ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
ホーム > 短期入所生活介護(ショートステイ)
医療資源
介護資源
障がい福祉資源
萩市・阿武町の高齢者福祉サービス
介護予防・健康づくり・その他
萩圏域 地域包括ケアネットワーク協議会

短期入所生活介護               (ショートステイ)

印刷用ページを表示する 掲載日:2024年10月1日更新

数日間、専門施設に介護をお任せできるサービスです。

特別養護老人ホーム等に短期間入所して日常生活の世話やレクリエーション、リハビリなどを受けられます。
在宅介護中の冠婚葬祭や旅行の時、介護者の介護疲れを防ぐため、などに利用することができます。
但し、連続しての利用は30日までと定められており、連続して30日を超えて利用する場合、31日目からは全額自己負担(10割負担)となります。
また介護認定期間の概ね半数を超えないものとされており、超過する場合はお住まいの萩市または阿武町(保険者)に届出をする必要があります。

短期入所生活介護(ショートステイ)事業所一覧

 
名称 住所
特別養護老人ホーム阿北苑【#ahokuen 萩市大字上小川東分1406
特別養護老人ホームオアシスはぎ園【#oasisuhagien 萩市大井1723-6
特別養護老人ホームかわかみ苑【#kawakamien 萩市川上4921-1
特別養護老人ホーム恵寿苑【#keijyuen 阿武郡阿武町木与10039-5
特別養護老人ホーム紫福園【#sibukien 萩市大字紫福6606-1
特別養護老人ホームすさ苑【#susaen 萩市須佐1378-1
特別養護老人ホームちはるえん【#tiharuen 萩市大字明木4781
特別養護老人ホームむつみ園【#mutumien 萩市大字吉部3301-1
萩市特別養護老人ホームかがやき【#kagayaki 萩市大字椿字門田3460-2

 

特別養護老人ホーム阿北苑

管理者 ​小河 里美

住所 〒759-3202 萩市大字上小川東分1406

電話 08387-4-0231  Fax 08387-4-0232

【定員】10

【対応エリア】萩市・阿武町・益田市・津和野町

◆1日の主なスケジュール

阿北苑スケジュール

◆受入れの可否  

阿北苑受入れ

◆連携窓口
連携窓口 連絡のつきやすい時間帯 連絡方法
生活相談主任 9時00分~18時00分

電話・Fax 同上

mail:lc@ahoku.or.jp

◆サービス担当者会議・退院前カンファレンスの参加(可否)   いずれも可

注目法人の理念である、博愛、誠実、創意工夫、地域貢献を基本とし、安心して過ごしていただけるよう一人ひとりの人格を尊重してお世話します。四季を感じていただけるサービス提供に努めます。

阿北苑外観

特別養護老人ホームオアシスはぎ園

管理者 ​吉本 眞司

住所 〒759-3611 萩市大井1723-6

電話 0838-28-0088   Fax 0838-28-0274

【定員】16

【対応エリア】萩市全域・阿武町

◆1日の主なスケジュール

はぎ園スケジュール

◆受入れの可否  

オアシスはぎ園受入れ

◆連携窓口
連携窓口 連絡のつきやすい時間帯 連絡方法
生活相談員 8時30分~17時15分

電話・Fax 同上

mail:hagien1101@haginet.ne.jp

◆サービス担当者会議・退院前カンファレンスの参加(可否)   いずれも可

注目「その人らしさを大切に」の理念の下、地域に根差し医療、介護が連携を図り、利用者を尊重したサービスの提供ができるように努めています。季節を感じられる工夫をこらした手作り料理や外出支援に力をいれています。

オアシスはぎ園外観

特別養護老人ホームかわかみ苑

管理者 ​阿武 利明

住所 〒758-0141 萩市川上4921-1

電話 0838-54-2000  Fax 0838-54-2781

ホームページ  https://kawakamien.jp/

【定員】16

【対応エリア】萩市内・阿武町

◆1日の主なスケジュール

かわかみ苑スケジュール

◆受入れの可否  

かわかみ苑受入れ

◆連携窓口
連携窓口 連絡のつきやすい時間帯 連絡方法
生活相談員 平日 8時30分~17時00分

電話・Fax 同上

mail:sansuikai.abelia@e-hagi.jp

◆サービス担当者会議・退院前カンファレンスの参加(可否)   いずれも可

注目「かわかみ苑」の従来型特養に併設する事業所で、入所者の方々と一緒に行事やレクリエーションに参加していただいています。お風呂のお湯は温泉水となっておりますので、ぜひ一度ご利用いただき、ゆったりとした時間をお過ごしください。

かわかみ苑外観

特別養護老人ホーム恵寿園

管理者  佐村 秀典

住所 〒759-3621 阿武郡阿武町木与10039-5

電話 08388-2-0088  Fax 08388-2-3231

ホームページ  http://abufukushi.com/

【定員】10

【対応エリア】阿武町・萩市

◆1日の主なスケジュール

恵寿園スケジュール

◆受入れの可否  

恵寿園受入れ

◆連携窓口
連携窓口 連絡のつきやすい時間帯 連絡方法
  10時00分~17時00分

電話・Fax 同上

mail:keijuen@haginet.ne.jp

◆サービス担当者会議・退院前カンファレンスの参加(可否)   いずれも可

注目家族の介護負担と利用者さんの自立支援を目指し、自宅での生活が継続できるよう支援する施設です。

恵寿園外観

特別養護老人ホーム紫福園

管理者 ​吉冨 晋吾

住所 〒758-0501 萩市大字紫福6606-1

電話 0838-53-0231  Fax 0838-53-0232

ホームページ http://siunkai.jp/

【定員】10

【対応エリア】萩市・阿武町

◆1日の主なスケジュール

紫福園スケジュール

※行事等については、火曜日または木曜日に行っています。

◆受入れの可否  

紫福園受入れ

◆連携窓口
連携窓口 連絡のつきやすい時間帯 連絡方法
生活相談員 8時30分~17時30分

電話・Fax 同上

mail:shibukien@e-hagi.jp

◆サービス担当者会議・退院前カンファレンスの参加(可否)   

   サービス担当者会議:可   退院前カンファレンス:否

注目「わたしたちは、地域に信頼され、その人らしく安心できる介護サービスを提供します」の理念の下、利用者様の尊厳を大切にし、‟にっこり笑顔、やさしい一声”で接しています。

紫福園外観

特別養護老人ホームすさ苑

管理者 篠原 俊嗣

住所 〒759-3411 萩市須佐1378-1

電話 08387-6-3146  Fax 08387-6-3148

【定員】10

【対応エリア】萩市全域

◆1日の主なスケジュール

すさ苑スケジュール

◆受入れの可否  

すさ苑受入れ

◆連携窓口
連携窓口 連絡のつきやすい時間帯 連絡方法
  8時30分~17時30分

電話・Fax 同上

mail:tokuyoususaen@haginet.ne.jp

◆サービス担当者会議・退院前カンファレンスの参加(可否)   いずれも可

 注目「その人らしい暮らし方」で過ごせるよう支援します。日常生活に介護を必要とされる方にその方に応じた食事・入浴・排泄等のお世話、機能回復や健康管理サービスを提供し自立を支援します。

すさ苑外観

特別養護老人ホームちはるえん

管理者 大田 龍夫

住所 〒754-0411 萩市大字明木4781

電話 0838-55-0333  Fax 0838-55-0332

ホームページ  http://www.hagi-murata.com/index/page/id/180

【定員】10

【対応エリア】萩市全域・阿武町

◆1日の主なスケジュール

ちはるえんスケジュール

◆受入れの可否  

ちはるえn受入れ

◆連携窓口
連携窓口 連絡のつきやすい時間帯 連絡方法
生活相談員 8時30分~17時30分

電話・Fax 同上

mail:chiharuen@e-hagi.jp

◆サービス担当者会議・退院前カンファレンスの参加(可否)   いずれも可

 注目食事/入浴/レクレーション等のサービスを提供し、安心して生活していただけます。

ちはるえん外観

特別養護老人ホームむつみ園

管理者 濵口 和彦

住所 〒758-0304 萩市大字吉部3301-1

電話 08388-6-0301  Fax 08388-6-0302

ホームページ  http://siunkai.jp/

【定員】10

【対応エリア】―

◆1日の主なスケジュール

むつみ園スケジュール

◆受入れの可否  

むつみ園受入れ

◆連携窓口
連携窓口 連絡のつきやすい時間帯 連絡方法
  8時30分~17時30分

電話・Fax 同上

mail:mutumien@e-hagi.jp

◆サービス担当者会議・退院前カンファレンスの参加(可否)   いずれも可

 注目その人らしく安心して、日々豊かな人生が送れるよう支援します。

むつみ園外観

萩市特別養護老人ホームかがやき

管理者 中原 康人

住所 〒758-0061 萩市大字椿字門田3460-2

電話 0838-24-4111  Fax 0838-24-4112

ホームページ  https://www.hagi-kagayaki.or.jp/

【定員】20

【対応エリア】萩市内

◆1日の主なスケジュール

かがやきスケジュール

◆受入れの可否  

かがやき受入れ

◆連携窓口
連携窓口 連絡のつきやすい時間帯 連絡方法
  9時30分~16時00分

電話・Fax 同上

mail:info@hagi-kagayaki.or.jp

◆サービス担当者会議・退院前カンファレンスの参加(可否)   いずれも可

 注目平成28年4月より入所定員130名、ショートステイ20名として運営を開始しています。従来型の特養ですが、ユニット的ケアを実践し、常に利用者に寄り添った個別的ケアに努めています。

かがやき外観