ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
ホーム > 権利擁護支援センター
医療資源
介護資源
障がい福祉資源
萩市・阿武町の高齢者福祉サービス
介護予防・健康づくり・その他
萩圏域 地域包括ケアネットワーク協議会

権利擁護支援センター

印刷用ページを表示する 掲載日:2024年10月1日更新

​障がいや認知症などのために、自分で判断する能力が不十分だったり、意思や権利を主張することが難しい人たちがおられます。権利擁護とは、その人たちのために、代理人が権利の主張や自己決定をサポートしたり、その人を代弁して権利を擁護したり表明したりする活動のことです。家族

サービスの内容

●福祉サービスや諸制度の利用支援

 財産の管理や福祉サービスの利用契約などに不安のある方、消費者被害などが心配な方に訪問を行います。様々な制度が利用できるよう、福祉・保健・司法の専門職で支援いたします。

●権利擁護や成年後見制度の相談・普及啓発

 成年後見制度などの権利擁護にかかわる相談窓口として、必要なサービスが受けられるように支援いたします。また、出前講座や講演会を開催し、制度について理解を深める機会を作ります。

●地域の見守り体制づくり

 権利擁護が必要な方を見逃さないために、変化に気付くことができる地域力の向上を目指して、地域での見守りのしくみ作りを支援いたします。皆さまの地域力をお貸しください。

●きずなノート(エンディングノート)の配布・普及啓発

 これまでの人生をもとに、「これからの自分はこうしたい」ということを書き記しておきます。記入することで将来の不安を解消し、いきいきとした人生を送っていただくことを目指しています。

※ご希望の方は、萩市権利擁護支援センターで無料配布しています!

きずなノート

萩市権利擁護支援センター

住所 〒758-8555 萩市大字江向510 萩市総合福祉センター1階

電話 0838-26-4680  Fax 0838-24-5152 

【営業時間】 月~金 8時30分~17時15分(土・日・祝日、年末年始を除く)

◆連携窓口
連携窓口 連絡のつきやすい時間帯 連絡方法
8時30分~17時15分

電話・Fax 同上

mail: kenriyougo@city.hagi.lg.jp

◆サービス担当者会議・退院前カンファレンスの参加(可否)  

 いずれも可:事前にご相談ください

注目認知症や障がいがあっても、住み慣れた地域で生活できるように、権利擁護や成年後見制度に関する相談に対応いたします。お気軽にご相談ください。

権利擁護支援センター