萩市の高齢者福祉サービス
介護保険によるサービス以外にも、萩市では高齢者の方のニーズに合わせた市独自の様々な高齢者福祉サービスを提供しています。 高齢者福祉サービスの利用を希望される場合は、担当地区の在宅介護支援セン ター、萩市高齢者支援課高齢福祉係(電話 0838-25-3137)、または各総合事務所市民窓口部門にご相談ください。
高齢者福祉サービス一覧
名称 | 対象者 |
---|---|
生活支援ホームヘルプサービス【#herupa-】 | 萩市内にお住まいの概ね65歳以上の方で、日常生活に支障があるひとり暮らしまた はこれに準ずる世帯であり、かつ要介護認定結果が、自立の方(別途審査基準があります) |
生活支援ショートステイサービス【#syo-to】 | 萩市内にお住まいの概ね65歳以上で、一時的に在宅での生活が困難となり特別養護老人ホーム等の福祉施設に短期入所する必要がある要介護認定結果が自立もしくは 要支援・事業対象者の方(要支援及び事業対象者の方は別途調整が必要) |
生活支援給食サービス【#kyuusyoku】 | 萩市内にお住まいの概ね65歳以上のひとり暮らし高齢者等で、心身の障がいや疾病等の理由で食事の調理や食材の確保が困難な方(別途審査基準があります) |
緊急通報システム【#kintuu】 | 萩市内にお住まいの概ね65歳以上で、ひとり暮らしまたはこれに準じた世帯の方 |
訪問理美容サービス【#ribiyou】 | 萩市内にお住まいの概ね65歳以上で、寝たきり等により、自宅から理容院や美容院に行くことが困難な方 |
リフト付きタクシー専用利用券【#rihutotukitakusi-】 | 萩市内にお住まいの原則要介護3以上の方で、常時車イスを利用しているなど、一 般のタクシーでの移送が困難な方 |
家族介護用品支給【#kaigoyouhin】 | 萩市内にお住まいの高齢者等で、介護保険の要介護1~5の認定を受けている高齢者等を在宅で介護している家族。 介護を受ける方、介護をしている家族が共に市民税非課税の世帯であること |
家族介護教室【#kazokukaigo】 | 萩市内にお住まいの高齢者等(40歳以上65歳未満の者であって特定疾病に該当 する者を含む)を介護している家族及び近隣の援助者等 |
介護福祉資金の貸付【#kasituke】 | 萩市内にお住まいの介護保険被保険者で、低所得者もしくは市民税非課税者 |
養護老人ホームへの入所【#yougo】 | 萩市内にお住まいの概ね65歳以上で、環境上の理由及び経済的な理由(低所得等) により、居宅での生活が困難な方(医師等の専門者で構成される入所判定委員会の 審査があります) |
生活支援ホームヘルプサービス
対 象 者
萩市内にお住まいの概ね65歳以上の方で、日常生活に支障があるひとり暮らしまたはこれに準ずる世帯であり、かつ要介護認定結果が、自立の方(別途審査基準があり ます)
内 容
調理・洗濯・掃除・ゴミ出し(粗大ゴミ除く)・日常品等の買い物代行
※対象とするサービスでも自分でできることは自分ですることが原則となります
回 数
月4時間まで
利 用 料
1時間 176円
詳しくはこちら ⇒ https://www.city.hagi.lg.jp/soshiki/96/1356.html
生活支援ショートステイサービス
対 象 者
萩市内にお住まいの概ね65歳以上で、一時的に在宅での生活が困難となり特別養護老人ホーム等の福祉施設に短期入所する必要がある要介護認定結果が自立もしくは要支援・事業対象者の方(要支援及び事業対象者の方は別途調整が必要)
内 容
養護老人ホーム、特別養護老人ホーム等での短期入所
利用日数
月5日まで
利 用 料
1日あたり、396円(養護老人ホーム・生活支援ハウス) 474円(特別養護老人ホーム)
※食事、滞在費(部屋代)等の実費については別途負担
詳しくはこちら ⇒ https://www.city.hagi.lg.jp/soshiki/96/1358.html
生活支援給食サービス
対 象 者
萩市内にお住まいの概ね65歳以上のひとり暮らし高齢者等で、心身の障がいや疾病等の理由で食事の調理や食材の確保が困難な方(別途審査基準があります)
内 容
昼食・夕食の配食
利 用 料
1食あたり 360 円から(おかずのみ)
※配送料等を含んだ金額です
※ご飯に係る料金は、全額自己負担となります
詳しくはこちら ⇒ https://www.city.hagi.lg.jp/soshiki/96/1348.html
緊急通報システム
対 象 者
萩市内にお住まいの概ね65歳以上で、ひとり暮らしまたはこれに準じた世帯の方
内 容
緊急事態が起こった時に、電話やペンダントの緊急ボタンを押すと(受話器をとら ずに話しが出来ます)消防署・協力員に自動的に通報するシステムです。 なお、協力員については、すぐに駆けつけることが出来るように、近隣の方2名の登録が必要です
利 用 料
無償貸与(利用終了時に返却ください)なお、通報には電話回線を使用しますので固定電話が必要です。また電話料金は自己負担となります。
詳しくはこちら ⇒ https://www.city.hagi.lg.jp/soshiki/96/1359.html
訪問理美容サービス
対 象 者
萩市内にお住まいの概ね65歳以上で、寝たきり等により、自宅から理容院や美容院に行くことが困難な方
内 容
心身の障がいなどにより自宅から理容院や美容院に出向くことが困難な方が、自宅で手軽に理美容のサービスを受ける事が出来ます。
回数・利用料金
年6回(10月以降の年度後半 申請分については3回)までの利用券を発行し、訪問にかかる経費を助成します。 ※理美容代は実費です
詳しくはこちら ⇒ https://www.city.hagi.lg.jp/soshiki/96/1357.html
リフト付タクシー専用利用券
対 象 者
萩市内にお住まいの原則要介護3以上の方で、常時車イスを利用しているなど、一 般のタクシーでの移送が困難な方
内 容
年間20,000円分のリフト付タクシー専用利用券を交付します。
※年度後半(10月以降)申請分については半額の10,000円分となります。
そ の 他
※障がい者福祉タクシー券との二重交付は受けられません
※利用目的は、保健・医療機関への通院等に限ります
※一般のタクシーには利用できません
詳しくはこちら ⇒ https://www.city.hagi.lg.jp/soshiki/96/21.html
家族介護用品支給
対 象 者
・萩市内にお住まいの高齢者等で、介護保険の要介護1~5の認定を受けている高齢者等を在宅で介護している家族
・介護を受ける方、介護をしている家族が共に市民税非課税の世帯であること
内 容
登録協力店にて介護用品と引き換えできる利用券を交付します。
助 成 額
要介護1~3の介護者家族:35,000円(年度上限額)
要介護4・5の介護者家族:75,000円(年度上限額)
※4月(上半期)と10月(下半期)に年間上限額の半額ずつを交付します。
※年度後半(10月以降)の申請分については、上記上限額の半額となります。
対象品目
紙おむつ(フラットパンツ・はくパンツ・テープ止めパンツ・尿取りパッドを含む)、使い捨て手袋、清拭剤(ただし、お尻拭きまたは体拭きを用途とするものに限 る)、防水シーツ
そ の 他
・申請には、介護保険被保険者証が必要。
・在宅介護の期間中のみ利用できます。(入院中、施設入所中は利用できません。)
詳しくはこちら ⇒ https://www.city.hagi.lg.jp/soshiki/96/1360.html
家族介護教室
対 象 者
萩市内にお住まいの高齢者等(40歳以上65歳未満の者であって特定疾病に該当 する者を含む)を介護している家族及び近隣の援助者等
内 容
介護方法や介護予防、介護者の健康づくり等についての、知識、技術を習得
利 用 料
無料 ※教材費等の実費は別途負担
開 催 日
家族会、市報、在宅介護支援センター等を通じて随時案内
介護福祉資金の貸付
対 象 者
萩市内にお住まいの介護保険被保険者で、低所得者もしくは市民税非課税者
内 容
上記対象者が介護サービスを利用した場合に、それに対する給付費が支給されるまでの間、貸付(立替)を無利子で受けることができます。対象となる介護サービ ス、貸付金額については下記のとおりです。
貸付対象となるサービス | 貸付金額(支給される給付費と同額) |
---|---|
福祉用具購入費 | 購入費10万円(年間)を上限に、利用者負担分を除いた額 |
住宅改修費 | 工事費20万年を上限に、利用者負担分を除いた額 |
高額介護サービス費 | 世帯内で同月に利用したサービスの利用者負担額から、一定の上限額を超えた額 |
養護老人ホームへの入所
対 象 者
萩市内にお住まいの概ね65歳以上で、環境上の理由及び経済的な理由(低所得等) により、居宅での生活が困難な方(医師等の専門者で構成される入所判定委員会の 審査があります)
負 担 金
本人の収入による(扶養義務者にも負担金がかかる場合あり)
養護老人ホームつばき 【特定施設入居者生活介護 養護老人ホーム(混合型)】
住所 〒758-0061 萩市大字椿2398-1
電話 0838-24-4128 Fax 0838-24-4129
ホームページ https://www.hagi-kagayaki.or.jp/
【定員】50
◆1日の主なスケジュール
◆受入れの可否
連携窓口 | 連絡のつきやすい時間帯 | 連絡方法 |
---|---|---|
生活相談員 | 8時30分~17時30分 |
電話・Fax 同上 |
◆サービス担当者会議・退院前カンファレンスの参加(可否) いずれも可
おおむね65歳以上の方が入所されています。環境上及び経済的な理由により、自宅での生活が困難な場合に入所する施設です。
定員50名で、入所者の皆さまは健康で明るく平和な生活を営まれています。
養護老人ホームの入居相談は、最寄の市町村の窓口になります。
※直接、当施設にお申し込みいただくことはできません。