■最強昆虫列伝■
〜カブトムシVSなぞの昆虫戦士たち 〜
2014/7/5(土)-2014/9/7(日)
■山田顕義と近代日本 ■
2014/4/19(土)−2014/6/22(日)
■ふるさとの島・ふるさとの山河 ■
2014/2/22(土)−2014/4/6(日)
■山浦清麿 ■
〜萩に招かれた幕末の刀匠〜
2013/12/21(土)−2014/2/9(日)
■日本南画界の重鎮・松林桂月■
2013/9/21(土)-2013/12/8(日)
10/30(水)は展示作品入替えのため閉鎖
■トレジャーアニマル探究記■
〜海と山に珍獣・希少生物を求めて〜
2013/7/6(土)-2013/9/8(日)
■幕末明治の洋行者たち■
〜藩都萩に眠る古写真からU〜
2013/4/20(土)-2013/6/23(日)
■コマーシャル100年 in 萩■
2012/12/22(土)-2013/4/7(日)
■藤田美術館の名宝■
〜大茶人・藤田伝三郎の夢〜
2012/11/3(祝・土)-2012/12/9(日)
11/21(水)は展示作品入替えのため閉鎖
■楫取素彦と幕末・明治の群像■
2012/9/22(土)-2012/10/21(日)
■最恐!危険生物アドベンチャー■
〜海と山のアブナイ生きものたち〜
2012/7/7(土)-2012/9/9(日)
■「志士」と「元勲」の書■
〜筆先ににじみでる人となり〜
2012/4/21(土)-2012/6/24(日)
■日本の近代を拓いた萩の産業人脈■
〜藤田伝三郎とその時代〜
2011/12/1(木)-2012/4/10(火)
■幕末明治の人物と風景■
〜藩都萩に眠る古写真から〜
2011/9/17(土)-2011/11/20(日)
■伝説のクジラキングを追え!■
〜ピノキオのクジラ探訪記〜
2011/7/2(土)-2011/9/4(日)
■萩・北浦のクジラ文化■
〜西日本最大捕鯨漁場の軌跡〜
2011/4/23(土)-2011/6/19(日)
■なつかしい日本のふるさと・萩■
〜1930年代の映像・絵画から〜
2010/12/11(土)-2011/4/10(日)
■萩の近代化産業遺産 ■
〜世界遺産をめざして〜
2010/9/18(土)-2010/11/28(日)
■2010年UMAとの遭遇 ■
〜知られざるミステリーアニマルの世界〜
2010/7/3(土)-2010/9/5(日)
■討幕エネルギーの系譜 ■
2010/4/17(土)-2010/6/20(日)
初公開!
■萩博物館の宝■
2010/2/6(土)-2010/4/7(水)
〜タイムスリップ〜
■城下町 萩のひみつ■
2009/11/28(土)-2010/1/28(木)
没後100年記念特別展
■伊藤博文とその時代 ■
2009/9/13(土)-2009/11/18(水)
■マンタの海流大冒険 ■
〜まぼろしの海神王国をめざして〜
2009/7/4(土)-2009/8/31(月)
吉田松陰没後150年記念企画展
■至誠の人 吉田松陰 ■
2009/4/18(土)-2009/6/21(日)
■初公開!萩博物館の「宝」 ■
2009/1/16(金)-2009/4/8(水)
明治維新140年記念特別展
■明治維新と萩■
2008/11/15(土)-1/7(水)
明治維新140年記念特別展
■明治維新の光と影■
2008/9/15(月)-11/11(火)
■風雲!昆虫城■
〜カブトムシたちの戦記〜
2008/7/12(土)-8/31(日)
旅する民俗学者
■宮本常一のまなざしを追って・萩■
2007/12/22(土)-4/8(火)
松下村塾開塾150年記念
■長州男児の肝っ玉■
- 松門四天王と桂小五郎 -
2007/9/21(金)-12/16(日)
■君と竜宮城へ■
-知られざる深海への旅-
2007/7/7(土)-9/2(日)
■萩藩雲谷派の世界■
-雪舟を受け継いだ画家たち-
2007/4/17(火)-6/26(火)
■幕末志士たちの手紙展■
2006/12/18(月)−2007/4/8(日)
■ 魅せます!萩の海 ■
2007/3/1(月)−5/15(火)
このページの上部へ↑
開館時間・観覧料
交通アクセス
ブログ(外部サイトに接続)
←萩博物館携帯サイトTOP
●お問合わせ
萩博物館 事務局
〒758-0057 萩市大字堀内355番地
tel 0838-25-6447
(c) 萩博物館