腰痛・膝痛・認知症予防などの講演をお願いしたい

〇体力測定などの評価方法等を教えて欲しい

……など困りごとがあれば、リハビリ専門職種がお伺いします。

お問い合わせにつきましては、下記に記載してあるところにお願いいたします。

萩市地域包括支援センターと連携をとり対応いたします。

〒758-0041 萩市大字江向413-1 都志見病院 訪問リハビリテーション室内 

萩地域リハビリテーション研究会 事務局

電話0838-24-3380 Fax 0838-24-3380  E-mail  rehaken@abelia.ocn.ne.jp

リハ研

山口県言語聴覚士会

言語聴覚士(ST)は、コミュニケーション障害(話す・聞く・書く・読むことなどの障害)や、摂食・嚥下障害(食事に関わる障害)に対して評価・支援を行う専門職です。
山口県言語聴覚士会の会員数は、現在約210名です。主な県士会の活動としては、介護予防や、失語症者向け意思疎通支援者養成事業など、また、毎年各地域にて啓発活動を行っています。
萩慈生病院では4名の言語聴覚士が働いています。入院または外来にて、失語症(言葉が出にくくなったり、理解することが難しくなる)、構音障害(呂律が回りにくくなる障害)、摂食・嚥下障害(食事でむせる、食べ物が飲み込みにくくなるなど)の方を対象として、日々リハビリテーションを実施しています。また、就学前のお子様を対象とした、発音の指導も実施しています。

言語聴覚士

公益社団法人 山口県栄養士会

<やまぐち栄養ケア・ステーションのご案内>

私たちは、県民の皆さまの健康づくりを応援するために人材バンク(やまぐち栄養ケア・ステーション)を開設しています。食の専門家である管理栄養士・栄養士が、栄養・食生活についての相談や特定保健指導・講演会の講師を有料で承ります。個人の方はもちろん、医療関係・事業所・行政機関・医療保険者・各種団体の活動にぜひご活用ください。

【対 象】           【指導内容】

・県民の皆さまどなたでも → 生活習慣病やメタボ予防の食事相談

・地域では       → 食育講座・健康教室・料理教室・栄養価算定など  

・市・町では      → 特定保健指導・介護予防事業・個別栄養相談・健康教育など

・事業所では      → 特定保健指導・健康教室・個別栄養相談など

・医療機関では     → 個人および集団での栄養相談

●お問い合わせ・お申し込み先●

(公社)山口県栄養士会:やまぐち栄養ケア・ステーション

 〒753-0814 山口市吉敷下東3丁目1-1 山口県総合保健会館4F 

 電話・Fax 083-902-7733 E-mail  : info@yama-ei.com

<料金一例>

指導・相談等

2,200円/1時間

特定保健指導

19,000~28,000円/1件

講演

12,000円/90分

栄養価算定(証明)

5,000円/1件

栄養士会

萩地域病院ソーシャルワーカー協会

私たちは、萩市内の病院に勤務する医療ソーシャルワーカーと呼ばれる専門職の団体です。

医療ソーシャルワーカーとは保健医療機関において、社会福祉の立場から患者さんやその家族の方々の抱える経済的・心理的・社会的問題の解決、調整を援助し、社会復帰の促進を図る業務を行う社会福祉専門職です。

具体的な業務として、

1.療養中の心理的・社会的問題の解決、調整援助

2.退院援助

3.社会復帰援助

4.受診・受療援助

5.経済的問題の解決、調整援助

6.地域活動 などをおこなっています。

(厚生労働省健康局長通知『医療ソーシャルワーカー業務指針より』)

萩地域病院ソーシャルワーカー協会は、一般病院のみならず精神科病院で活躍するソーシャルワーカーも含め、それぞれの所属する病院の専門性の枠を越えて連携し、会員相互の資質の向上と地域への貢献を行うことを目的としています。協会からの講師派遣や、地域のふれあいいきいきサロンの支援なども行っていますので、お気軽にご相談ください。また、病院と患者さんやご家族、そして地域の皆さまとのつなぎ役である医療ソーシャルワーカーの所属機関などにつきましても、事務局までご遠慮なくお問い合わせ下さい。

 

【お問合せ】萩地域病院ソーシャルワーカー協会 事務局 萩慈生病院 地域連携部相談室内

  電話 0838-22-0118 Fax 0838-22-0132

      Mail:jisei.soudansitu@hotmail.co.jp

MSW

萩広域介護支援専門員連絡協議会

2005(平成17)年3月の市町村合併以前から、阿武郡と萩市それぞれにあった介護支援専門員連絡協議会を、合併後、阿武町と萩市の全域を対象に設置することに。このため、協議会名に“広域”を加えました。

この協議会は、会員相互の顔の見える関係づくりと研修によるたゆみないスキルアップを目指した会で、現在の会員数は70名。年3回の研修の機会を活用して様々な内容に取り組んでいます。例えば、災害、看取り(エンドオブライフ)、スーパービジョンによる事例検討、訪問看護師や栄養士、薬剤師との交流など、その時々に会員が望んでいるであろうタイムリーな研修を企画立案しています。

介護保険制度の仕組みや利用方法などを住民の皆さまにお知らせすることにも対応しますので、気軽にお声かけください。

また、医療とのつながりを積極的にもち、利用者の状態を適宜、医師に届けるなど、垣根の低い連携で利用者を支えます。

問合せ先:萩広域介護支援専門員連絡協議会事務局(在宅サポートセンターかがやき) 電話 0838-24-4717

ケアマネ

阿武・萩デイサービスのこれからを考える会

『阿武・萩デイサービスのこれからを考える会』は、阿武町・萩市のデイサービス事業所の職員が、もっと気軽に♪研修会や勉強会に参加し、職員同士の交流ができるように、平成28年に発足した会です。

【目的】

 デイサービス業務に役立つ研修/職員の介護力の向上のための研修 

⑵ デイサービスセンター職員同士の情報交換/多職種との情報交換 

⑶「デイサービスを知ってもらおう!」地域へ介護と福祉の情報発信

【活動内容】

 

平成28年 11月  1.認知行動療法 理学療法士 田町診療所 上出先生・山根先生

                      2. 知っておきたい人工骨頭置換術後のリスク管理

平成29年  3月 「レクリエーションの取り組みについて 」「認知症の利用者への支援方法や工夫」 情報交換

平成29年  6月 「貝塚誠一郎先生のデイサービスの楽しい話」

平成29年 10月 「至誠館大学准教授 梅木幹司先生の講演」  大学生、高校生との意見交換会

平成30年  3月 「薬一般の知識」 椿薬局 寺戸先生

           「薬剤師が在宅現場で出来ること」 そうごう薬局 岡本先生

平成30年12月 「介護職員のための腰痛予防」「車椅子での体操」 都志見病院 杉山先生

平成30年  8月  ミサンガを招いて大学生、高校生との意見交換会 

平成31年  3月 「食事を楽しむための必要な知識」 もんでん歯科医院 門田晴江先生

令和  1年  9月  生活相談員のための意見交換会

令和  1年11月 「頭と身体の健康寿命」 田町診療所 篠田陽健先生

デイ

ケア・カフェはぎ

「ケア・カフェはぎ」は、全く新しいコンセプトで行われる、医療者、介護者、福祉者の集まりです。

地域包括ケアシステムの構築の要である、多職種連携のために「顔の見える関係づくり」と「日頃のケアの相談場所」を提供しています。

2016年11月より活動を開始し、毎年2月・5月・8月・11月の年4回開催しております。

カフェを訪れるように気軽にご参加ください。

keakahule

萩市保健推進協議会

萩市には、市からの委嘱を受けた保健推進員が7支部(萩・川上・田万川・むつみ・須佐・旭・福栄)の各地域におり、市民のみなさんの健康づくりのお手伝いをしています。

【活動内容】

・赤ちゃん訪問:お子様が誕生された家庭にプレゼントを持って訪問し、育児等のお困り事等をお伺いします。

・子育て輪作り活動:各地域でクリスマス会等季節に合わせた行事を企画しています。

・地域の健康教室:健康体操やウォーキング等地域の公会堂等で保健師と一緒に教室を実施しています。

・健診の啓発 等

保推

萩市食生活改善推進協議会

市民の健康増進と食生活改善の普及・実践を図るため「行政と住民のパイプ役」としてボランティアで活動している組織です。現在6支部(萩、川上、田万川、須佐、旭、福栄・むつみ)126名が活躍しています。

【活動目標】スローガン「私たちの健康は私たちの手で」

●主食・主菜・副菜をそろえよう

●食べよう野菜、めざせ節塩

●自分に合った運動でロコモ予防

●受けよう健診!!

【活動内容】

●生活習慣病予防のための食生活の普及・実践 

●地産地消の推進 

●郷土料理の伝承

 例)減塩推進活動、男性の料理教室、園・小・中学校等での食育教室(朝食づくり、郷土料理など)、健康フェアや地域まつり等における活動紹介、乳幼児相談時の離乳食、おやつづくりの支援、ご近所への一皿運動 など

食推

阿武町保健推進連絡協議会

★主な活動は、地域で子育てするみなさんの見守り・サポートや住民のみなさんの健康づくりのお手伝いをしています。

【活動内容】

・未就園児の親子訪問:未就園児の子どもさんをお持ちのご家庭に、育児等のお困りごとをお伺いしたり、健康福祉課保健師、栄養士とのパイプ役になります。

・子育て輪づくり活動:地域で子育てする保護者の方や子ども達をサポートする活動を企画します。地域の子育てするみなさんのつながりを作ります。

・お元気ですか声かけ活動:健康診断の受診を呼びかけるチラシを配布しながら、地域の方に声かけを行う活動です。ご近所の方に声をかけて、地域ぐるみの健康づくりや孤立しない町づくりを目指しています。

阿武町保推

阿武町食生活改善推進協議会

★食生活改善推進員養成講座を修了し、幼児から高齢者の方まで住民のみなさんの健康づくりのお手伝いをしています。奈古、福賀、宇田郷地区のヘルスメイト67名が活動しています。

【活動目標】スローガン「健康“あぶ町”をめざして各世代にあった食育活動をすすめましょう」   

● 野菜が大好きな子どもと大人を増やしましょう

● 若い世代へ主食・主菜・副菜のそろった食事を働きかけましょう

● 健康寿命の延伸をめざして、健康づくりの輪を広げる仲間を増やしましょう

【活動内容】

● 生活習慣病予防のための食生活の普及・啓発

● 地産地消の推進・郷土料理の伝承

● 高齢者の低栄養予防・輪づくり

(活動例)

ふれあいキッチン・親子料理教室・ふれあいなかよしキッチン・ハイスクールクッキング・男性料理教室・ヘルスサポート事業、郷土料理体験教室・野菜大好きプロジェクト・メイトカフェ・高齢者料理教室など

阿武町食推