ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
ホーム > 認知症対応型共同生活介護(グループホーム)
医療資源
介護資源
障がい福祉資源
萩市・阿武町の高齢者福祉サービス
介護予防・健康づくり・その他
萩圏域 地域包括ケアネットワーク協議会

認知症対応型共同生活介護          (グループホーム)

印刷用ページを表示する 掲載日:2024年10月1日更新

 認知症対応型共同生活介護(グループホーム)とは、認知症のある要介護者が共同生活住居において、家庭的な環境と地域住民との交流のもとで、介護スタッフによる入浴、排せつ、食事等の介護その他の日常生活上の世話及び機能訓練を行うことにより、利用者がもっている能力に応じて自立した日常生活を営むことができるようにする目的で提供されるサービスです。

認知症対応型共同生活介護(グループホーム)は認知症の人だけのケア付き住宅です。1つの共同生活住居に5人~9人の少人数の利用者が、介護スタッフとともに共同生活を送ります。24時間の専門的援助体制のもと、料理や買い物などの家事に参加します。形態としては民家型、アパート型、ミニ施設型など、さまざまです。施設によっては、1ユニット9名以下ですが、2ユニット以上のところもあります。

利用者は、原則として、施設の所在地の市町村に住んでいる認知症要介護高齢者です。要支援1の人は利用できません。

認知症対応型共同生活介護(グループホーム)を利用している間は、居宅療養管理指導を除く、介護保険の他の居宅サービスを利用することはできませんグループホームイメージイラスト

 

認知症対応型共同生活介護(グループホーム)事業所一覧

 
名称 住所
阿武町認知症高齢者グループホームいらお苑【#iraoen 阿武町大字福田下1358-1
グループホーム オアシスはぎ園【#oasisuhagien 萩市大井1689-13
グループホームであい【#deai 阿武町木与10039-5
グループホームぬくもり【#nukumori 萩市大字江崎55
グループホーム華房福栄【#hanabusafukue 萩市大字福井下3507-1
グループホーム華房福栄2号館【#hanabusafukuenigoukan 萩市大字福井下3507-11
グループホームひだまりの里【#hidamarinosato 阿武町宇田2251
グループホームほたるの里【#hotarunosato 萩市大字須佐1378-1
萩市中津江認知症高齢者グループホームなごみ【#nagomi 萩市大字椿東315-6

 

阿武町認知症高齢者グループホーム いらお苑

管理者 清水 千枝子

住所 〒758-0611 阿武町大字福田下1358-1

電話 08388-5-0800  Fax 08388-5-5101

ホームページ  http://abufukushi.com/

【定員】7

【対応エリア】阿武町全域

◆1日の主なスケジュール

いらお苑スケジュール

◆受入れの可否  

いらお苑受入れ

◆連携窓口
連携窓口 連絡のつきやすい時間帯 連絡方法
  9時00分~17時00分

電話・Fax 同上

mail:iraoen@haginet.ne.jp

◆サービス担当者会議・退院前カンファレンスの参加(可否)   いずれも可

注目思いや願いを尊重し、その人らしい生活ができるよう支援します。個人のできる能力を尊重し、日常生活の中で発揮できるようお手伝いします。住み慣れた地域で、心穏やかに生活していただくとともに、地域との関りを大切にします。

いらお苑

グループホーム オアシスはぎ園

管理者 堀上 祐子

住所 〒759-3611 萩市大井1689-13

電話 0838-28-5177  Fax 0838-28-5178

ホームページ  https://jigyodan-yg.jp/hagien/

【定員】9

【対応エリア】萩市全域

◆1日の主なスケジュール

オアシスはぎ園スケジュール

※週1回「調理の日」…利用者が食べたい献立で一緒に昼食づくり

※最低月1回は、季節の行事や誕生会を実施

◆受入れの可否  

オアシスはぎ園受入れ

◆連携窓口
連携窓口 連絡のつきやすい時間帯 連絡方法
  9時00分~17時15分

電話・Fax 同上

mail:hagi@jigyodan-yg.jp

◆サービス担当者会議・退院前カンファレンスの参加(可否)   いずれも可

注目明るくアットホームな雰囲気が施設の特色で、その人らしい生活が送れるよう利用者一人ひとりの思いに寄り添う支援を心がけています。

オアシスはぎ園

グループホーム であい

管理者 金子 しげみ

住所 〒759-3621 阿武町木与10039-5

電話 08388-2-0220  Fax 08388-2-3231

ホームページ  http://abufukushi.com/

【定員】9

【対応エリア】萩市全域

◆1日の主なスケジュール

であいスケジュール

◆受入れの可否  

であい受入れ

◆連携窓口
連携窓口 連絡のつきやすい時間帯 連絡方法
  9時00分~18時00分 電話・Fax 同上

◆サービス担当者会議・退院前カンファレンスの参加(可否)   いずれも可

注目一人一人の個性と生活リズムを尊重したケアを行っています。「役割」や「生きがい」を見つけその人らしい生活が送れるように支援しています。

であい

グループホームぬくもり

管理者   津守 佳津子

住所 〒759-3113 萩市大字江崎55

電話 08387-3-2565  Fax 08387-3-2565

ホームページ  http:// care-net.biz/35/nukumori/

【定員】9

【対応エリア】萩市全域

◆1日の主なスケジュール

ぬくもりスケジュール

◆受入れの可否  

ぬくもり受入れ

◆連携窓口
連携窓口 連絡のつきやすい時間帯 連絡方法
  9時00分~17時00分

電話・Fax 同上

mail:tsumori.mieko@tamagawa21.jp

◆サービス担当者会議・退院前カンファレンスの参加(可否)   いずれも可

注目

ぬくもり

グループホーム華房福栄

管理者   茂刈 慎治

住所 〒758-0212 萩市大字福井下3507-1

電話 0838-52-5522  Fax 0838-52-5558

ホームページ  http://hagi-jiseikai.or.jp/

【定員】9

【対応エリア】萩市全域

◆1日の主なスケジュール

華房福栄スケジュール

※入浴がお休みの日曜日を趣味活動支援の日としています。(活花、お茶会、クッキング、園芸等の趣味活動)

 定期受診の通院介助を実施。お日柄の良い時には散歩やドライブ、買い物支援も実施しております。

◆受入れの可否  

華房福栄受入れ

◆連携窓口
連携窓口 連絡のつきやすい時間帯 連絡方法
  9時00分~17時00分

電話・Fax 同上

mail:ghhanabusafukue@outlook.jp

◆サービス担当者会議・退院前カンファレンスの参加(可否)   

 いずれも可:事前に日時について連絡があれば参加を調整します。

注目基本理念:家庭的な雰囲気の中残存機能を活かした尊厳ある生活をしていただき、地域社会とのつながりを大切にし、楽しみや安心感を提供します。

当事業所を選んで良かったと満足していただけるようなサービス提供に日々努めています。入居者様の想いや考えを理解・尊重し、笑顔になっていただけるような温かい雰囲気作りを心がけています。ご本人様の想いや希望の実現と、これまでの生活を継続いただけるような支援をさせていただきます。

華房福栄

グループホーム華房福栄2号館

管理者  前中 久代

住所 〒758-0212 萩市大字福井下3507-11

電話 0838-52-5455  Fax 0838-52-5466

ホームページ  http://hagi-jiseikai.or.jp/

【定員】9

【対応エリア】萩市全域

◆1日の主なスケジュール

華房福栄スケジュール

※入浴がお休みの日曜日や利用者様の誕生日等には、希望をお聞きし美容院や外食、自宅付近のドライブ等の個別支援を行っております。又、天気の良い日には施設の外周の散歩、近くの道の駅に出掛けたりして、地域や家族との関わりが途絶えることが無いように努めております。 定期受診の通院介助を実施しております。

◆受入れの可否  

受入れの可否

◆連携窓口
連絡方法 連絡のつきやすい時間帯 連絡方法
  9時00分~17時00分

電話・Fax 同上

mail:ghhanabusafukue@outlook.jp

◆サービス担当者会議・退院前カンファレンスの参加(可否)    いずれも可

注目基本理念:家庭的な雰囲気の中残存機能を活かした尊厳ある生活をしていただき、地域社会とのつながりを大切にし、楽しみや安心感を提供します。

当事業所を選んで良かったと満足していただけるようなサービス提供に日々努めています。入居者様の想いや考えを理解・尊重し、笑顔になっていただけるような温かい雰囲気作りを心がけています。ご本人様の想いや希望の実現と、これまでの生活を継続いただけるような支援をさせていただきます。

グループホームひだまりの里

管理者   三村 美穂子

住所 〒759-3501 阿武町宇田2251

電話 08388-4-0788  Fax 08388-4-0787

ホームページ  http://abufukushi.com/

【定員】9

【対応エリア】阿武町のみ

◆1日の主なスケジュール

ひだまりの里スケジュール

◆受入れの可否  

ひだまりの里受入れ

◆連携窓口
連携窓口 連絡のつきやすい時間帯 連絡方法
  9時00分~18時00分 電話・Fax 同上

◆サービス担当者会議・退院前カンファレンスの参加(可否)    いずれも可

注目個々の生活リズムを大切にし、その人にあった自立支援を行っています。

ひだまりの里

グループホームほたるの里

管理者   下瀬 すえ子

住所 〒759-3411 萩市大字須佐1378-1

電話 08387-6-3168  Fax 08387-6-3148

【定員】9

【対応エリア】萩市全域

◆1日の主なスケジュール

ほたるの里スケジュール

◆受入れの可否  

ほたるの里受入れ

◆連携窓口
連携窓口 連絡のつきやすい時間帯 連絡方法
  8時30分~17時30分

電話・Fax 同上

mail:tokuyoususaen@haginet.ne.jp

◆サービス担当者会議・退院前カンファレンスの参加(可否)   いずれも可

注目ご利用者の意思及び人格を尊重し、常にご利用者の立場に立ちその有する能力に応じて、共同生活を通じて自立した日常生活を営むことができるよう支援し「笑い・活気・安らぎ」を提供します。

ほたるの里

萩市中津江認知症高齢者グループホームなごみ

管理者   森田 磨砂

住所 〒758-0011 萩市大字椿東315-6

電話 0838-24-1753   Fax 0838-22-1100

ホームページ  https://www.hagi-kagayaki.or.jp/

【定員】18

【対応エリア】萩市全域

◆1日の主なスケジュール

なごみスケジュール

※家事全般(食事や掃除、洗濯、買い物等)を利用者と職員が一緒に行っています。

◆受入れの可否  

なごみ受入れ

◆連携窓口
連携窓口 連絡のつきやすい時間帯 連絡方法
  8時30分~17時30分

電話・Fax 同上

mail:morita@hagi-kagayaki.or.jp

◆サービス担当者会議・退院前カンファレンスの参加(可否)    いずれも可

注目グループホームでは、3食(朝、昼、夕)調理を実施する中で、利用者様の嗜好品を盛り込みながら、地元地域の食材にて調理する「地産地消」を取り入れ、バランスの良い献立作りを行っています。その献立を元に、食材の買出しや調理、盛り付け、食事の準備、片付けなど、利用者様と一緒に行うことで、『食』を通じて五感を刺激しながら生活出来るように支援しています。 日常生活では、“したい事、できる事”の発見に努め、役割を持つことで個々を尊重したケアを実践できるようにしています。

また、入居により地域との関係性が少なくならないよう、地域と交流を図るため利用者様と一緒に行事に参加したり、地域ボランティアの受け入れを行ったり、日常から交流が継続できる仕組みづくりを行っております。

なごみ