ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
ホーム > 高齢者の安心安全(消費生活)
医療資源
介護資源
障がい福祉資源
萩市・阿武町の高齢者福祉サービス
介護予防・健康づくり・その他
萩圏域 地域包括ケアネットワーク協議会

高齢者の安心安全(悪質商法・高齢者虐待への対応)

印刷用ページを表示する 掲載日:2024年10月1日更新

悪質商法や還付金詐欺に気を付けて!

悪質業者は、高齢者の不安を言葉巧みにあおり、親切にして信用させ、大切な財産を狙っています。

しつこい勧誘や後悔している契約などは、一人で対処しようとせずに周囲の人や相談窓口に相談しましょう。

悪質商法

防ごう!高齢者虐待

高齢者に対する虐待が社会問題となっています。介護に疲れた家族等による虐待はお互いにとっても不幸なことです。

「虐待してしまうかも・・・」などと悩んだときは、ひとりで抱え込まず、相談してください。

虐待

いつの日かくる、災害に備えましょう!

恵かいレベル

避難行動フロー

連絡方法

緊急時の連絡方法について、職場の皆さんで話しあっておきましょう!

災害はいつやってくるかわかりません。被災状況によっては安否確認などで電話が殺到し、連絡が取りづらくなることもあります。連絡方法や役割などについて話し合い、職場全体で共有しておきましょう。一刻も早く避難するべき非常事態に直面していながら、「正常性バイアス」によってその認識が妨げられ、逃げ遅れるという事態がおこらないようにしましょう。​

ポイント

【正常性バイアス】バイアス(bias)というのは、心理学的には「偏見」「先入観」「思い込み」などと定義されています。正常性バイアスとは、異常事態に遭遇した時に「こんなはずはない」これは正常なんだと自分を抑制しようとする心理状態。「避難指示が発令」されたが、「ここは(自分は)、大丈夫だろう」と自分に都合よく認知してしまう人の心理。

避難方法

近くの避難場所を知っていますか?職場全員で確認しておきましょう!

職場の近くの避難場所に行ってみておきましょう。避難場所や行くまでの道がふさがっていたり、危険が伴う場合も考えて、複数の行き方も考えておきましょう。安否確認には、災害伝言ダイヤル171などのサービスを利用しましょう。​

安全確認

あなたの職場は大丈夫?建物の中で起きる災害を防ぎましょう!

地震などでは、固定していない家具の転倒・転落が原因によるケガが多く報告されています。「つっぱり棒」や「L字金具」でしっかりと固定しておきましょう。また、いざというときに通路をふさがれてしまっては避難できません。普段から玄関や廊下には物を置かないことを習慣にしましょう。​

備蓄品

ポイントローリングストックで非常食や日常品を準備しましょう!(※水は1人1日3ℓ必要)

普段の食事の中にローリングストック法を取り入れ備えましょう。ローリングストック法とは、買ってきた食料用や日常品を買い置きし、食べて使用するたびに買い足します。

主食は、無洗米を【1合半(225g)✕人数✕備える日数】で準備すると良いでしょう。カセットコンロと予備ボンベは必需品です。

ローリングストック

非常持ち出し品

◎ 必要なものを持てるだけ!これがないと絶対ダメというもの

非常持ち出し品

防災情報を収集しましょう!防災メールに登録しましょう!

※パケット通信料や携帯電話等の維持費用は個人でご負担ください。

※通信状況が悪いとリアルタイムに情報が届かない場合があります。

防災情報の収集

119番通報

119番通報の前に!

医療機関を受診した方がよいかどうかなど、お困りの際は119番通報の前に必ず相談しましょう。
相談先 電話番号
萩・阿武健康ダイヤル24(医師や看護師がアドバイス) 0120-506-322
休日・夜間の医療機関照会 0838-25-7474
小児救急医療電話相談 #8000または083-921-2755
こころの救急電話相談(精神科医療スタッフが対応) 0836-58-4455

救急車の適正利用

救急出動件数は年々増加傾向にあります。人員・車両には限りがあるため、本当に必要な時に対応できなくなる可能性があります。救急は限られた資源

緊急時は迷わず119番通報

迷わず119

通報時の留意点!

緊急時で慌てる気持ちはわかりますが、慌てず、正確に指令室員に内容を伝えましょう。

場所だけ伝え、電話を切る方がいますが、迅速に対応するために、詳しい内容も教えてください。

救命講習

大切な方の命を救うため、いざという時のため、あなたも救命講習を受講してみませんか?

消防本部では、適切な応急手当の知識を市民の皆さんに広めるため、市内または阿武町の事業所・学校等に出向いて救命講習を行っています。(無料)

講習内容は、1.主に成人に対する心肺蘇生法 2.AEDの使用方法 3.異物除去法及び大出血時の止血法などを基本としています。

救命講習

【問合せ先】医療機関や事業所にも出向きます!出前講座のご相談もこちら♪

  萩市消防本部 警防課  〒758-0041 萩市大字江向428-2

  電話0838-25-2784 Fax 0838-26-3951